下痢の時に飲んではいけない薬はありますか?
2025.11.05
下痢になると、症状を早く止めたいという気持ちから市販の下痢止め薬を飲もうと考える方も多いでしょう。しかし、実は下痢の原因によっては、特定の薬を飲むべきではない場合があります。このガイドでは、下痢中に避けるべき薬と安全な対処法を詳しく解説します。
下痢中に飲んではいけない薬の種類
下痢中に使用すべきではない薬は、大きく分けて3つのカテゴリーがあります。特に感染症による下痢の場合、薬の選択が症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
| 薬のカテゴリー | 具体的な薬 | 使用すべきでない理由 |
|---|---|---|
| 腸運動抑制薬(ロペラミド系) | ロペミン、イモジウム | 感染症の場合、病原体排出を阻害し症状悪化のリスク |
| 強力な腸運動抑制薬 | 強力な止瀉薬 | 中毒性巨大結腸症やイレウスのリスク増加 |
| 収斂薬 | タンニン酸製剤 | 高濃度使用で症状悪化の可能性 |
表の見方:左から順に薬のカテゴリー、具体的な薬の名前、使用してはいけない理由を示しています。特にロペラミド系の薬は市販品に多く含まれているため注意が必要です。
ロペラミドが危険な場合
ロペラミドは一般的な下痢止め薬ですが、特定の条件下では使用が禁忌とされています。発熱や血性下痢がある場合は、細菌感染の可能性があり、この薬を使うと病原体の排出を阻害してしまいます。
使用してはいけない状況
- O157やサルモネラ菌などによる細菌性腸炎
- 赤痢による下痢
- 潰瘍性大腸炎の急性増悪時
- 発熱を伴う下痢
- 血便が出ている場合
これらの症状がある場合は、直ちに医療機関を受診することが重要です。ロペラミドの使用により、中毒性巨大結腸症やイレウスなどの重篤な合併症が発生する可能性があるからです。
抗生物質が下痢を引き起こす場合
市販薬ではなく、医者から処方された抗生物質が下痢の原因になることもあります。特に広範囲の抗生物質を使用する場合、腸内の有益な細菌も同時に死滅させてしまい、結果として下痢が生じることがあります。
抗生物質による下痢が起きた場合
- 処方医に相談してから下痢止め薬を使用すること
- 独断で抗生物質の使用を中止しないこと
- 医師の指示なく下痢止め薬を加えないこと
- 脱水症状に注意し、水分補給を優先すること
抗生物質による下痢の場合、通常は抗生物質を続けながら、腸内環境を整えるための乳酸菌製剤などで対応することが一般的です。
感染症による下痢での薬選択
感染症による下痢の場合、下痢そのものは体が病原体を排出しようとする防衛反応です。この場合、むやみに下痢を止めると、体内に毒素や病原体が蓄積される危険があります。
感染症による下痢では、補水療法が最優先です。下痢止めより水分と電解質の補給を重視し、必要に応じて医師から抗菌薬を処方してもらう方法が一般的です。口経補水液(ORS)やスポーツドリンク、食塩水を利用した水分補給が最も重要な治療となります。ほとんどのウイルス性下痢は7~10日で自然治癒するため、焦らずに対応することが大切です。
乳幼児の下痢と薬の注意
ロペラミドは6ヶ月未満の乳児に対して投与が禁忌とされています。乳幼児の下痢の場合は、必ず小児科医の指導を仰ぐ必要があります。市販の下痢止め薬は使用を避け、医師や薬剤師に相談してください。
新生児や乳幼児は脱水症状に非常に弱く、わずかな脱水でも重篤な状態に陥る可能性があります。脱水に特に注意し、症状が続く場合は躊躇なく医療機関を受診することが重要です。
処方薬との飲み合わせ注意
下痢止め薬以外にも、他の医薬品や市販薬との組み合わせで下痢が悪化することがあります。特に複数の薬を服用している場合は注意が必要です。医療機関で処方を受ける際は、常に「現在服用している薬」を伝えてください。薬局の薬剤師は薬物相互作用を確認し、安全な薬の組み合わせを提案することができます。医師の許可なく市販薬を追加せず、サプリメント類を含めて全て報告することが重要です。
下痢の対処法(薬に頼らない方法)
薬を避けるべき場合でも、下痢の症状を緩和する方法があります。特に軽度の下痢では、薬以外の方法での対処が有効です。
食事による対処
- 消化の良い食べ物(おかゆ、うどん、バナナ)
- 塩分を含むスープやブイヨン
- ヨーグルトなどの乳酸菌食品
- 油分や繊維質の多い食べ物は避ける
下痢中の食事は、栄養補給と同時に腸への負担を減らすことが目的です。症状が改善するにつれて、徐々に通常の食事に戻していくことが推奨されます。
生活習慣による対処
- 十分な水分補給(室温の水やスポーツドリンク)
- 温かい飲み物で内臓を冷やさない
- 十分な休息と睡眠
- ストレスの軽減
- 下痢中は激しい運動を避ける
下痢症状が軽い場合は、これらの方法で多くのケースで改善が見られます。ただし症状が3日以上続く場合は医療機関の受診を検討すべきです。
医療機関を受診すべき症状
下痢中に以下の症状がある場合は、躊躇なく医療機関を受診してください。深刻な基礎疾患の兆候である可能性があります。
受診の目安
- 3日以上続く下痢
- 血便や黒い便が出る
- 激しい腹痛を伴う下痢
- 38℃以上の発熱がある
- 極度の脱水症状(口渇、めまい、尿量減少)
これらの症状は、単なる軽い下痢ではなく、医学的な介入が必要な状況を示しています。迷った場合は、医師や薬剤師に電話相談することで、受診の必要性を判断できます。
全体のまとめ
下痢の時に飲んではいけない薬は、主にロペラミドなどの腸運動抑制薬です。特に細菌感染が疑われる場合、発熱や血便がある場合は使用を避けるべきです。感染症による下痢では、薬で止めるのではなく、水分補給と自然治癒が最優先となります。
薬の使用可否に迷った場合は、医師や薬剤師に相談することが重要です。自己判断で市販薬を使用することで、症状が悪化したり、重篤な合併症が発生する可能性があります。下痢は単なる症状ではなく、時には深刻な基礎疾患の警告信号である可能性もあることを忘れずに。
どこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて下痢関連の薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢に関する薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬との相互作用を確認したい方
- 病院に頻繁に通うのが困難な方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、胃腸炎、腹痛、内科、皮膚疾患、その他さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出典
- 日本語ウィキペディア「下痢」
- 日本語ウィキペディア「止瀉薬」
- 日本語ウィキペディア「ロペラミド」
- MedlinePlus「下痢」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる