便秘薬の種類と選び方を詳しく教えてください
2025.10.30
便秘でお困りの方の中には、薬局で便秘薬を選ぶ際にどれを選べば良いか迷われる方も多いでしょう。便秘薬には様々な種類があり、それぞれ作用の仕方や効果が出るまでの時間が異なります。この記事では、便秘薬の主な種類とその特徴、そして自分に合った薬の選び方について詳しく解説します。
便秘薬の主な種類とその特徴
便秘薬は作用の仕方によっていくつかの種類に分類されます。便秘のタイプや症状の程度によって適切な薬が異なるため、それぞれの特徴を理解することが大切です。
便秘薬の分類と作用機序
便秘薬は大きく分けて刺激性下剤と機械的下剤の2つに分類されます。それぞれの働き方を理解することで、自分の症状に合った薬を選びやすくなります。
浸透圧性下剤(塩類下剤)
浸透圧性下剤は腸内に水分を引き寄せることで便を柔らかくし、排便を促すタイプの便秘薬です。代表的なものに酸化マグネシウムがあります。
| 薬剤名 | 効果が出るまでの時間 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| 酸化マグネシウム | 8~12時間 | 比較的穏やかに作用し、習慣性が少ない |
| 水酸化マグネシウム | 30分~6時間 | 効果が比較的早く現れる |
| ポリエチレングリコール | 1~3日 | 自然な排便に近い効果が期待できる |
浸透圧性下剤は効果が現れるまでの時間が薬剤によって異なりますが、いずれも腸内で難吸収性の物質に変換され、浸透圧を維持することで腸壁から水分を引き出し、腸管内容物を軟化させます。習慣性が比較的少ないため、第一選択薬として使用されることが多いです。
刺激性下剤
刺激性下剤は大腸の運動を活発にして排便を促すタイプの便秘薬です。効果が比較的早く現れますが、長期使用には注意が必要です。
| 薬剤名 | 効果が出るまでの時間 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| センナ | 6~12時間 | 就寝前に服用することが多い |
| ビサコジル | 6~12時間 | 腸の活動を増加させる |
| ピコスルファート | 6~12時間 | 大腸を直接刺激する |
刺激性下剤は効果が比較的早く現れるため急性の便秘に有効ですが、腸の活動を増加させて排便を促す作用があります。ただし、頻繁または継続的に使用すると下剤依存症を引き起こし、腸の正常な活動が低下する可能性があるため、1週間以上の連続使用は避けるべきとされています。
膨張性下剤(食物繊維系)
膨張性下剤は腸内で水分を吸収して膨らみ、便のかさを増やすことで自然な排便を促すタイプの便秘薬です。
効果が出るまでの時間は比較的ゆっくりで、通常1~3日程度かかります。代表的なものにポリカルボフィルカルシウムやサイリウムがあります。自然な排便に近い効果が期待できるため、軽度の便秘や予防目的で使用されることが多いです。
便軟化剤(浸潤性下剤)
便軟化剤は便に水分や脂肪を浸透させることで便を柔らかくし、排便を容易にするタイプの便秘薬です。ジオクチルソジウムスルホサクシネートなどが代表的です。
効果が現れるまでに1~3日程度かかります。心臓疾患や痔のある方が排便時のいきみを避けるために使用されることが多く、便を柔らかくすることで排便をしやすくします。
便秘薬の選び方のポイント
便秘薬を選ぶ際には、便秘の程度、持続期間、既往歴などを考慮する必要があります。以下のポイントを参考に適切な薬を選びましょう。
便秘の程度による選択
軽度の便秘の場合は、膨張性下剤や浸透圧性下剤など、作用が穏やかなタイプから始めることが推奨されます。食物繊維を含む薬や酸化マグネシウムなどが第一選択となります。
中等度の便秘の場合は、浸透圧性下剤を基本とし、効果が不十分な場合は刺激性下剤の追加を検討します。ポリエチレングリコールや水酸化マグネシウムなどが選択肢となります。
重度の便秘や急性の便秘の場合は、刺激性下剤の使用も考慮されますが、医師の診察を受けることをおすすめします。センナやビサコジルなどが使用されますが、短期間の使用に限定すべきです。
年齢や健康状態による選択
高齢者の方は、刺激性下剤の長期使用は避けるべきとされています。浸透圧性下剤や膨張性下剤など、作用が穏やかなタイプを選ぶことが推奨されます。
腎機能障害のある方は、塩類下剤の使用に注意が必要です。酸化マグネシウムなどのマグネシウム含有製剤は高マグネシウム血症のリスクがあるため、透析患者や腎機能障害者には禁忌とされています。
妊娠中や授乳中の方は、使用前に医師に相談することが重要です。一部の便秘薬は妊娠中や授乳中の使用が推奨されない場合があります。
使用期間による選択
短期使用の場合は、刺激性下剤の使用も選択肢となりますが、1週間以上の連続使用は避けるべきです。センナやビサコジルなどが該当します。
長期使用が必要な場合は、習慣性の少ない浸透圧性下剤や膨張性下剤を選ぶことが推奨されます。酸化マグネシウムやポリエチレングリコールなどが適しています。
ただし、同じ下剤の長期連用は効果低下や習慣性を招く可能性があるため、便秘が改善した後は徐々に減量・中止することが望ましいとされています。
便秘薬使用時の注意点
便秘薬を使用する際には、いくつかの重要な注意点があります。安全に効果的に使用するために、以下のポイントを必ず確認しましょう。
診断がつかない腹痛や腸閉塞時は使用禁止
原因不明の腹痛や腸閉塞が疑われる場合は、便秘薬の使用は避けるべきです。これらの状態で便秘薬を使用すると、症状を悪化させる可能性があります。激しい腹痛、嘔吐、腹部の膨満感などがある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
刺激性下剤の長期使用リスク
刺激性下剤を頻繁または継続的に使用すると、下剤依存症を引き起こす可能性があります。腸の正常な活動が低下し、下剤なしでは排便できなくなることがあるため、使用は短期間に限定すべきです。
薬剤との相互作用
便秘薬の中には、他の薬剤と相互作用を起こすものがあります。特にマグネシウム含有製剤は、他の内服薬の吸収を妨げる可能性があるため、他の薬を服用する場合は2時間以上間隔を空けることが推奨されます。
水分摂取の重要性
便秘薬を服用する際は、十分な水分摂取が重要です。1日にコップ8~10杯程度の水分を摂取することで、便秘薬の効果が高まり、副作用のリスクを減らすことができます。
便秘薬が効かない場合の対処法
便秘薬を使用しても効果が得られない場合は、以下のような対応を検討しましょう。
まず、薬の種類を変更することを検討します。現在使用している便秘薬と異なる作用機序の薬に変更することで、効果が得られる可能性があります。例えば、浸透圧性下剤で効果がない場合は、刺激性下剤を試すことも選択肢となります。
次に、生活習慣の見直しも重要です。食物繊維を多く含む食事を心がけ、十分な水分を摂取し、適度な運動を行うことで、便秘薬の効果を高めることができます。
便秘薬を1週間程度使用しても改善が見られない場合や、便秘と下痢を繰り返す場合、血便が出る場合などは、医療機関を受診することをおすすめします。これらの症状は、過敏性腸症候群や大腸疾患などの可能性も考えられるためです。
まとめ
便秘薬には浸透圧性下剤、刺激性下剤、膨張性下剤、便軟化剤など様々な種類があり、それぞれ作用機序や効果が現れるまでの時間が異なります。便秘の程度や持続期間、年齢、健康状態などを考慮して適切な薬を選ぶことが大切です。
第一選択薬としては酸化マグネシウムやポリエチレングリコールなどの浸透圧性下剤が推奨されることが多く、刺激性下剤は短期間の使用に限定すべきとされています。便秘薬を使用する際は、診断がつかない腹痛や腸閉塞時には使用しない、刺激性下剤の長期使用を避ける、十分な水分を摂取するなどの注意点を守ることが重要です。
便秘薬を1週間程度使用しても改善が見られない場合は、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることをおすすめします。
どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢・便秘薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる