甲状腺疾患がある人の風邪対策を教えてください
2025.08.28
甲状腺疾患をお持ちの方は、風邪をひいたときに普段以上に注意深いケアが必要です。甲状腺の状態によって感染症が深刻化する場合があるため、予防と対処の両面で特別な配慮が求められます。この記事では、甲状腺疾患をお持ちの方が安全に風邪を乗り切るための対策を詳しく解説いたします。
甲状腺疾患における風邪のリスク
甲状腺機能亢進症の方は、感染症により甲状腺クリーゼという生命に危険な状態を引き起こす可能性があります。一方、甲状腺機能低下症の方も、感染による体調変化で粘液水腫昏睡という重篤な状態に陥る場合があります。
甲状腺疾患をお持ちの方は風邪を軽視せず、早期の適切な対処が不可欠です。
甲状腺機能亢進症の方の風邪対策
薬剤選択の注意点
甲状腺機能亢進症の方は、風邪薬に含まれる成分に特に注意が必要です。
成分 | 注意点 | 理由 |
---|---|---|
プソイドエフェドリン | 使用禁止 | 甲状腺クリーゼを誘発する可能性 |
フェニレフリン | 慎重使用 | 心拍数増加のリスク |
カフェイン | 制限 | 動悸・振戦の悪化 |
NSAIDs | 医師相談要 | 甲状腺ホルモンとの相互作用 |
特に交感神経刺激薬であるプソイドエフェドリンは、甲状腺機能亢進症の方にとって甲状腺クリーゼを引き起こす可能性のある危険な成分です。市販の鼻づまり解消薬や総合感冒薬に含まれているため、必ず成分表示を確認してください。
症状管理の方法
-
発熱対策
- 体温を定期的にチェック
- 38.5℃以上の高熱では医師に相談
- アセトアミノフェンを基本とした解熱剤選択
-
水分・栄養管理
- 脱水症状の早期発見
- 電解質バランスの維持
- 消化に良い食事の摂取
-
ストレス管理
- 十分な休息確保
- 心理的ストレスの軽減
- 規則正しい生活リズムの維持
甲状腺機能低下症の方の風邪対策
症状の特徴と対処
甲状腺機能低下症の方は、風邪の症状が長引きやすく、回復に時間がかかる傾向があります。
症状 | 対処法 | 注意点 |
---|---|---|
微熱の持続 | 保温と安静 | 体温調節能力の低下 |
疲労感の増大 | 無理をせず休息 | エネルギー代謝の低下 |
咳の遷延 | 去痰薬の使用 | 免疫機能の低下 |
食欲低下 | 栄養価の高い食事 | 消化機能の低下 |
甲状腺機能低下症の方は感染に対する免疫応答が鈍いため、症状が軽くても体内で感染が進行している場合があります。軽症に見えても医師への相談を心がけましょう。
レボチロキシン服用中の注意
レボチロキシン(甲状腺ホルモン補充療法)を服用中の方は、以下の点にご注意ください:
-
服薬タイミングの維持
- 風邪薬との服用間隔を2-4時間空ける
- 朝の空腹時服用を継続
- 体調不良でも服薬を中止しない
-
相互作用の確認
- 胃薬(制酸剤)との併用は避ける
- 鉄剤・カルシウム剤との間隔を空ける
- プロトンポンプ阻害剤使用時は医師に相談
予防策と生活習慣
感染予防の徹底
甲状腺疾患をお持ちの方は、一般の方以上に感染予防を徹底する必要があります。
-
手洗い・うがいの強化
- 外出後は必ず実施
- アルコール系消毒剤の併用
- のどの保湿を意識したうがい
-
マスクの活用
- 外出時は必ずマスク着用
- 人混みでは特に注意
- 室内でも感染者がいる場合は着用
-
環境整備
- 室内湿度を50-60%に維持
- 定期的な換気の実施
- 清潔な生活環境の維持
免疫力向上のための習慣
項目 | 推奨事項 | 理由 |
---|---|---|
睡眠 | 7-8時間の質の良い睡眠 | 免疫機能の回復 |
食事 | バランスの取れた栄養摂取 | 抵抗力の維持 |
運動 | 軽度から中等度の有酸素運動 | 血液循環の改善 |
ストレス管理 | リラクゼーション技法の活用 | ホルモンバランスの安定 |
適度な運動は免疫機能を向上させますが、甲状腺機能亢進症の方は心拍数の上昇に注意し、無理のない範囲で行うことが大切です。
医療機関受診の目安
緊急受診が必要な症状
以下の症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください:
- 39℃以上の高熱
- 激しい動悸や不整脈
- 意識障害や錯乱状態
- 激しい下痢や嘔吐
- 呼吸困難
- 意識レベルの低下
- 極度の疲労感や無気力
- 体温の異常な低下
- むくみの急激な悪化
- 呼吸が浅くなる
定期受診との連携
風邪症状がある際は、定期受診時に必ず医師に報告しましょう。甲状腺疾患の治療経過に影響を与える可能性があるため、症状の程度に関わらず情報共有が重要です。
まとめ
甲状腺疾患をお持ちの方の風邪対策は、
予防の徹底と早期の適切な対処が基本となります。特に薬剤選択では交感神経刺激薬を避け、レボチロキシン服用中の方は相互作用にも注意が必要です。軽症に見えても甲状腺疾患の特性を理解し、医師との連携を保ちながら対処することで、安全に風邪を乗り切ることができます。
どこでも風邪薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 風邪薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 風邪薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出処
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません\n- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる