便秘が続いているのですが病院に行くべきでしょうか?
2025.10.28
便秘が続くと日常生活に支障をきたし、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。排便の習慣は人それぞれですが、症状が長期化したり、他の症状を伴う場合は医療機関の受診が必要な場合があります。この記事では、便秘で病院に行くべきタイミングや判断基準について、医学的な根拠に基づいて詳しく解説します。
病院受診が必要な便秘とは
一般的に便秘は一時的なもので深刻ではないケースが多いですが、以下の状況では医療機関での評価が推奨されます。排便習慣に変化がある場合や、警告サインがある場合は、早めに医師に相談することが重要です。
すぐに病院へ行くべき警告サイン
緊急性の高い症状
以下のような症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 突然の便秘と腹部痙攣があり、ガスや便が全く出ない場合
- 便に血が混じっている場合
- 説明のつかない体重減少がある場合
- 激しい腹痛や嘔吐を伴う場合
- 鉄欠乏性貧血を伴う場合
これらの症状は腸閉塞や大腸がんなど、重篤な疾患の可能性を示唆する警告サインとされています。特に突然の便秘で腹部痙攣があり、ガスや便が出ない場合は、下剤を服用せずに直ちに医療機関に連絡してください。
年齢や病歴による受診の目安
| 状況 | 受診の必要性 | 理由 | 
|---|---|---|
| 50歳以上で新たに便秘が出現 | 速やかに受診 | 大腸がんなどの器質性疾患の可能性 | 
| 大腸がんの家族歴がある | 早めに受診 | 遺伝的リスクの評価が必要 | 
| 最近急な排便習慣の変化 | 受診を検討 | 基礎疾患の可能性を確認 | 
| 直腸出血がある | 速やかに受診 | 消化管出血の原因特定が必要 | 
年齢や既往歴によって便秘の原因や重症度が異なるため、特に50歳以上で新たに便秘が始まった場合は、大腸内視鏡検査などの精密検査が必要となる場合があります。
慢性便秘で受診を検討すべき状況
慢性的な便秘の場合でも、以下の状況では医師への相談が推奨されます。
- 3日以上排便がない状態が続いている
- 市販の下剤を1週間以上使用しても改善しない
- 持続的な腹部膨満感がある
- 吐き気や食欲不振を伴う
- 排便時の強い痛みや出血がある
慢性便秘は生活の質を低下させるだけでなく、研究によると慢性便秘患者は15年生存率が18%低下するという報告もあり、適切な医療的評価と治療が重要です。
便秘の定義と種類
医学的な便秘の定義
便秘とは「週3回未満の排便」と定義されることが一般的です。しかし、排便回数だけでなく、以下のような症状も便秘の判断基準となります。
- 強くいきむ必要がある
- 便が硬く乾燥している
- 排便後も残便感がある
- 肛門周囲の閉塞感がある
- 排便時の痛みがある
医学的には、排便の頻度が週2回以下で、便が硬く、排便困難、残便感がある状態を便秘と考える専門家もいます。毎日排便がないことが必ずしも便秘を意味するわけではなく、個人の通常の排便習慣からの変化が重要な指標となります。
便秘の分類
便秘は大きく「機能性便秘」と「器質性便秘」に分類されます。
- 正常通過型便秘:腸の動きは正常だが、便が硬い
- 遅延通過型便秘:腸の動きが遅く、便が長時間腸内に留まる
- 排便障害型便秘:肛門や骨盤底筋の機能障害により排便が困難
機能性便秘は生活習慣の改善や食事療法で改善することが期待できます。
- 薬剤によるもの:鎮痛剤、抗うつ薬、鉄剤などの副作用
- 疾患によるもの:甲状腺機能低下症、糖尿病、大腸がんなど
- 解剖学的異常:腸閉塞、腸管狭窄など
器質性便秘の場合は、原因となる疾患や薬剤の治療が必要となるため、医療機関での評価が不可欠です。
医療機関での便秘の評価方法
初診時の評価
医療機関を受診すると、まず詳しい問診と身体診察が行われます。
- 排便の頻度と習慣
- 症状の持続期間
- 便の硬さや形状
- 随伴症状の有無
- 食事内容と水分摂取量
- 服用中の薬剤やサプリメント
- 家族歴や既往歴
- 腹部の触診
- 直腸指診
- 全身状態の確認
警告サインや症状がない場合、通常は検査を行わずに生活指導や薬物療法から開始されることが多いです。
専門的な検査
初期治療で改善が見られない場合や、警告サインがある場合は、以下のような専門的な検査が行われることがあります。
| 検査方法 | 目的 | 対象となる患者 | 
|---|---|---|
| 大腸内視鏡検査 | 大腸の器質的疾患の確認 | 50歳以上、警告サインがある場合 | 
| 直腸肛門機能検査 | 排便障害の評価 | 市販薬で改善しない場合 | 
| バルーン排出試験 | 排便機能の評価 | 排便障害型便秘が疑われる場合 | 
| 結腸通過時間検査 | 腸の動きの評価 | 遅延通過型便秘が疑われる場合 | 
| 血液検査 | 甲状腺機能、電解質異常の確認 | 二次性便秘が疑われる場合 | 
これらの検査は、便秘の原因を特定し、適切な治療法を選択するために重要です。市販の薬で効果が得られない患者は、消化器内科への紹介で肛門直腸機能検査やバルーン排出試験などのより専門的な検査を受けることが推奨されます。
自宅でできる便秘対策
病院に行く前に、まず生活習慣の改善を試みることも有効です。
食事による対策
- 食物繊維を多く含む食品の摂取を増やす(果物、野菜、全粒穀物、豆類など)
- 1日8~10杯の水分を摂取する
- 食物繊維は徐々に増やし、腹部膨満感を最小限に抑える
食物繊維は「便中の老廃物を体外に排出するのを助ける」ため、ベリー類、プルーン、桃などの果物や、ブロッコリー、アスパラガスなどの野菜が効果的です。
運動と生活習慣
- 週3~4回の定期的な運動を行う
- 便意を感じたら我慢せずにすぐにトイレに行く
- 毎日決まった時間にトイレに座る習慣をつける
- 十分な睡眠を確保する
運動は腸の動きを促進し、便秘の改善に役立ちます。
市販薬の使用について
便通を柔らかくする薬(便軟化剤)は市販されていますが、下剤については以下の点に注意が必要です。
- 激しい腹痛、吐き気、嘔吐がある場合は服用しない
- 医療提供者の指示なしに1週間以上継続して使用しない
- 効果が出るまで2~5日かかる場合がある
- 追加の水分摂取が必要な場合がある
下剤の長期使用は腸の機能に影響を与える可能性があるため、医師の指導なしに継続的に使用することは避けてください。
便秘治療の段階的アプローチ
第一段階:生活習慣の改善
便秘の管理は、まず食物繊維の補給と、必要に応じて刺激性下剤や浸透圧性下剤から始めることが推奨されています。この段階で多くの患者が改善を経験します。
第二段階:薬物療法
生活習慣の改善で効果が不十分な場合、医師は以下のような薬剤を処方することがあります。
- 浸透圧性下剤(ポリエチレングリコールなど)
- 刺激性下剤
- 腸分泌促進薬
- 消化管運動促進薬
研究によると、ポリエチレングリコール(PEG)はラクツロースよりも、週あたりの排便回数、便の形状、腹痛の緩和、追加製品の必要性において、成人と小児の両方で優れているとされています。
第三段階:専門的治療
標準的な治療で改善が見られない場合は、以下のような治療が検討されます。
- バイオフィードバック療法(排便障害に効果的)
- 外科的治療(重度の遅延通過型便秘の場合)
- 専門的な排便訓練
これらの治療は、消化器内科や大腸肛門外科などの専門医によって行われます。
便秘と健康への影響
長期的な影響
慢性便秘は単なる不快感だけでなく、以下のような健康への影響が報告されています。
- 生活の質の低下
- 肌荒れや体調不良
- 腸閉塞のリスク増加
- 痔の発症や悪化
- 慢性便秘患者の生存率低下(15年生存率が18%低下)
これらの影響を考慮すると、便秘を軽視せず、適切な対処を行うことが重要です。
いつ医師に相談すべきか
以下のような状況では、自己判断で対処せず、医師に相談することをおすすめします。
- 排便習慣に変化があった場合
- 3日以上排便がない状態が続く場合
- 市販薬を使用しても改善しない場合
- 警告サインがある場合
- 便秘による日常生活への支障が大きい場合
医師との相談を通じて、便秘の原因を特定し、個人に合った治療計画を立てることができます。
まとめ
便秘が続いている場合、警告サイン(血便、説明のつかない体重減少、激しい腹痛など)がある場合や、50歳以上で新たに便秘が出現した場合は速やかに医療機関を受診してください。慢性的な便秘でも、市販薬で改善しない場合や日常生活に支障をきたす場合は、医師への相談が推奨されます。まずは食事、運動、生活習慣の改善を試み、それでも改善が見られない場合は専門医による評価を受けることが重要です。
どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢・便秘薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出典
- 便秘 - Wikipedia
- Constipation - MedlinePlus
- Constipation - self-care - MedlinePlus Medical Encyclopedia
- Constipation - what to ask your doctor - MedlinePlus Medical Encyclopedia
- Mechanisms, Evaluation, and Management of Chronic Constipation - PubMed
- Diagnostic approach to chronic constipation in adults - PubMed
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる