高齢者の目薬使用で気をつけるべきポイント
2025.09.01
年齢を重ねるにつれて目薬を使用する機会が増えている高齢の方は多いでしょう。緑内障やドライアイなどの治療のために毎日目薬を使用する際、若い頃とは異なる注意点があることをご存知でしょうか。この記事では高齢者の目薬使用における安全性と効果的な使用方法について詳しく解説いたします。
高齢者の目薬使用で特に注意すべき点
高齢者の目薬使用では
薬物の体内蓄積や
副作用の出現が強くなりやすい傾向があります。また、手の震えや視力の低下により正確な点眼が困難になる場合があります。そのため、使用方法と薬剤選択において特別な配慮が必要です。
加齢による身体変化と目薬への影響
薬物代謝の変化
高齢になると肝機能や腎機能が低下し、目薬の成分が体内に長く留まる可能性があります。そのため同じ薬剤でも若い頃より強い効果や副作用が現れることがあります。
項目 | 加齢による変化 | 目薬への影響 |
---|---|---|
肝代謝 | 20-40%低下 | 薬物蓄積のリスク |
腎排泄 | 30-50%低下 | 副作用の延長 |
血流 | 循環機能低下 | 効果発現の遅延 |
涙液分泌 | 減少傾向 | 薬物濃度の上昇 |
この表からわかるように、高齢者では薬物の処理能力が低下するため、より慎重な薬剤選択と使用量の調整が必要となります。
目の構造変化
加齢により角膜の透過性や結膜の血管分布が変化し、目薬の吸収パターンが変わります。また涙液の量や質が変化することで、薬剤の効果持続時間も影響を受けます。
- 角膜の厚さが増加し透過性が低下
- 結膜血管の密度が減少
- 涙液層の安定性が低下
- まぶたの筋力低下による点眼困難
高齢者ではこれらの変化により、通常量では効果が不十分になったり、逆に過剰な効果が現れたりする場合があります。
高齢者が避けるべき目薬成分
血管収縮薬
テトラヒドロゾリンやナファゾリンなどの血管収縮薬は、高血圧や心疾患のある高齢者では全身への影響が心配されます。
- 高血圧の治療中の方
- 心臓病の既往がある方
- 不整脈の治療を受けている方
抗コリン薬
散瞳作用のある成分は、緑内障の悪化や前立腺肥大症の症状悪化を引き起こす可能性があります。
- 閉塞隅角緑内障
- 前立腺肥大症
- 認知症(抗コリン薬は認知機能に影響)
これらの成分を含む目薬を使用する前には、必ず医師または薬剤師にご相談ください。
正しい点眼方法と工夫
基本的な点眼手順
- 手洗い: 石鹸で30秒以上手をしっかり洗浄
- 姿勢: 椅子に座り顔を少し上向きに
- 下まぶたを引く: 人差し指で優しく下まぶたを下げる
- 点眼: ボトルの先が目に触れないよう1-2cm離して1滴点眼
- 目を閉じる: 点眼後1-2分間軽く目を閉じる
高齢者向けの工夫
- 両手でボトルを持ち安定させる
- 肘をテーブルにつけて点眼
- 家族に介助を依頼
- 拡大鏡を使用して目薬ラベルを確認
- 点眼補助器具の使用を検討
- 色分けテープで複数の目薬を識別
複数の目薬を使用する場合は、5分以上間隔を空けて点眼することが推奨されます。
副作用の早期発見
注意すべき症状
高齢者では副作用が現れやすく、気づきにくい場合もあります。以下の症状が現れた場合は速やかに医師にご相談ください。
- 呼吸困難やぜーぜー音
- 心拍数の変化(速くなる・遅くなる)
- めまいやふらつき
- 頭痛の悪化
- 目の痛みの増強
- 視界のかすみが持続
- 目やにの増加
- まぶたの腫れや発疹
これらの症状は年齢による変化と混同されやすいため、目薬使用開始後の変化に注意深く観察することが重要です。
定期的なモニタリング
- 血圧と脈拍の測定
- 目の症状の記録
- 他の薬との相互作用確認
- 点眼手技の再確認
定期的な眼科受診により、治療効果と副作用のバランスを適切に管理できます。
他の薬剤との相互作用
内服薬との関係
高齢者は多くの薬剤を同時に服用している場合が多く、目薬との相互作用に注意が必要です。
目薬の種類 | 内服薬 | 相互作用の内容 |
---|---|---|
β遮断薬目薬 | 心臓薬(β遮断薬) | 心拍数過度の低下 |
縮瞳薬 | 認知症治療薬 | コリン系の過剰刺激 |
ステロイド目薬 | 血糖降下薬 | 血糖値の上昇 |
防腐剤入り目薬 | 免疫抑制薬 | 感染リスクの増加 |
このように、目薬の成分が全身に吸収され、内服薬と相互作用を起こす可能性があります。
薬剤師との相談
- 現在服用中のすべての薬剤
- 過去のアレルギー歴
- 今回の症状と使用予定期間
- 他の目薬との併用状況
お薬手帳を活用し、すべての医療機関で同じ情報を共有することが安全な治療につながります。
保管と管理の注意点
適切な保管環境
- 冷所保存指定の目薬:2-8℃で冷蔵保存
- 常温保存の目薬:25℃以下の涼しい場所
- 直射日光を避けた暗所での保管
- ボトルの先端を清潔に保つ
- 使用後は必ずキャップを閉める
- 開封後は指定期間内に使用完了
使用期限の管理
: パッケージに記載された使用期限まで
開封後:
- 防腐剤入り:4週間以内
- 防腐剤フリー:1週間以内(単回使用タイプは即日)
高齢者では記憶力の低下により期限管理が困難な場合があります。カレンダーにメモしたり、家族のサポートを受けることをお勧めします。
まとめ
高齢者の目薬使用では
身体機能の変化を考慮した慎重な薬剤選択と
正確な使用方法の習得が重要です。副作用の早期発見と他の薬剤との相互作用に注意し、定期的な医療機関での評価を受けることで、安全で効果的な治療が可能になります。不安な症状がある場合は遠慮なく医師や薬剤師にご相談ください。
どこでも目薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 目薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 目薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出処
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる