menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

下痢と便秘の見分け方を詳しく知りたいです

calendar_month

2025.10.30

便通の異常に悩んでいる方は多く、自分の症状が下痢なのか便秘なのか判断に迷うこともあるでしょう。排便の状態を正しく把握することは、適切な対処法を選ぶために重要です。この記事では、下痢と便秘の見分け方について、医学的な基準や症状の特徴を詳しく解説していきます。

下痢と便秘の基本的な見分け方

下痢は「1日3回以上の水様便または軟便」が特徴であり、便秘は「週3回未満の排便または硬く乾燥した便」として定義されています。下痢では便が大腸を通過する速度が速すぎて水分が十分に吸収されず、便秘では通過速度が遅すぎて水分が過剰に吸収されてしまいます。

下痢の特徴と判断基準

下痢の定義

下痢は水様便または軟便が1日に3回以上排出される状態を指します。便の水分含有量が増加し、通常よりも緩いゲル状または液体状になることが特徴です。

下痢の種類と継続期間

下痢は継続期間によって以下のように分類されます。

分類継続期間特徴
急性下痢2週間以内ウイルスや細菌感染が多く、通常は自然治癒します
持続性下痢2~4週間原因の特定が必要な場合があります
慢性下痢4週間以上慢性疾患の可能性があり医療機関での診断が推奨されます

急性下痢はノロウイルスやロタウイルスなどの感染症によるものが多く、通常1~2日で自然に改善していきます。一方、慢性下痢が続く場合は過敏性腸症候群や炎症性腸疾患などの可能性も考えられるため、医療機関での診察が必要です。

下痢に伴う症状

下痢では以下のような症状が現れることがあります。

  • 腹痛や腹部の痙攣
  • 排便の切迫感
  • 悪心や嘔吐
  • 発熱(感染性の場合)
  • 脱水症状(口の渇き、めまい、濃い色の尿)

下痢による水分喪失が続くと脱水症状を引き起こす可能性があるため、十分な水分補給が重要になります。

便秘の特徴と判断基準

便秘の定義

便秘は排便回数が週3回未満になる状態、または便が硬く乾燥していて排便が困難な状態を指します。日本消化器病学会では「排便の回数や便量が減少すること」と定義されています。

便秘の種類

便秘は排便パターンによって以下のように分類されます。

  • 排便回数減少型: 排便が週3回以下に減少する状態
  • 排便困難型: 回数は減らないが排便時に強い緊張や苦労を伴う状態

また、原因による分類では機能性便秘(消化管に異常がないのに機能が低下)、器質性便秘(消化管の病変が原因)、薬剤性便秘(薬物の副作用)に分けられます。

便秘に伴う症状

便秘では以下のような症状が現れることがあります。

  • 腹部の張りや不快感
  • 排便時の過度な緊張
  • 便が硬くて出にくい
  • 残便感
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 頭痛やめまい

便秘が長期間続くと腸内環境の悪化や肌荒れなど、様々な体調不良につながる可能性があります。

下痢と便秘を区別する実用的な方法

ブリストル便形スケールの活用

便の形状を7段階で分類するブリストル便形スケール(BSFS)は、下痢と便秘を客観的に判断する有効なツールです。

タイプ便の状態判定
タイプ1コロコロした硬い便重度の便秘
タイプ2ソーセージ状だが硬い便軽度の便秘
タイプ3ソーセージ状でひび割れがある便正常
タイプ4ソーセージ状で滑らかな便正常
タイプ5柔らかい半分固形の便正常~軽度の下痢
タイプ6泥状の便軽度の下痢
タイプ7水様便重度の下痢

タイプ1~2は便秘、タイプ3~5は正常、タイプ6~7は下痢と判断されます。毎日の便の状態を観察することで、自分の腸の健康状態を把握できます。

排便頻度による判断

排便頻度も重要な判断基準になります。

  • 下痢: 1日3回以上の排便
  • 正常: 1日3回~週3回の範囲
  • 便秘: 週3回未満の排便

排便頻度には個人差があるため、自分の通常のパターンと比較して変化がないかを確認することが大切です。

便の色による確認

便の色も健康状態を示す重要な指標になります。茶色が正常な色であり、黄色や緑色は下痢の場合に見られることがあります(腸内通過が速いため)。黒色やタール状の便は上部消化管の出血の可能性があり、赤色や血が混じる場合は下部消化管の問題の可能性があるため、いずれも医療機関への相談が必要です。便の色に異常が見られる場合は、食べ物やサプリメントの影響でないか確認し、継続する場合は医療機関を受診してください。

下痢と便秘が交互に起こる場合

過敏性腸症候群(IBS)の可能性

下痢と便秘が交互に繰り返される場合、過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。IBSは繰り返される腹痛と便通の異常を特徴とする疾患で、以下の4つのタイプに分類されます。

IBSのタイプ便の特徴
IBS-C(便秘型)硬い便が25%以上、水様便が5%未満
IBS-D(下痢型)水様便が25%以上、硬い便が5%未満
IBS-M(混合型)硬い便と水様便の両方が各25%以上
IBS-U(分類不能型)IBS基準を満たすが上記に分類できない

IBSの診断には、過去3か月間で平均週1日以上の繰り返される腹痛があり、排便、便頻度、便形の変化のうち少なくとも2つが関連していることが条件となります。

混合型IBSの症状

混合型IBSでは、便秘と下痢を交互に経験します。ある日は排便が困難で硬い便が出て、別の日には水様便が頻繁に出るという状態が繰り返されます。腹痛は排便に関連していることが多く、位置や性質が変動することがあります。

このような症状が続く場合は、医療機関で適切な診断を受け、個々の症状パターンに応じた治療を受けることが推奨されます。

いつ医療機関を受診すべきか

下痢で受診が必要な場合

以下の症状がある場合は速やかに医療機関を受診してください。

  • 下痢が1週間以上続いている
  • 血便や黒色便が出る
  • 激しい腹痛を伴う
  • 高熱(38度以上)がある
  • 脱水症状(強い渇き、めまい、尿量減少)が見られる
  • 嘔吐が止まらない

特に高齢者や乳幼児では脱水症状が急速に進行する可能性があるため、早めの受診が重要です。

便秘で受診が必要な場合

以下の症状がある場合は医療機関への相談が推奨されます。

  • 便秘が2週間以上続いている
  • 便秘薬を使用しても改善しない
  • 激しい腹痛や吐き気を伴う
  • 血便が出る
  • 急激な体重減少がある
  • 排便習慣に突然の変化があった

特に50歳以上で初めて便秘症状が現れた場合や、家族に大腸がんの既往歴がある場合は、器質性疾患の可能性も考慮して医療機関での検査が推奨されます。

まとめ

下痢と便秘の見分け方は、排便頻度、便の形状、硬さ、伴う症状などを総合的に判断することが重要です。下痢は1日3回以上の水様便、便秘は週3回未満の排便または硬い便として定義され、ブリストル便形スケールを活用することで客観的に評価できます。下痢と便秘が交互に起こる場合は過敏性腸症候群の可能性もあるため、症状が続く場合や重度の症状がある場合は医療機関での診察を受けることをお勧めします。正しい知識を持って自分の便通を観察し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが、腸の健康を守る第一歩となります。

どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. 下痢・便秘薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください

出処

  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
  • ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる

Q&A

chat