便秘予防のための食物繊維の取り方
2025.11.13
食物繊維は便秘予防に効果がある
食物繊維は腸の蠕動運動を促進し、便のかさを増やすことで、便秘の予防に役立つことが研究で確認されています。特に、適切な種類の食物繊維を十分な量摂取することで、排便回数の増加や便の軟化といった効果が期待できます。
食物繊維の2つの種類とそれぞれの働き
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、それぞれ異なる働きをします。
水溶性食物繊維の特徴
水溶性食物繊維は水を吸収してゲル状になり、腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整えます。ペクチン、グアーガム、イヌリンなどが代表的で、便を柔らかく大きくする効果があります。
水溶性食物繊維が豊富な食品には以下のものがあります。
| 食品カテゴリー | 具体例 | 100gあたりの含有量目安 |
|---|---|---|
| 果物 | リンゴ、ナシ、プルーン | 1〜3g |
| 海藻類 | ワカメ、ヒジキ、昆布 | 3〜5g |
| 豆類 | 大豆、レンティル豆 | 2〜4g |
| 穀物 | オートミール、大麦 | 3〜5g |
水溶性食物繊維は便を軟化させる働きがあるため、硬い便で悩む方に特に有効とされています。
不溶性食物繊維の特徴
不溶性食物繊維は水に溶けず、腸内で水分を吸収して膨らみ、便のかさを増やして腸を刺激します。セルロース、ヘミセルロース、リグニンなどが含まれ、腸の蠕動運動を活発にする効果があります。
不溶性食物繊維が豊富な食品には以下のものがあります。
| 食品カテゴリー | 具体例 | 100gあたりの含有量目安 |
|---|---|---|
| 全粒穀物 | 玄米、全粒粉パン | 3〜5g |
| 野菜 | ブロッコリー、ニンジン | 2〜4g |
| ナッツ類 | アーモンド、ひまわりの種 | 8〜12g |
| 小麦ふすま | 小麦ブラン | 40〜45g |
不溶性食物繊維は便のかさを増やすことで腸の動きを刺激しますが、摂りすぎると腹部膨満感やガスの発生を引き起こすことがあります。
理想的なバランス
便秘予防のためには、水溶性と不溶性の食物繊維をバランス良く摂取することが重要です。理想的な比率は水溶性1に対して不溶性2とされており、両方をバランス良く摂ることで便の軟化と腸の刺激の両方の効果が得られます。
便秘予防に必要な食物繊維の摂取量
1日の推奨摂取量
日本の厚生労働省による食事摂取基準では、成人男性は1日19g以上、成人女性は1日17g以上の食物繊維摂取が推奨されています。便秘の改善を目的とする場合は、20〜35g程度が理想的とされています。
段階的な増やし方
食物繊維の摂取量を急に増やすと、腹部膨満感、ガス、腹痛などの不快な症状を引き起こす可能性があります。現在の摂取量から徐々に増やしていくことが大切です。
| 期間 | 増加量の目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| 第1週 | 1日5g増やす | 体の反応を確認しながら |
| 第2週 | さらに5g増やす | 水分摂取も同時に増やす |
| 第3週以降 | 目標量まで徐々に | 不快感があれば調整する |
段階的に増やすことで、腸が食物繊維に適応し、副作用を最小限に抑えることができます。
効果が現れるまでの期間
食物繊維による便秘改善効果は、個人差がありますが、一般的に継続摂取から2〜4週間程度で実感できることが報告されています。特に、サイリウムなどの水溶性食物繊維サプリメントを1日10g以上、4週間以上継続することで、より高い効果が期待できるとの研究結果があります。
食物繊維を効果的に取るための実践方法
毎日の食事で食物繊維を増やすコツ
食物繊維を無理なく増やすためには、日常の食事に少しずつ工夫を加えることが効果的です。
- 白米を玄米や雑穀米に変える
- パンは全粒粉パンを選ぶ
- 野菜は皮ごと食べる
- 間食にナッツやドライフルーツを選ぶ
- 毎食に野菜やきのこ類を加える
これらの食品は全て食物繊維が豊富で、普段の食事に取り入れやすいものばかりです。無理なく続けられる方法から始めることで、長期的な便秘予防につながります。
水分摂取の重要性
食物繊維の効果を最大限に引き出すには、十分な水分摂取が欠かせません。食物繊維は腸内で水分を吸収して膨らむため、水分が不足すると逆に便が硬くなり、便秘を悪化させる可能性があります。
食物繊維を増やす際は、1日8〜10カップ(約2〜2.5リットル)の水分を摂取することが推奨されています。特に、朝起きた時や食事の前後に水を飲む習慣をつけると効果的です。
サプリメントの活用
食事だけで十分な食物繊維を摂取するのが難しい場合は、サプリメントの活用も選択肢の一つです。サイリウムやメチルセルロースなどの水溶性食物繊維サプリメントは、不溶性食物繊維に比べて腹部膨満感やガスの発生が少なく、忍容性が高いとされています。
ただし、サプリメントに頼りすぎず、まずは自然な食品から食物繊維を摂取することが基本です。サプリメントを使用する場合は、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
食物繊維摂取時の注意点
過剰摂取に注意
食物繊維は便秘予防に有効ですが、過剰に摂取すると腹部膨満感、ガス、腹痛、下痢などの副作用を引き起こす可能性があります。特に不溶性食物繊維を多く摂りすぎると、これらの症状が現れやすくなります。
医師への相談が必要なケース
以下のような場合は、食物繊維の摂取を増やす前に医師に相談することが大切です。
- 3日以上排便がない場合
- 激しい腹痛や吐き気を伴う場合
- 便に血が混じっている場合
- 既に下剤を1週間以上使用している場合
- 腸の病気がある、または疑われる場合
これらの症状がある場合は、単なる便秘ではなく、他の疾患の可能性もあるため、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
薬との相互作用
食物繊維サプリメントは、一部の薬の吸収を妨げる可能性があります。定期的に服用している薬がある場合は、食物繊維サプリメントを使用する前に医師や薬剤師に相談してください。
まとめ
食物繊維は便秘予防に有効な栄養素で、水溶性と不溶性の2種類をバランス良く摂取することが重要です。成人の推奨摂取量は1日17〜19g以上ですが、便秘改善を目指す場合は20〜35g程度が理想的とされています。食物繊維を増やす際は、急激ではなく段階的に増やし、同時に十分な水分を摂取することが大切です。効果が現れるまでには2〜4週間程度かかることが一般的ですので、継続することが成功の鍵となります。もし症状が改善しない場合や悪化する場合は、医師に相談することをおすすめします。
どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢・便秘薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出処
- 食物繊維 - Wikipedia
- 便秘 - Wikipedia
- Dietary Fiber - MedlinePlus
- Constipation - MedlinePlus
- High-fiber foods - MedlinePlus Medical Encyclopedia
- Soluble vs. insoluble fiber - MedlinePlus Medical Encyclopedia
- Constipation - self-care - MedlinePlus Medical Encyclopedia
- Effect of dietary fiber on constipation: a meta analysis - PubMed
- The Effect of Fiber Supplementation on Chronic Constipation in Adults - PubMed
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる