menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

便秘で吐き気がする時は病院に行くべき?

calendar_month

2025.10.30

便秘が続いて吐き気を感じている方は、その症状に不安を抱えていることでしょう。便秘だけでも辛いのに、吐き気まで加わると日常生活に大きな支障をきたします。この記事では、便秘に伴う吐き気がどのような状態を示しているのか、そしていつ病院を受診すべきかについて、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。

便秘で吐き気がある時の受診判断

便秘に吐き気が伴う場合、腸閉塞などの深刻な状態を示している可能性があるため、医療機関への受診を検討することが推奨されます。特に、排ガス(おなら)や排便が全くない状態が続いている場合は、閉塞性の消化器疾患が疑われ、早急な診察が必要となります。吐き気は単なる不快な症状ではなく、身体からの重要な警告サインである可能性があります。

便秘で吐き気が起こる主な原因

腸内の便の滞留による影響

便秘が長期化すると、腸内に便が滞留し続け、腸管が拡張していきます。この腸管の拡張が消化器系全体に影響を及ぼし、上部消化管である胃にも影響が及ぶことで吐き気が誘発されます。便秘の症状としては、腹痛、吐き気、直腸残便感、腹部膨満感、下腹部痛などが一般的に報告されており、これらは腸の正常な機能が妨げられることで生じます。

腸の閉塞性疾患が原因となっている場合、吐き気はより顕著に現れる傾向があります。便が腸内で動かなくなると、消化された食物も前に進めなくなり、その結果として吐き気や嘔吐といった上部消化器症状が引き起こされるのです。

腸閉塞(イレウス)の可能性

腸閉塞症は、腸の通過が部分的または完全に妨げられた状態を指します。主な症状は腹痛、嘔吐、満腹感、そして排ガスが出ないことです。腸閉塞は急性腹症として扱われる緊急性の高い状態であり、強い腹痛や繰り返す嘔吐がある場合は直ちに医療機関での診察が必要となります。

腸閉塞の原因は多様で、小腸の場合はヘルニアが主な原因となり、大腸では癌や腸捻転が一般的です。その他、手術後の癒着、腸重積症、炎症性腸疾患、結核なども原因となり得ます。急性腹痛による入院の5〜15%が機械的閉塞に起因しており、決して稀な疾患ではありません。

糞便塞栓症(便塞栓)

糞便塞栓症は、大きな乾燥した硬い便の塊が直腸内に留まっている状態です。長期的な便秘の後に発症することが一般的で、腹部の痙攣、腹部膨満感、直腸出血、排便時の強い力みなどの症状が現れます。また、慢性的な便秘にもかかわらず、液体の漏出や突然の水様性下痢のエピソードが起こることもあります。

糞便塞栓症が進行すると、腸管への圧迫が強まり、吐き気や嘔吐といった上部消化器症状が出現することがあります。特に便秘の期間の後に持続的な下痢や便失禁が起こった場合、または突然の便秘が腹部痙攣や排ガス・排便の困難を伴って起こる場合は、医療提供者に連絡すべきです。

病院受診が必要な警告サイン

即座に受診すべき症状

以下のような症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

警告サイン説明緊急度
排便・排ガスが全くできない完全な腸閉塞の可能性緊急
激しい腹痛腸管虚血や穿孔のリスク緊急
血便腸管損傷や腫瘍の可能性高い
持続的な嘔吐脱水症や電解質異常のリスク高い
腹部の異常な膨張重度の腸閉塞の可能性高い
発熱を伴う感染症や炎症の可能性中〜高

これらの症状は、単なる便秘の範囲を超えて、生命に関わる可能性のある状態を示唆しています。腸閉塞は2013年のデータでは、約250万ケースのうち23.6万人が死亡しており、敗血症や腸管虚血といった重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

早めの受診を検討すべき状況

緊急性は低いものの、以下の状況では早めに医療機関への相談を検討すべきです。

  • 便秘が1週間以上継続している
  • 吐き気が食事摂取を妨げている
  • 体重の急激な減少がある
  • 50歳以上で新たに便秘症状が始まった
  • 大腸癌の家族歴がある
  • 最近の排便習慣に明らかな変化がある

医療機関では、病歴の聴取、身体診察、必要に応じて腹部CT検査やX線検査、バリウム注腸検査などの画像診断を行い、便秘と吐き気の原因を特定します。これらの検査により、単純な機能性便秘なのか、それとも腸閉塞や腫瘍などの器質的疾患が隠れているのかを判別することができます。

便秘と吐き気の関連疾患

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群は、腹痛と排便習慣の変化を特徴とする機能性消化器疾患です。便秘型IBSでは、排便回数の減少に加えて、腹部膨満感、腹痛、そして吐き気を伴うことがあります。ストレスによって消化管の血流が影響を受け、腸壁の筋肉の障害が引き起こされることで、異常な機能亢進、痛み、下痢、便秘などが引き起こされることが知られています。

IBSの患者は、直腸の知覚過敏を示すことが研究で確認されており、IBS症状スコアとマニング基準の数は、直腸知覚過敏の測定値と有意な相関関係があることが報告されています。

腸管偽性閉塞

腸管偽性閉塞は、物理的な閉塞がないにもかかわらず、腸閉塞の症状を呈する状態です。部分的に消化された食物の蓄積が起こり、腹部の腫脹、痛み、吐き気、嘔吐、便秘または下痢、そして腹部の膨張といった症状が現れます。この状態では、腸の正常な蠕動運動が機能せず、あたかも閉塞があるかのような症状が出現します。

慢性便秘の健康への影響

慢性便秘患者は、単に消化器症状だけでなく、生活の質の著しい低下を経験することが研究で示されています。重度の便秘を持つ患者の多くは、腹痛、腹部膨満感、倦怠感、吐き気によって大きく悩まされ、これらの症状が社会的な障害となり、多くの人が仕事を休むことになると報告されています。

さらに、慢性便秘患者は心血管疾患や脳卒中のリスクが高まることも報告されており、便秘は単なる一時的な不快感ではなく、全身の健康に影響を及ぼす可能性のある状態として捉える必要があります。

自宅でできる対処法と限界

症状が軽度な場合の対応

吐き気を伴う便秘でも、症状が比較的軽度で上記の警告サインがない場合は、以下のような対処法を試すことができます。

  • 十分な水分摂取(1日1.5〜2リットル程度)
  • 食物繊維を多く含む食品(果物、野菜、全粒穀物)の摂取
  • 適度な運動習慣の導入
  • トイレに行く時間を確保し、便意を我慢しない
  • 小量ずつ頻回に食事を摂る
  • 油っぽい食事や刺激の強い食品を避ける

これらの生活習慣の改善は、便秘の予防と軽度の症状の緩和に効果的であることが知られています。

市販薬使用時の注意点

便秘に対して市販の下剤を使用する場合は、医療提供者の指導の下でのみ使用することが推奨されます。下剤の種類によっては、効果が強すぎて下痢を引き起こしたり、長期使用により腸の正常な機能が損なわれる可能性があります。

特に以下のような状況では、自己判断での市販薬使用を避け、医療機関を受診すべきです。

  • 激しい腹痛がある
  • 吐き気や嘔吐が持続している
  • 発熱がある
  • 血便が見られる
  • 1週間以上便秘が続いている

対処法の限界を理解する

自宅での対処法は、あくまで軽度の機能性便秘に対するものであり、器質的な疾患が隠れている場合には効果がないばかりか、症状を悪化させる可能性もあります。吐き気を伴う便秘は、腸閉塞や糞便塞栓などの深刻な状態のサインである可能性があるため、症状が改善しない場合や悪化する場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

まとめ

便秘に吐き気が伴う場合、それは身体からの重要な警告サインである可能性があります。排便や排ガスが全くできない、激しい腹痛がある、持続的な嘔吐がある、血便が見られるといった警告サインがある場合は、速やかに医療機関を受診してください。また、これらの緊急の症状がなくても、便秘が1週間以上続いている、吐き気が食事摂取を妨げている、体重減少があるといった場合も、早めの医療相談が推奨されます。

便秘と吐き気は、腸閉塞、糞便塞栓、過敏性腸症候群など、様々な疾患と関連している可能性があります。自己判断での対処には限界があり、適切な診断と治療を受けることが、症状の改善と重篤な合併症の予防につながります。気になる症状がある場合は、早めに医療専門家に相談することをお勧めします。

どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. 下痢・便秘薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください

出典

  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
  • ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる

Q&A

chat