下痢と発熱が一緒にある時は何の病気ですか?
2025.10.30
下痢と発熱が同時に起こると、体調が急激に悪化するため不安になりますよね。これらの症状が一緒に現れる場合、多くは感染性胃腸炎や食中毒などの消化器感染症が原因となります。この記事では、下痢と発熱が同時に起こる主な病気とその対処法について詳しく解説します。
下痢と発熱が同時に起こる主な病気
下痢と発熱が一緒に現れる場合、以下のような感染症が考えられます。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌が胃腸に感染して炎症を起こす病気です。ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性胃腸炎では、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛を伴うことがあります。一方、細菌性腸炎では激しい腹痛、血便、38℃以上の高熱を伴う傾向があります。
多くの場合、十分な水分と電解質摂取で回復しますが、重症例では医療機関での治療が必要になることもあります。
下痢と発熱を引き起こす主な病原体
| 病原体 | 主な症状 | 潜伏期間 |
|---|---|---|
| ノロウイルス | 下痢、嘔吐、発熱、腹痛 | 1〜2日 |
| ロタウイルス | 下痢、発熱、嘔吐(小児に多い) | 1〜3日 |
| サルモネラ菌 | 発熱、腹痛、下痢、嘔吐 | 1〜2日 |
| カンピロバクター | 頭痛、腹痛、下痢、嘔吐、発熱 | 2〜11日 |
| 赤痢菌 | 下腹部痛、下痢、血便、発熱 | 1〜3日 |
| 腸管出血性大腸菌(O157など) | 水様便、のちに血便、軽度の発熱 | 3〜8日 |
上記の表は、下痢と発熱を引き起こす主な病原体とその特徴をまとめたものです。ウイルス性と細菌性では症状の出方や潜伏期間が異なるため、発症のタイミングも病原体を推測する手がかりになります。特に血便を伴う場合や高熱が続く場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。
症状の特徴と見分け方
ウイルス性胃腸炎の特徴
ウイルス性胃腸炎では、以下のような症状が見られます。
- 水様性の下痢
- 嘔吐(特に初期に強い)
- 比較的軽度の発熱(37〜38℃程度)
- 全身倦怠感や筋肉痛
- 症状は通常2〜3日で改善傾向
ノロウイルスは成人の下痢で最も一般的な原因の一つで、ロタウイルスは5歳以下の小児における急性下痢の最も一般的な原因とされています。
細菌性腸炎の特徴
細菌性腸炎では、より重い症状が現れることがあります。
- 激しい腹痛やけいれん
- 38℃以上の高熱
- 血便や粘液便
- 頻繁な便意(テネスムス)
- 脱水症状の進行が速い
細菌性腸炎では、よほど重篤な場合を除いては抗菌薬の投与は必要ないとされていますが、血性下痢および発熱いずれもみられる乳幼児には抗生物質の使用が推奨されています。
脱水症状に注意が必要
下痢と発熱が同時に起こると、体内の水分と電解質が急速に失われるため、脱水症状に注意が必要です。
成人の脱水症状サイン
- 強いのどの渇きと口の乾燥
- 尿量の減少や濃い色の尿
- 疲労感やめまい
- 心拍数の増加
- 意識がもうろうとする
乳幼児・小児の脱水症状サイン
- 口と舌の乾燥
- 涙が出ない
- 3時間以上おむつが濡れない
- 目がくぼんでいる
- 高熱が続く
- 元気がなくぐったりしている
脱水症状が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診してください。特に小児、高齢者、免疫が弱い方は重症化しやすいため注意が必要です。
家庭での対処法
水分と電解質の補給
失われた体液と電解質の補充が最も重要です。以下の方法を試してください。
- 経口補水液(ORS)を少量ずつ頻繁に飲む
- スポーツドリンクも電解質補給に役立つ場合がある
- 一度に大量に飲むと嘔吐を誘発する可能性があるため、小さじ1杯から始める
- 水や氷片を吸うことも効果的
小児には特に経口補水液が推奨されています。
食事の工夫
- 症状が落ち着くまで固形物は控える
- 嘔吐が治まったら、消化の良い食べ物から少しずつ再開
- 油っこい食べ物、乳製品、カフェイン、アルコールは避ける
- バナナ、米、りんごソース、トーストなどの淡白な食べ物から始める
安静と休息
体の免疫システムが感染と戦うために、十分な休息を取ることが重要です。無理をせず、回復に専念してください。
医療機関を受診すべきケース
以下の症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
成人の場合
- 102°F(約39℃)以上の高熱
- 2日以上続く下痢
- 血液や膿を含む便
- 激しい腹痛
- 脱水症状の兆候(尿量の著しい減少、めまい、立ちくらみなど)
- 意識がもうろうとする
小児の場合
- 24時間以上続く下痢
- 39℃以上の発熱
- 血便や黒い便
- 6時間以上おむつが濡れない
- 激しい腹痛や不機嫌が続く
- 唇や口の中が非常に乾いている
特に注意が必要な方
妊娠中の女性、高齢者、免疫系が弱い方、乳幼児は重症化のリスクが高いため、症状が軽度でも早めに医療機関に相談することをお勧めします。
予防と注意点
手洗いと衛生管理
- 食事前、トイレ後、調理前には必ず石けんで手を洗う
- 少なくとも20秒間しっかりと手を洗う
- アルコール消毒液も効果的(ただしノロウイルスには効果が限定的)
食品の取り扱い
- 肉、卵、魚介類は十分に加熱調理する
- 生の食品と調理済み食品を分けて保管する
- 調理器具や まな板は使用後すぐに洗浄する
- 疑わしい食品は食べない
感染拡大の防止
- 症状がある間は学校や職場を休む
- タオルやコップなどは家族と共用しない
- 嘔吐物や排泄物の処理は適切に行う
- トイレやドアノブなど共用部分をこまめに消毒する
まとめ
下痢と発熱が同時に起こる場合、感染性胃腸炎や食中毒などの消化器感染症が原因となることが多いです。ウイルス性と細菌性では症状の程度や治療方針が異なりますが、いずれの場合も水分と電解質の補給が最も重要です。
症状は通常4〜7日程度で自然に改善しますが、高熱が続く、血便がある、脱水症状が見られる場合は速やかに医療機関を受診してください。特に乳幼児、高齢者、妊婦、免疫力が低下している方は重症化しやすいため、早めの受診をお勧めします。
適切な水分補給と休息を取りながら、症状の変化に注意を払いましょう。予防のためには手洗いと食品の適切な取り扱いが重要です。
どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢・便秘薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出典
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる