下痢が止まらない時はどうすれば良いですか?
2025.10.28
下痢が止まらず不安を感じている方は多いでしょう。長引く下痢は脱水症状を引き起こし、体に深刻な影響を与える可能性があります。この記事では、下痢が止まらない時の適切な対処法と、医療機関を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。
下痢が止まらない時の基本対処法
下痢が止まらない場合、最も重要なのは脱水症状の予防です。経口補水液を使用した水分補給が推奨されます。ただし、感染症や食中毒が原因の場合、下痢止め薬は病原体の排出を妨げ、かえって症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
下痢が止まらない主な原因
感染症による下痢
最も一般的な原因はウイルス性胃腸炎です。成人ではノロウイルス、5歳以下の子どもではロタウイルスが主な原因となります。このような感染症による下痢は通常1-2日で改善しますが、適切な水分補給が不可欠です。
細菌や寄生虫による感染も下痢の原因となります。食品や水を介して感染し、発熱や腹痛を伴うことが多い傾向があります。
消化器系疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、過敏性腸症候群も慢性的な下痢の原因となります。これらの疾患では、下痢が4週間以上続く慢性下痢の症状が現れることがあります。
吸収不良症候群、乳糖不耐症、セリアック病なども下痢を引き起こす可能性があります。
薬剤性の下痢
抗生物質、マグネシウムを含む制酸剤、抗がん剤などの医薬品が副作用として下痢を引き起こすことがあります。服用中の薬がある場合は、医師に相談することが大切です。
以下は下痢の原因別の特徴をまとめた表です。
| 原因の種類 | 主な症状 | 持続期間 | 受診の目安 |
|---|---|---|---|
| ウイルス性胃腸炎 | 水様便、腹痛、発熱 | 1-2日 | 2日以上続く場合 |
| 細菌感染 | 血便、高熱、激しい腹痛 | 数日-1週間 | 血便や高熱がある場合は即座に |
| 炎症性腸疾患 | 血便、体重減少、倦怠感 | 慢性的 | 症状が続く場合は早めに |
| 薬剤性 | 服用後に発症 | 服用期間中 | 医師に相談 |
この表は下痢の原因を特定し、適切な対応を判断するための参考情報です。ただし、自己判断せず医療機関での診察を受けることが重要です。
脱水症状の見分け方と予防
脱水症状のサイン
下痢による水分と電解質の喪失は、脱水症状を引き起こします。以下のような症状が現れた場合は注意が必要です。
- 口の渇き
- めまい、立ちくらみ
- 吐き気
- 尿の色が濃い
- 全身の脱力感
- 皮膚の乾燥
- 錯乱状態
- 失神
- 心拍数の増加
- 6時間以上排尿がない
脱水が進行すると、10-12%の水分損失で筋痙攣、失神、循環不全、腎機能不全が起こる可能性があり、18%以上では皮膚のひび割れや尿生成の停止に至ります。20%の水分損失は生命の危機となりますので、早期の対応が不可欠です。
経口補水療法の実践
経口補水療法は、下痢による脱水症状の予防と治療に非常に有効な方法です。経口補水液にはブドウ糖と塩が含まれており、ナトリウムとカリウムの補給ができます。
研究によると、経口補水療法により下痢による死亡の93%を減少させると推測されており、特に5歳未満の子どもの死亡率低下に重要な役割を果たしています。
- 少量ずつ頻繁に飲む
- 冷やしすぎず、常温に近い温度で
- 嘔吐がある場合は10分ほど待ってから再開
- スポーツドリンクはナトリウム濃度が低いため、特に乳幼児には適していません
医療機関を受診すべきタイミング
以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
- 下痢が5日以上続いている
- 38.3℃以上の発熱
- 血便や膿が混じった便
- 激しい腹痛
- 脱水症状(めまい、口の渇き、排尿減少)
- 意識が混濁している
- 下痢が24-48時間以上続いている
- 3時間以上おむつが濡れていない
- 涙が出ない
- 目がくぼんでいる
- 高熱(38.9℃以上)
- 元気がなく、ぐったりしている
- 血便
重度の脱水症状では、病院での静脈内輸液が必要となる場合があります。特に高齢者、乳幼児、慢性疾患のある方は脱水のリスクが高いため、早めの受診が推奨されます。
下痢が止まらない時の食事と生活習慣
推奨される食事
下痢の時は消化に優しい食事を心がけましょう。
- 白米、うどん、パスタなどの炭水化物
- バナナ
- りんご(すりおろし)
- トースト
- 鶏肉などの脂肪の少ないタンパク質
- 皮や種を取り除いた野菜
避けるべき食品
- 揚げ物や脂っこい食事
- 加工食品
- 乳製品(症状を悪化させる場合)
- カフェイン飲料
- アルコール
- ブロッコリーや豆類などガスを発生させやすい野菜
- 香辛料の強い食べ物
日常生活での注意点
- 小分けにして頻繁に食事を摂る
- 十分な休息を取る
- 手洗いを徹底する
- アルコール消毒を活用する
- トイレ後は特に丁寧に手を洗う
下痢止め薬使用の注意点
市販の下痢止め薬を使用する前に、いくつかの重要な点を理解しておく必要があります。
感染症や食中毒による下痢の場合、下痢は体が病原体を排出しようとする防御反応です。この場合、下痢止め薬の使用はかえって病状の悪化を招く危険性があります。
以下の状況では下痢止め薬の使用を避け、医師に相談してください。
- 血便がある
- 高熱を伴う
- 激しい腹痛がある
- 海外旅行から帰国後の下痢
- 抗生物質服用中の下痢
水様性の下痢で発熱や血便がない場合は、症状緩和のために使用できることもありますが、医療専門家に相談することが望ましいです。
まとめ
下痢が止まらない時は、まず経口補水液による水分と電解質の補給を優先してください。感染症が原因の場合、下痢止め薬は使用せず、体が自然に回復するのを待つことが重要です。
成人で5日以上、子どもで24-48時間以上下痢が続く場合や、発熱、血便、激しい腹痛、脱水症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。特に高齢者や乳幼児、慢性疾患のある方は早めの対応が必要です。
適切な水分補給と休息、消化に優しい食事を心がけることで、多くの場合は数日以内に改善が見られますが、症状が長引く場合は専門医の診察を受けることをお勧めします。
どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢・便秘薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出典
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる