menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

便秘薬の副作用で下痢になった時の対処法

calendar_month

2025.11.13

便秘薬を服用した後に下痢になってしまい、困っている方も多いのではないでしょうか。便秘薬の飲みすぎや効きすぎによる下痢は適切な対処が必要な副作用です。この記事では、便秘薬による下痢のメカニズムと具体的な対処法、予防策まで詳しく解説します。

便秘薬で下痢になる理由

便秘薬による下痢は、薬の作用が効きすぎることで発生します。便秘薬は腸管内に水分を保持させたり、腸の動きを活発にすることで排便を促しますが、薬の量が多すぎたり、体質に合わない場合には過剰に作用し、腹痛を伴う下痢や水分が多く含まれた軟便となって排出されます。特にマグネシウム系の便秘薬は副作用として下痢が起こりやすい傾向があります。

便秘薬の種類と下痢のリスク

浸透圧性下剤

浸透圧性下剤は腸管内の水分量を保つことで便を柔らかくします。代表的なものに酸化マグネシウムやポリエチレングリコールがあります。

薬剤の種類主な成分下痢のリスク注意点
酸化マグネシウムマグネシウム塩中程度腎機能が低下している方は使用注意
ポリエチレングリコールPEG3350低~中程度十分な水分と一緒に服用
クエン酸マグネシウムマグネシウム塩高い30分~6時間で効果発現

浸透圧性下剤は腸管内に高浸透圧性物質を入れることで腸管内の水分量を増やし、便を柔らかくする作用があります。用量が多いと腸内に水分が過剰に保持され、下痢を引き起こすことがあります。特にマグネシウムを含む製剤は、高齢者や腎機能異常のある方では高マグネシウム血症のリスクもあるため、定期的な血液検査が推奨されます。

刺激性下剤

刺激性下剤は大腸粘膜を直接刺激して腸の動きを活発にします。センナやビサコジルなどが該当します。

薬剤の種類主な作用下痢のリスク習慣性
センナ大腸刺激高いあり
ビサコジル蠕動運動促進高いあり
アントラキノン系腸管刺激高いあり

刺激性下剤は腸の粘膜を直接刺激するため、効果は早いですが下痢になりやすく、また習慣性が生じやすいという特徴があります。長期間の連用により薬剤に対する感受性が低下し、便秘薬を服用しないと排便が行われなくなる便秘薬依存症のリスクがあるため、頓用使用が推奨されます。

膨張性下剤

便を内部から膨張させることで腸管刺激を誘発します。ポリカルボフィルカルシウムなどが該当します。膨張性下剤は比較的副作用が少ないですが、十分な水分を摂取しないと逆効果になることがあります。

便秘薬による下痢が起きた時の対処法

すぐに実践できる応急処置

便秘薬による下痢が止まらない場合、まず薬の服用を中止することが重要です。下剤による下痢が続いている時は、通常より多くの水分が失われるため、それを補填するために十分な水分補給を行います。

経口補水液の使用がもっとも効果的です。経口補水液は小腸でナトリウムイオンとブドウ糖が吸収される際、これに伴って水も吸収される共輸送系という仕組みを利用しており、大腸が十分に機能していなくても小腸から効率的に水分を補給できます。

市販の経口補水液がない場合は、水1リットルに砂糖小さじ6杯、食塩小さじ半杯を溶かして簡易的に作ることもできます。

下痢の際には以下の症状に注意が必要です。

  • 激しい腹痛が続く場合
  • 血便が出る場合
  • 発熱を伴う場合
  • めまいや脱力感が強い場合
  • 心拍数が異常に早い、または遅い場合

これらの症状がある場合は、直ちに医療機関を受診してください。

水分・電解質の補給方法

下痢により水分とともに電解質も失われるため、適切な補給が必要です。便はアルカリ性のため、下痢により体液が酸性に傾き、アシドーシスが起こりやすくなります。電解質代謝異常を来すため、塩分やミネラル分の補給が重要です。

経口補水液を少量ずつ頻繁に摂取することで、脱水症状を予防できます。一度に大量に飲むと嘔吐を誘発する可能性があるため、スプーン1杯程度から始めて、15~30分ごとに少しずつ飲む方法が推奨されます。

健康時には経口補水液は不味く感じますが、脱水状態では美味しく感じることがあります。これは体が電解質を必要としているサインでもあります。

食事の調整

下痢が続いている間は、消化に良い食事を心がけることが大切です。以下のような食品を選びましょう。

推奨される食品

  • おかゆやうどんなど消化の良い炭水化物
  • バナナやリンゴのすりおろしなど食物繊維の少ない果物
  • 白身魚や鶏のささみなど脂肪の少ないタンパク質
  • 豆腐や卵豆腐など柔らかい食品

推奨される食品は腸への刺激が少なく、消化しやすいため、下痢の回復期に適しています。

避けるべき食品

  • 油っこい食べ物や揚げ物
  • 香辛料の多い刺激的な料理
  • アルコールやカフェインを含む飲み物
  • 生野菜や海藻類など食物繊維の多い食品
  • 乳製品(乳糖不耐症を引き起こす可能性)

これらの食品は腸を刺激し、下痢を悪化させる可能性があるため、症状が治まるまで控えることが推奨されます。

下痢止め薬の使用について

便秘薬による下痢に対して、自己判断で下痢止め薬を使用することは推奨されません。便秘薬と下痢止め薬を同時に服用すると、薬の効果が打ち消し合ったり、予期しない副作用が生じる可能性があります。

下痢止め薬の使用を検討する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。医療専門家は、便秘薬の種類や服用量、下痢の程度を総合的に評価し、適切な対処法をアドバイスします。

感染症が原因でない薬剤性の下痢では、止瀉薬の使用が検討されることもありますが、毒素を排出する重要な現象である急性下痢症では無制限の使用は推奨されていません。オピオイド受容体に作用する腸運動抑制薬や、腸粘膜蛋白に結合する収斂薬、乳酸菌製剤などが使用される場合があります。

医療機関を受診すべきタイミング

便秘薬による下痢が以下のような状態になった場合は、速やかに医療機関を受診してください。

重症度のチェックリスト

緊急性が高い症状

  • 血便や黒色便が出る
  • 激しい腹痛が続く
  • 高熱(38度以上)を伴う
  • 意識がもうろうとする
  • 尿が出ない、または極端に少ない
  • 口が極度に乾燥している

これらの症状は脱水の進行や重篤な合併症の可能性を示すため、直ちに医療機関を受診する必要があります。

早めの受診が望ましい症状

  • 下痢が2日以上続いている(乳幼児は1日以上)
  • 水分補給をしても改善しない
  • めまいや立ちくらみが頻繁に起こる
  • 心拍数の異常(極端に早い、または遅い)
  • 筋力低下や脱力感が強い

特に高齢者や基礎疾患のある方、乳幼児の場合は、脱水症状が急速に進行する可能性があるため、早めの受診を検討してください。

医療機関での検査と治療

医療機関では、まず問診で便秘薬の種類や服用量、下痢の頻度や性状、随伴症状について確認されます。必要に応じて血液検査により電解質バランスや腎機能を評価することもあります。

治療としては、脱水症状が進行している場合は点滴による水分・電解質の補給が行われます。便秘薬の種類や量を見直し、より体質に合った薬への変更や用量調整が検討されます。また、腸内環境を整えるために乳酸菌製剤やプロバイオティクスが処方されることもあります。

便秘薬による下痢の予防策

適切な用量の守り方

便秘薬による下痢を予防するためには、まず添付文書に記載されている用量を厳守することが最も重要です。効果が出ないからといって自己判断で増量すると、下痢のリスクが高まります。

便秘薬の効果が現れるまでには時間がかかることがあります。薬剤の種類によって効果発現時間が異なりますので、焦らずに待つことが大切です。

薬剤タイプ効果発現までの時間推奨される使用期間
浸透圧性下剤6~24時間継続使用可能だが医師相談必要
刺激性下剤6~12時間1週間以内の短期使用
膨張性下剤12~72時間長期使用可能

初めて使用する便秘薬の場合は、最小用量から開始し、効果を見ながら必要に応じて調整することが推奨されます。また、寝る前に服用することで、翌朝に効果が現れるようタイミングを調整すると良いでしょう。

体質に合った便秘薬の選び方

便秘薬は種類によって作用機序が異なるため、自分の体質や便秘のタイプに合ったものを選ぶことが重要です。

慢性的な便秘で腸の動きが弱い場合は、浸透圧性下剤や膨張性下剤が適していることが多いです。一時的な便秘や旅行時の便秘には、刺激性下剤が効果的ですが、習慣性のリスクがあるため短期間の使用に留めることが推奨されます。

腎機能に問題がある場合は、マグネシウムを含む便秘薬の使用に注意が必要です。高マグネシウム血症のリスクがあるため、医師の指導のもとで使用し、定期的な血液検査を受けることが推奨されます。

高齢者の場合は、刺激性下剤の長期使用は避け、より安全な代替薬が推奨されます。また、他の薬剤との相互作用にも注意が必要です。

便秘薬に頼らない生活習慣

便秘薬の使用を減らすためには、日常生活の改善が効果的です。

水分摂取は1日1.5~2リットルを目標に、こまめに飲むことを心がけましょう。朝起きた時にコップ1杯の水を飲むことで、腸の動きを促すことができます。

食物繊維を十分に摂取することも重要です。野菜、果物、全粒穀物、豆類などをバランス良く食べることで、便の量を増やし、腸の動きを活発にします。ただし、急激に食物繊維を増やすとガスや腹部膨満感を引き起こすことがあるため、徐々に増やすことが推奨されます。

適度な運動は腸の蠕動運動を促進します。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を取り入れましょう。

規則正しい排便習慣を身につけることも大切です。毎朝同じ時間にトイレに行く習慣をつけることで、体のリズムが整い、自然な排便が促されます。

便秘薬使用時の注意点

長期使用のリスク

同一下剤の長期連用は、効果の低下や習慣性の原因となります。特に刺激性下剤は習慣性になりやすく、薬剤に対する感受性が低下し、便秘薬を服用しないと排便が行われなくなる便秘薬依存症のリスクがあります。

刺激性下剤は1週間以内の短期使用に留め、症状が改善したら徐々に減量・中止することが推奨されます。継続的な使用が必要な場合は、医師に相談して、より安全な浸透圧性下剤や膨張性下剤への切り替えを検討してください。

長期間便秘薬を使用している場合は、定期的に医師の診察を受け、腸の状態や電解質バランスを確認することが重要です。

他の薬剤との相互作用

便秘薬は他の薬剤との相互作用に注意が必要です。

酸化マグネシウムはプロトンポンプ阻害薬や骨粗鬆症治療薬との併用に注意を要します。これらの薬剤と同時に服用すると、効果が減弱したり、副作用のリスクが高まることがあります。

便秘薬と他の薬剤を服用する場合は、少なくとも2時間程度の間隔を空けることが推奨されます。複数の薬剤を服用している場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、安全な服用方法を確認してください。

また、ミネラルオイルとセンナの併用は避けるべきとされています。サプリメントや健康食品も含めて、現在服用しているすべての製品について医療専門家に伝えることが重要です。

まとめ

便秘薬による下痢は適切な用量を守り、自分の体質に合った薬を選ぶことで予防できます。もし下痢になってしまった場合は、まず薬の服用を中止し、十分な水分補給を行ってください。症状が続く場合や重症化した場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。便秘の根本的な改善には、生活習慣の見直しも欠かせません。

どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. 下痢・便秘薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください

出処

  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
  • ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる

Q&A

chat