アトピー性皮膚炎の治療でアブロシチニブの適応
2025.10.23
アトピー性皮膚炎の新しい治療選択肢として注目されているアブロシチニブについて、適応条件や使用基準が気になる方も多いでしょう。従来の治療で十分な効果が得られなかった場合の治療選択肢として重要な位置を占めています。この記事では、アブロシチニブの適応条件、使用基準、治療開始前の検査について詳しく解説いたします。
アブロシチニブの適応基準
アブロシチニブ(商品名:シビンコ錠)は、既存治療で効果不十分な中等度から重度のアトピー性皮膚炎患者に適応されます。12歳以上の小児および成人が対象となり、JAK1選択的阻害作用により炎症反応を抑制します。
適応となる患者条件
重症度基準
アブロシチニブの適応には明確な重症度基準があります。中等度から重度のアトピー性皮膚炎で、IGA(Investigator's Global Assessment)スコアが3以上、またはEASI(Eczema Area and Severity Index)スコアが16以上の患者が対象となります。
| 評価指標 | 適応基準 | 評価内容 |
|---|---|---|
| IGA | 3以上(中等度以上) | 全身の病変の重症度評価 |
| EASI | 16以上 | 皮疹の範囲と重症度の総合評価 |
| BSA | 10%以上 | 全身表面積に占める病変の割合 |
| NRS | 4以上 | かゆみの強さの数値評価 |
これらの評価指標により、アブロシチニブの適応が適切に判断され、治療効果の期待できる患者が選定されます。
既存治療歴の要件
アブロシチニブは第一選択薬ではなく、既存の治療で効果不十分な場合に選択される治療薬です。外用薬による適切な治療を少なくとも4週間実施し、十分な効果が得られない場合に検討されます。
- 外用薬治療歴: ステロイド外用薬、タクロリムス軟膏などの適切な使用
- 治療期間: 最低4週間以上の治療実施
- 治療反応: 既存治療での効果不十分の確認
- 患者背景: 全身治療の適応がある中等度から重度の症例
適切な治療歴の評価により、アブロシチニブの使用が最も効果的なタイミングで開始されます。
年齢・体重による制限
小児への適応
アブロシチニブは12歳以上の小児および青少年に使用可能です。体重による用量調整が重要で、特に小児では慎重な投与が求められます。
- 年齢12歳以上
- 体重30kg以上では成人と同じ用量
- 体重30kg未満では用量調整が必要
- 定期的な成長発達の評価
- 妊娠中は原則禁忌
- 授乳中は慎重投与
- 妊娠可能女性は避妊の実施
- 治療中の妊娠報告システムの活用
小児から成人まで幅広い年齢層での使用が可能ですが、各年齢に応じた適切な管理が重要です。
治療開始前の必要検査
アブロシチニブ治療開始前には、安全性を確保するため複数の検査が必要です。感染症のスクリーニング、血液検査、画像検査などを実施し、治療の適応と安全性を総合的に判断します。
感染症スクリーニング
| 検査項目 | 目的 | 実施時期 |
|---|---|---|
| 結核検査 | 潜在性結核の除外 | 治療開始前必須 |
| B型肝炎 | HBs抗原・抗体検査 | 治療開始前必須 |
| C型肝炎 | HCV抗体検査 | 治療開始前必須 |
| 胸部X線 | 肺感染症の除外 | 治療開始前必須 |
感染症のリスク評価により、治療中の重篤な感染症合併症を予防し、安全な治療環境を整えます。
血液検査項目
治療開始前および治療中の定期的な血液検査により、薬剤の安全性をモニタリングします。
- 血球算定(白血球、血小板、ヘモグロビン)
- 肝機能検査(AST、ALT、ビリルビン)
- 腎機能検査(クレアチニン、eGFR)
- 脂質検査(総コレステロール、LDLコレステロール)
- CPK(筋肉系への影響評価)
- リンパ球分画(免疫状態の把握)
- 炎症マーカー(CRP、ESR)
- 血糖値(糖尿病リスクの評価)
定期的な検査により、副作用の早期発見と適切な治療継続が可能になります。
併用薬との相互作用
アブロシチニブは他の薬剤との相互作用に注意が必要です。特に免疫抑制薬との併用や、CYP3A4を介する薬物相互作用について十分な検討が必要です。
- 他の免疫抑制薬(シクロスポリン、メトトレキサートなど)
- 生ワクチン(治療中は接種禁止)
- CYP3A4阻害薬(フルコナゾール、エリスロマイシンなど)
- CYP3A4誘導薬(リファンピシン、フェニトインなど)
併用薬の確認により、薬物相互作用による副作用や効果減弱を防ぎ、安全で効果的な治療が実施できます。
治療適応の総合判断
アブロシチニブの治療適応は、患者の病状、治療歴、合併症、年齢などを総合的に考慮して決定されます。専門医による詳細な評価と、患者・家族との十分な説明と同意のもとで治療が開始されることが重要です。治療開始後も定期的な評価により、治療継続の可否を判断し、患者にとって最適な治療選択肢を提供します。
どこでもアトピー薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて アトピー薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- アトピー薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる