menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

鼻炎薬の副作用による動悸や不整脈

calendar_month

2025.08.26

鼻炎の薬を服用していて突然心臓がドキドキしたり、不規則な脈を感じたことはありませんか。特に点鼻薬や内服薬を使用している方の中には、心臓への副作用を心配される方が多くいらっしゃいます。この記事では、鼻炎薬による動悸や不整脈のリスクとその対策について、医学的根拠に基づいて詳しく解説いたします。

鼻炎薬による心臓への影響

鼻炎薬の一部、特に血管収縮薬を含む点鼻薬や内服の抗ヒスタミン薬は、動悸や不整脈などの心臓への副作用を引き起こす可能性があります。

これは薬剤が心臓の拍動や血管に影響を与えるためで、特に既往歴のある方や長期使用者では注意が必要です。

鼻炎薬の種類と心臓への影響

血管収縮薬(点鼻薬)

血管収縮薬は鼻粘膜の血管を収縮させて鼻づまりを改善する薬剤ですが、全身に吸収されると心臓にも影響を与える場合があります。

主な血管収縮薬と心臓への影響

:

  • プソイドエフェドリン: 高リスク(動悸、血圧上昇、不整脈)
  • フェニレフリン: 中〜高リスク(心拍数増加、血圧上昇)
  • オキシメタゾリン: 中リスク(動悸、過量使用時)
  • キシロメタゾリン: 中リスク(心拍不整、長期使用時)

血管収縮薬は交感神経系を刺激するため、心拍数の増加や血圧上昇を引き起こしやすく、特に心疾患の既往がある方では慎重な使用が求められます。

抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は第一世代と第二世代で心臓への影響が大きく異なります。

第一世代抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミンなど)は、心臓の電気伝導系に影響を与え、QT間隔の延長や不整脈のリスクがあります。一方、第二世代抗ヒスタミン薬(ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジンなど)は心臓への影響が大幅に軽減されています。

動悸・不整脈が起こる仕組み

交感神経系への影響

鼻炎薬に含まれる血管収縮薬は、ノルアドレナリンやアドレナリンと類似の作用を持ちます。これらが心臓のβ受容体を刺激することで、以下の反応が起こります。

  1. 心拍数の増加: 洞結節の興奮頻度が上がることで心拍数が増加
  2. 心収縮力の増強: 心筋の収縮力が強くなり、動悸として感じられる
  3. 血圧上昇: 血管収縮により血圧が上昇し、心臓への負荷が増加

電気伝導系への影響

特に第一世代抗ヒスタミン薬は、心臓の電気伝導系に以下の影響を与える可能性があります。

  • QT間隔の延長: 心室の興奮から回復までの時間が延長
  • 期外収縮の誘発: 正常なリズム以外のタイミングでの心拍
  • 房室ブロック: 心房から心室への電気伝導の遅延

副作用が現れやすい条件

高リスク群

以下の条件に該当する方は、鼻炎薬による心臓への副作用が現れやすいとされています。

  1. 既存の心疾患: 冠動脈疾患、不整脈、心不全の既往
  2. 高血圧: 収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上
  3. 甲状腺機能亢進症: 甲状腺ホルモン過剰による心拍数増加
  4. 高齢者: 代謝能力の低下により薬剤の影響が強く現れる
  5. 薬物相互作用: 他の心臓に影響する薬剤との併用

使用状況による影響

  • 過量使用: 推奨用量を超えた使用
  • 長期連続使用: 7-10日を超える継続使用
  • 複数薬剤の併用: 異なる鼻炎薬の同時使用
  • 全身吸収の増加: 鼻粘膜の炎症により薬剤吸収が促進

症状の特徴と対処法

軽度の症状

  • 軽い動悸: 心拍数の軽度増加(90-100回/分程度)
  • 軽い息切れ: 安静時の軽度な呼吸困難感
  • 胸部不快感: 圧迫感や違和感
対処法

:

  • 薬剤の一時中止
  • 安静にして経過観察
  • 水分補給を十分に行う

中等度の症状

  • 明らかな動悸: 心拍数100回/分以上の継続
  • 不規則な脈: 期外収縮による脈の飛び
  • 軽度の胸痛: 持続性ではない胸部痛
対処法

:

  • 直ちに薬剤使用を中止
  • 医療機関への連絡・相談
  • 心電図検査の検討

重度の症状(緊急性あり)

  • 重篤な不整脈: 頻脈性不整脈、房室ブロック
  • 血圧の著明な上昇: 収縮期血圧180mmHg以上
  • 呼吸困難: 安静時でも継続する息切れ
  • 意識レベルの低下: めまい、失神前兆
対処法

:

  • 救急医療機関への即座の受診
  • 救急車の要請を検討
  • 薬剤の持参(種類・使用量の確認のため)

安全な使用のための対策

使用前の注意点

  1. 病歴の確認: 心疾患、高血圧、甲状腺疾患の既往確認
  2. 薬剤選択: 第二世代抗ヒスタミン薬の優先選択
  3. 医師との相談: リスクファクターがある場合の事前相談
  4. 用法用量の遵守: 添付文書に記載された用量の厳格な遵守

使用中のモニタリング

  • 脈拍数の確認: 1日1-2回の脈拍測定
  • 血圧測定: 高血圧リスクがある場合の定期測定
  • 症状日記: 動悸や不快症状の記録
  • 使用期間の管理: 7-10日以内での使用に留める

薬剤選択の優先順位

  1. 最優先: 第二世代抗ヒスタミン薬(ロラタジン、セチリジンなど)
  2. 使用注意: 血管収縮薬含有点鼻薬(短期間のみ)
  3. 避けるべき: 第一世代抗ヒスタミン薬(高リスク群では特に)

緊急時の対応と予防策

緊急時の初期対応

対応順序対応内容注意点
1薬剤使用の即座の中止使用中止時間を記録
2安静な体位の確保座位または半座位
3衣服の緩和首元、胸元の締め付けを解く
4医療機関への連絡症状を具体的に伝える
5症状の記録発現時間、持続時間、程度

重篤な症状が現れた場合は上記の対応手順に従い、迅速かつ冷静に対処することが重要です。

予防策の実践

生活習慣での予防

:

  • カフェインやアルコールの制限
  • 十分な睡眠の確保
  • ストレス管理
  • 規則正しい食事
薬剤管理での予防

:

  • 複数の薬局での重複処方の確認
  • 薬剤師への相談
  • お薬手帳の活用

医療機関受診の判断基準

即座の受診が必要な症状

  • 胸痛が15分以上継続
  • 激しい動悸で歩行困難
  • 意識がもうろうとする
  • 冷汗を伴う強い不快感
  • 血圧が200mmHg以上

早期受診が推奨される症状

  • 動悸が数時間継続
  • 不規則な脈が頻繁に感じられる
  • 軽い胸痛や圧迫感
  • 息切れが安静時も継続

定期受診での相談事項

  • 鼻炎薬使用後の軽微な動悸
  • 薬剤選択についての相談
  • 長期治療計画の見直し

全体のまとめ

鼻炎薬による動悸や不整脈は、特に血管収縮薬や第一世代抗ヒスタミン薬で起こりやすい副作用です。

症状の程度により対応は異なりますが、重篤な症状では直ちに医療機関を受診することが重要

です。安全に鼻炎治療を継続するためには、薬剤選択の適正化と定期的な医療監視が不可欠といえます。

どこでも鼻炎薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて 鼻炎薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. 鼻炎薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください

出처

  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
  • ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる