産後の便秘解消で授乳に影響ない方法
2025.11.12
産後の便秘は授乳に影響しない方法で解消できる
産後の便秘は、生活習慣の改善と適切な対策で授乳に影響なく解消することが期待できます。水分摂取の増加、食物繊維を豊富に含む食事、適度な運動、規則的な排便習慣の確立などが基本的な対策となります。授乳中の母親は1日に8~10カップ(約2~2.5リットル)の水分摂取が推奨されており、これは便秘解消にも効果的です。また、医師と相談の上で使用できる授乳中でも比較的安全とされる便秘薬もあります。
産後に便秘になりやすい理由
ホルモンの変化と身体的要因
出産後の身体は大きな変化を経験します。妊娠中に分泌されていたホルモンの影響が残っていることや、出産時の会陰切開や痔核などの痛みから排便を我慢してしまうことが便秘の原因となります。また、産褥期(出産後約6週間)は子宮の回復や身体の変化が続く時期であり、腸の動きも影響を受けやすい状態です。
分娩後は骨盤底筋群が弱くなっていることも多く、排便時にいきむ力が低下している場合があります。このような身体的な変化が重なることで、便秘が起こりやすくなっています。
生活リズムの変化とストレス
新生児の育児は昼夜を問わず続くため、睡眠不足や疲労が蓄積しやすい時期です。不規則な生活リズムは腸の動きにも影響を与え、便秘を引き起こす要因となります。また、慣れない育児や環境の変化によるストレスも、自律神経のバランスを乱し、腸の働きを低下させることが報告されています。
トイレに行くタイミングを逃してしまうことも多く、便意を我慢する習慣がついてしまうと、さらに便秘が悪化する可能性があります。
水分不足と栄養の偏り
授乳中の母親は通常よりも多くの水分を必要としますが、育児に追われて十分な水分補給ができていないケースが少なくありません。母乳の生成には大量の水分が使われるため、体内の水分バランスが崩れやすく、結果として便が硬くなり排便が困難になります。
また、産後は自分の食事が疎かになりがちで、食物繊維の摂取量が不足することも便秘の一因です。簡単に食べられるものばかりを選んでしまうと、栄養バランスが偏り、腸内環境が悪化する恐れがあります。
授乳中でも安全な便秘解消法
水分摂取を増やす
授乳中の母親は1日に8~10カップ(約2~2.5リットル)の水分を摂取することが推奨されています。水分が不足すると便が硬くなり、排便が困難になるため、意識的に水分補給を行うことが重要です。
| 飲み物の種類 | 1日の目安量 | ポイント |
|---|---|---|
| 水 | 1.5~2リットル | こまめに少しずつ飲む |
| 麦茶・ルイボスティー | 2~3カップ | カフェインレスを選ぶ |
| 温かいスープ | 1~2カップ | 塩分に注意しながら |
| プルーンジュース | 100~200ml | 便秘解消に効果的 |
水分は一度に大量に飲むのではなく、こまめに分けて摂取することで、体内に効率よく吸収されます。起床後すぐにコップ1杯の水を飲む習慣をつけると、腸の動きを促す効果が期待できます。カフェインは授乳中の摂取に注意が必要なため、ノンカフェインの飲み物を選ぶと安心です。
食物繊維を豊富に含む食事
食物繊維は便のかさを増やし、腸の動きを活発にする働きがあります。授乳中は栄養バランスの取れた食事が大切ですが、特に食物繊維を意識的に摂取することで便秘解消につながります。
プルーン、桃、アプリコット、ベリー類などは食物繊維が豊富で、便秘解消に効果的です。特にプルーンには天然の緩下作用がある成分が含まれており、穏やかに腸の動きを促してくれます。
ブロッコリー、アスパラガス、かぼちゃ、皮付きのじゃがいもなどがおすすめです。野菜は加熱することで量を多く摂取できるため、温野菜やスープにして取り入れると良いでしょう。
白米よりも玄米や雑穀米、全粒粉パンを選ぶことで、食物繊維の摂取量が増えます。オートミールやブランシリアルも手軽に食物繊維を補える食品です。
レンズ豆、ひよこ豆、大豆などの豆類は、食物繊維だけでなくタンパク質も豊富です。ナッツ類も適量であれば良質な脂質と食物繊維を摂取できます。
食物繊維を急に増やすとお腹が張ることがあるため、少しずつ量を増やしていくことが大切です。また、加工食品やファストフードは避け、できるだけ新鮮な食材を使った食事を心がけましょう。
適度な運動を取り入れる
産後すぐは身体の回復を優先する必要がありますが、医師の許可が出たら、軽い運動から始めることをおすすめします。運動は腸の動きを活発にし、便秘解消に効果的です。
産後の身体に負担をかけない運動として、ウォーキングが最適です。赤ちゃんをベビーカーに乗せての散歩は、気分転換にもなり、週に3~4回、1回20~30分程度から始めると良いでしょう。
また、骨盤底筋を鍛える体操も産後の回復と便秘解消の両方に役立ちます。仰向けに寝た状態で、骨盤底筋を引き締めたり緩めたりする運動を繰り返すことで、排便時のいきむ力も回復していきます。
ストレッチやヨガも腸の動きを促進する効果があります。特にねじりのポーズや前屈のポーズは、腸に適度な刺激を与えてくれます。ただし、無理な姿勢は避け、身体と相談しながら行いましょう。
規則的な排便習慣を確立する
便意を感じたら我慢せず、できるだけすぐにトイレに行く習慣をつけることが大切です。便意を無視し続けると、直腸の感覚が鈍くなり、さらに便秘が悪化する可能性があります。
朝食後は腸の動きが活発になりやすい時間帯です。毎朝同じ時間にトイレに座る習慣をつけることで、身体が自然なリズムを覚えていきます。便意がなくても、リラックスしてトイレに座る時間を作ると良いでしょう。
排便時は無理にいきまず、自然な流れに任せることが重要です。長時間トイレにこもることは、かえって痔核などのトラブルを招く恐れがあるため、5~10分程度を目安にしましょう。
授乳中に使用できる便秘薬
便を柔らかくする薬
ドキュセートナトリウムを含む便軟化剤は、授乳中でも比較的安全とされています。これらの薬は便に水分を引き込んで柔らかくする作用があり、自然な排便を促します。
ただし、授乳中の薬の使用については、自己判断せず必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。多くの薬剤は母乳に移行する量が微量であることが多いですが、個別の状況に応じて適切な判断が必要です。
膨張性下剤
サイリウムなどの膨張性下剤は、腸内で水分を吸収して便のかさを増やし、腸の動きを促進します。これらは体内にほとんど吸収されないため、授乳中でも使用しやすい選択肢とされています。
使用する際は、十分な水分と一緒に摂取することが大切です。水分が不足すると、かえって便が硬くなり、腸閉塞のリスクが高まる可能性があるため注意が必要です。
浸透圧性下剤
酸化マグネシウムなどの浸透圧性下剤は、腸内に水分を引き込むことで便を柔らかくします。日本でも広く使用されており、比較的穏やかに作用するため、長期使用にも適しているとされています。
これらの薬も授乳中の使用については医師と相談の上で決定することが推奨されます。腎機能に問題がある場合は使用に注意が必要です。
使用時の注意点
便秘薬は1週間以上続けて使用する場合は、必ず医師に相談しましょう。長期使用により腸が薬に依存してしまうリスクがあります。また、激しい腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れた場合は、すぐに使用を中止し、医療機関を受診してください。
授乳中は「服薬の調整や授乳可能かについて医師などと相談することが大切」であり、自己判断での服薬や授乳の中止は避けるべきです。
産後の便秘で注意すべき症状
すぐに医療機関を受診すべきサイン
次のような症状がある場合は、単なる便秘ではなく、他の疾患が隠れている可能性があるため、速やかに医療機関を受診してください。
- 3日以上全く排便がなく、激しい腹痛がある
- 吐き気や嘔吐を伴う
- 便に血が混じっている
- 発熱がある
- お腹が異常に張っている
これらの症状は腸閉塞やその他の深刻な疾患の可能性を示唆しています。特に産後は身体が回復途中であり、様々なトラブルが起こりやすい時期です。不安を感じたら早めに相談することが大切です。
痔核や裂肛の悪化
産後は痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)ができやすい時期です。便秘により硬い便が通過することで、これらの症状が悪化する恐れがあります。排便時に強い痛みがある、出血が続く、肛門に異物感があるなどの症状がある場合は、専門医に相談しましょう。
痔核や裂肛があると、痛みを避けるために排便を我慢してしまい、さらに便秘が悪化するという悪循環に陥りやすくなります。早期に適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
産後の便秘予防のための生活習慣
授乳中の栄養バランス
授乳中の母親は1日あたり1500~1800キロカロリーの摂取が推奨されています。栄養不足だと母乳の質が低下するだけでなく、腸の動きも悪くなる可能性があります。
特にビタミンA、D、B6、B12は授乳中に不足しやすい栄養素です。これらが不足すると母乳の栄養価が下がるだけでなく、母体の健康にも影響を及ぼします。バランスの取れた食事を心がけ、必要に応じてサプリメントの使用も医師と相談すると良いでしょう。
オメガ3脂肪酸(DHA)も重要な栄養素で、赤ちゃんの脳の発達に関わるだけでなく、母親の産後うつ病のリスクとも関連があるとされています。青魚やナッツ類から摂取できます。
十分な休息とストレス管理
産後は「食べて、寝て、赤ちゃんの世話をする」ことだけで精一杯という状態が続きます。できる限り休息を取り、家族や周囲のサポートを受けることが大切です。
睡眠不足やストレスは自律神経のバランスを乱し、腸の動きを低下させます。赤ちゃんが寝ている時は一緒に休む、家事は手を抜く、完璧を求めないなど、自分自身をいたわる時間を確保しましょう。
産後の気分の落ち込みが激しい場合や、自分のケアができないほどの状態が続く場合は、産後うつ病の可能性もあります。深刻な症状がある場合は、遠慮せず医療機関に相談してください。
身体活動と骨盤底筋のケア
医師の許可が出たら、階段の昇り降りやウォーキングなど、日常的な身体活動を少しずつ増やしていきましょう。産後の回復状況に応じて、無理のない範囲で動くことが重要です。
骨盤底筋の回復は、排便機能だけでなく、尿漏れの予防にも重要です。専門家の指導を受けながら、適切なエクササイズを行うことをおすすめします。
まとめ
産後の便秘は多くの新米ママが経験する一般的な症状です。授乳に影響を与えずに便秘を解消するためには、水分摂取の増加、食物繊維を豊富に含む食事、適度な運動、規則的な排便習慣の確立が基本となります。
生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合は、医師と相談の上で授乳中でも使用できる便秘薬を検討することも一つの選択肢です。自己判断での薬の使用は避け、必ず医療専門家のアドバイスを受けることが大切です。
便秘が長引く場合や、激しい腹痛、吐き気、血便などの症状がある場合は、他の疾患が隠れている可能性もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。産後は身体の回復と赤ちゃんのケアで大変な時期ですが、自分自身の健康も大切にしてください。
どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢・便秘薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出典
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる