menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

風邪の鼻水が黄色い場合は病院に行くべきですか

calendar_month

2025.08.26

風邪をひいて鼻水の色が変わってきたとき、心配になる方も多いでしょう。特に透明だった鼻水が黄色や緑色になると、細菌感染を疑って病院に行くべきかどうか迷うものです。鼻水の色だけでは判断が難しい場合もありますが、正しい対処法を知ることで適切な判断ができます。この記事では黄色い鼻水の意味と、医療機関を受診すべきタイミングについて詳しく解説します。

黄色い鼻水は必ずしも細菌感染ではありません

風邪の鼻水が黄色くなるのは自然な経過の一部です。

初期の透明でサラサラした鼻水から、徐々に粘りのある黄色い鼻水に変化することは正常な過程です。風邪の約80-90%はウイルス感染によるもので、鼻水が黄色くなったからといって必ずしも細菌感染や抗生物質による治療が必要というわけではありません。体の免疫システムが働いている証拠でもあります。

鼻水の色が変わる理由

ウイルス感染による正常な経過

風邪の初期段階では、鼻の粘膜が刺激されて透明で薄い鼻水が大量に分泌されます。時間が経つにつれて、白血球や死んだ細胞、ウイルスなどが混じることで、鼻水の色が白っぽくなり、やがて黄色や薄い緑色に変化します。これは体の防御反応の結果であり、異常ではありません。

副鼻腔炎への進展

風邪が長引くと、鼻の炎症により副鼻腔の排出がうまくいかなくなることがあります。副鼻腔に炎症が起こると、より濃い黄色や緑色の鼻水が出るようになります。急性副鼻腔炎は4週間以内に治まることが多いですが、12週間以上続く場合は慢性副鼻腔炎と診断されます。

細菌感染の可能性

風邪のほとんどはウイルス性ですが、稀に二次的な細菌感染を起こすことがあります。ただし、鼻水の色だけで細菌感染を判断することはできません。発熱、顔面痛、症状の悪化などを総合的に評価する必要があります。

病院に行くべき症状

緊急受診が必要な場合

症状緊急度対応
呼吸困難すぐに受診
高熱(38.5度以上)が4日以上続くすぐに受診
顔面の腫れや強い痛み中~高当日中に受診
脱水症状中~高当日中に受診

緊急受診が必要な症状には呼吸困難、脱水症状、高熱の持続があります。特に呼吸が苦しい場合は迷わず救急外来を受診してください。

一般的な受診の目安

風邪の症状が10日以上改善しない場合、一度良くなった症状が再び悪化した場合、慢性疾患をお持ちの方で症状が悪化した場合は医療機関を受診することをおすすめします。

黄色い鼻水だけでは受診の緊急性は低いですが、以下の症状が伴う場合は医師に相談しましょう:

  • 頭痛や顔面痛が強い
  • 匂いがわからなくなった
  • 片側だけ鼻が詰まる
  • 血が混じった鼻水が出る

自宅でできる対処法

軽度の黄色い鼻水であれば、十分な休息、水分補給、室内の湿度を保つことで自然回復が期待できます。鼻うがいや温かい蒸気を吸うことも症状緩和に役立ちます。市販の風邪薬で症状を和らげながら経過を観察することも可能です。

受診時のポイント

医療機関を受診する際は、症状の経過(いつから、どのように変化したか)、鼻水の色や量の変化、随伴症状(熱、頭痛、咳など)を詳しく伝えましょう。また、現在服用している薬やアレルギーの有無も医師に伝えることが重要です。

診察で確認されること

医師は鼻腔内の観察、副鼻腔の触診、場合によってはレントゲン検査などを行います。症状や身体所見から、ウイルス性の風邪なのか、細菌性の副鼻腔炎なのかを判断し、適切な治療法を提案します。

治療方針の決定

ウイルス性の風邪であれば対症療法(症状を和らげる治療)が中心となり、抗生物質は処方されません。細菌感染が疑われる場合にのみ、抗生物質による治療が検討されます。

風邪の鼻水が黄色くなることは一般的な経過ですが、

症状が長期化したり他の症状が伴う場合は医療機関を受診

しましょう。特に高熱や呼吸困難がある場合は迷わず医療機関に相談することが大切です。自己判断に迷った際も、医師に相談することで安心して治療を受けることができます。

どこでも風邪薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて 風邪薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. 風邪薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください

出典

  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
  • ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる