
オメガ3とは?効果・食品・摂取量を徹底解説|サプリの選び方と医師相談のおすすめ
オメガ3脂肪酸の効果から食品、摂取量まで管理栄養士監修で徹底解説。EPA・DHA豊富な食品選びと安全なサプリメント摂取のポイント、医師相談の重要性をわかりやすく紹介します。
ドクターナウ編集部
2025.08.29
オメガ3脂肪酸は「必須脂肪酸」と呼ばれる重要な栄養素です。体内で合成できないため食事から摂取する必要がありますが、現代の日本人の食生活では不足しがちな成分でもあります。健康維持や生活習慣病予防に欠かせないオメガ3について、その効果から摂取方法、注意点まで詳しく解説します。
オメガ3とは何ですか?

オメガ3脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種で、人間の体にとって必要不可欠な「必須脂肪酸」です。体内で合成することができないため、食品から摂取しなければなりません。
オメガ3脂肪酸の主な種類
種類 | 主な食品 | 特徴 |
---|---|---|
EPA(エイコサペンタエン酸) | 青魚(サバ、イワシ、サンマなど) | 血液をサラサラにする効果が高い |
DHA(ドコサヘキサエン酸) | 青魚、魚介類 | 脳や神経の機能をサポート |
α-リノレン酸 | アマニ油、エゴマ油、クルミ | 植物性のオメガ3脂肪酸 |
EPAとDHAは主に魚類に含まれる海洋性オメガ3脂肪酸で、α-リノレン酸は植物性食品に含まれています。体内でα-リノレン酸からEPAやDHAに変換されますが、その変換率は10〜15%程度と低いため、EPAとDHAを直接摂取することが重要です。
オメガ3が日本で話題になっている理由は?
近年、日本でオメガ3脂肪酸が注目を集めている背景には、現代の食生活の変化があります。
現代日本人の食生活の問題点
- 魚離れの進行: 若年層を中心に魚の摂取量が大幅に減少
- 加工食品の増加: オメガ6脂肪酸の過剰摂取
- 生活習慣病の増加: 心疾患、脳血管疾患のリスク上昇
厚生労働省の調査によると、日本人の魚介類摂取量は年々減少傾向にあり、特に20〜30代の摂取量は推奨量を大幅に下回っています。この現状を受けて、オメガ3脂肪酸の重要性が改めて見直されているのです。
オメガ3の主要な健康効果とは?

オメガ3脂肪酸には多くの健康効果が科学的に証明されています。
心血管系への効果
効果 | 詳細 | 根拠 |
---|---|---|
中性脂肪の低下 | 血中の中性脂肪値を20〜30%減少 | 多数の臨床試験で確認 |
血圧の改善 | 収縮期血圧を2〜5mmHg低下 | メタアナリシスで証明 |
抗炎症作用 | 慢性炎症の抑制 | EPA特に有効 |
血栓予防 | 血液をサラサラにする効果 | EPAが血小板凝集を抑制 |
脳・神経系への効果
DHAは脳の構成成分の重要な部分を占めており、以下の効果が期待されています:
- 認知機能のサポート: 記憶力や学習能力の維持
- うつ症状の改善: 国立がん研究センターの研究で不安症状の軽減を確認
- 神経の発達促進: 妊娠・授乳期の胎児・乳児の脳発達をサポート
その他の健康効果
- 関節リウマチの症状緩和: 炎症性疾患の改善
- ドライアイの症状改善: 涙の質と量の改善
- 肌の健康維持: 炎症抑制による肌トラブルの軽減
オメガ3が豊富な代表的な食品は?

オメガ3脂肪酸を効率よく摂取するには、どのような食品を選べばよいのでしょうか。
魚介類(EPA・DHA豊富)
食品 | EPA+DHA含有量(100gあたり) | 摂取のコツ |
---|---|---|
サバ | 約2,000mg | 塩焼きや缶詰がおすすめ |
イワシ | 約1,400mg | 刺身や蒲焼きで |
サンマ | 約1,200mg | 旬の時期に塩焼きで |
サケ | 約1,000mg | 切り身やおにぎりの具に |
マグロ(トロ) | 約1,300mg | 刺身で摂取 |
魚介類は調理法によってオメガ3の含有量が変わります。生食や蒸し調理が最も効率的で、揚げ物は避けるのがおすすめです。缶詰も手軽にオメガ3を摂取できる優秀な食品です。
植物性食品(α-リノレン酸豊富)
食品 | α-リノレン酸含有量 | 使用方法 |
---|---|---|
アマニ油 | 約50%(小さじ1杯で約2.3g) | サラダやヨーグルトにかけて |
エゴマ油 | 約60%(小さじ1杯で約2.7g) | 加熱せずそのまま摂取 |
クルミ | 約9g(30gあたり) | おやつやサラダのトッピングに |
チアシード | 約18g(100gあたり) | スムージーやヨーグルトに混ぜて |
植物性オメガ3は熱に弱いため、加熱調理は避けて生で摂取することが重要です。開封後は冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。
オメガ3の推奨摂取量と注意すべき点は?
日本人の推奨摂取量
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、オメガ3系脂肪酸の目安量を以下のように定めています:
年齢・性別 | 1日の目安量 |
---|---|
18〜29歳 男性 | 2.0g |
18〜29歳 女性 | 1.6g |
50〜64歳 男性 | 2.3g |
50〜64歳 女性 | 1.9g |
妊婦 | 1.8g |
授乳婦 | 2.0g |
このうち、EPA+DHAについては1日1g程度の摂取が推奨されています。
摂取時の注意点
過剰摂取のリスク
- 出血リスクの増加: 1日3g以上で血液凝固機能に影響
- 心房細動のリスク: 1日1g以上のサプリメント摂取で1.25倍のリスク増加
- 胃腸症状: 吐き気、下痢、胃の不快感
薬との相互作用
薬剤 | 注意点 |
---|---|
血液サラサラ薬(ワルファリンなど) | 出血リスクが高まる可能性 |
血圧降下薬 | 血圧が過度に低下する恐れ |
糖尿病治療薬 | 血糖値に影響する場合がある |
これらの薬を服用中の方は、オメガ3サプリメントを開始する前に必ず医師に相談してください。
アレルギーへの配慮
- 魚アレルギー: EPA・DHAサプリメントは避ける
- ナッツアレルギー: 植物性オメガ3にも注意が必要
個人の体質に合った補助食品は医師相談がおすすめ
オメガ3の重要性は理解できても、自分にとって最適な摂取方法や量を見極めるのは簡単ではありません。特にサプリメントの選択においては、個人の健康状態や生活習慣を考慮した専門的な判断が必要です。
医師相談をおすすめする理由
個別化された健康管理
- 現在の健康状態の把握: 血液検査データや既往歴を踏まえた判断
- 薬との相互作用の確認: 服用中の薬剤との安全性チェック
- 最適な摂取量の決定: 年齢、性別、活動量に応じた個別設定
質の高いサプリメント選択
市販のオメガ3サプリメントは品質や含有量に大きな差があります。医師と相談することで、以下の点を適切に判断できます:
- 純度と安全性: 重金属や有害物質の除去状況
- 形態の選択: エチルエステル型、トリグリセリド型などの適切な選択
- 含有量の調整: EPAとDHAの最適な比率
ドクターナウでの専門医相談

健康な生活を送るために、オメガ3サプリメントの選択や摂取方法について専門医に相談することをお勧めします。ドクターナウでは、栄養学に詳しい医師や内科専門医が、あなたの健康状態に応じた最適なアドバイスを提供いたします。
- オンラインで24時間相談可能
- 栄養学専門医による個別アドバイス
- 血液検査結果を基にした科学的な判断
- 継続的な健康管理サポート
自己判断でサプリメントを選ぶのではなく、専門医の指導の下で安全かつ効果的なオメガ3摂取することをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1: オメガ3サプリメントはいつ飲むのがベストですか?
A: 食後の摂取がおすすめです。脂溶性ビタミンのため、脂質と一緒に摂ることで吸収率が向上します。朝食後に摂取すると、1日を通して効果的に作用するという研究結果もあります。
Q2: 魚を食べればサプリメントは不要ですか?
A: 週3〜4回、合計200g以上の青魚を摂取できれば、サプリメントは必要ない場合が多いです。しかし、現代の食生活では十分な量を摂取するのが困難なため、補助的にサプリメントを活用することが推奨されています。
Q3: 妊娠中・授乳中でもオメガ3を摂取してよいですか?
A: はい、妊娠中・授乳中の女性にとってオメガ3は重要な栄養素です。胎児の脳や神経の発達に必要ですが、摂取量や種類については医師に相談することをおすすめします。
Q4: オメガ3サプリメントの副作用はありますか?
A: 通常の摂取量では副作用はほとんどありません。ただし、過剰摂取により出血傾向の増加、胃腸症状、魚臭い口臭などが起こる場合があります。用量を守って摂取してください。
Q5: アマニ油とエゴマ油、どちらがおすすめですか?
A: どちらもα-リノレン酸を豊富に含む優れた食品です。エゴマ油の方がα-リノレン酸含有量がやや多いですが、味や価格の好みで選んで問題ありません。重要なのは継続して摂取することです。
Q6: オメガ3サプリメントの品質はどう見分けますか?
A: GMP認証を受けた工場で製造された製品、EPA・DHA含有量が明記された製品、酸化防止成分(ビタミンEなど)が配合された製品を選ぶことが重要です。医師や薬剤師に相談して選ぶことをおすすめします。
参考文献
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。 * コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる