
下にできる口内炎「舌炎」の原因や症状、早く治す方法は?
「舌炎」の治療や原因、薬、早く治す方法について徹底解説
ドクターナウ編集部
2023.10.27
疲れているときやストレスを感じるとき、舌を針で刺されたような痛みを伴う口内炎が舌にできますよね。ちょっと触れただけでズキズキする痛みが特徴の厄介な舌にできる口内炎。なぜ起こるのか、早く治すにはどうすればいいのでしょうか?症状や原因、治療法についてお伝えします。
舌にできる口内炎って?
口内炎に似ていますが、舌に発生する炎症であるため「舌炎」と呼ばれています
舌炎とは、味を感じる舌の突起や舌表面に起こる炎症を指します
。

舌炎の原因は?
舌炎は主に過労やストレスによる「唾液分泌」の減少で起こります。
唾液にはライソザイムやラクトフェリンなどの抗菌物質が含まれており、外部の細菌から私たちの体を守っています。しかし、過労やストレスにより血流が悪くなると、唾液腺への血流が悪くなり唾液分泌が減少します。
この時、感染に弱くなった口腔内で舌炎の症状が現れます。
他にもビタミン不足や、食べ物を食べている際に舌を噛んでしまうことでも発生することがあります。
- 過労やストレス
- ビタミンなどの栄養素不足
- 食べ物を食べている際に舌を噛んでしまった場合
舌炎の治療法が知りたいです。

既に発生した舌炎を早く治したい場合は、十分な休息を取って免疫力を回復させることが必要です。
ビタミンを補給するために果物や野菜を多く摂り、辛いものや塩辛い食べ物は口の中を刺激するため避けるほうが良いでしょう。抗菌効果のあるうがい薬で口をすすいだり、きれいに歯を磨くことで口内の細菌の繁殖を抑え、炎症の悪化を防ぐことができます。通常、特別な治療なしに1~2週間で自然に治ります。
痛みがひどい場合は、病院を訪れてステロイド剤を処方してもらったり、市販の口内炎治療薬を使用する必要があります。もし舌炎が3週間以上続く場合や同じ場所に繰り返し発生する場合は、他の病気が原因の可能性があるため、耳鼻咽喉科を訪れて診断を受けることをお勧めします。
- 十分な休息を取って免疫力を回復
- 果物と野菜でビタミンを補給
- 辛いものや塩辛い食べ物は避ける
- 抗菌効果のあるうがい薬で口をすすぐ
- 痛みがひどい場合は病院でステロイド剤の処方、または薬局で口内炎治療薬の使用
- 舌炎が3週間以上続く場合や繰り返し発生する場合は病院を訪れる
舌炎の予防法はありますか?
残念ながら特別な予防法はありません。
しかし、ストレスや身体的疲労をうまくコントロールしながら、口が乾燥しないように注意することで舌炎になりにくい口内環境をつくることができます。歯や硬い食べ物による傷も避けるとなお良いです。
- ストレスや疲れをうまくコントロールする
- 口が乾燥しないように管理する
- 歯や硬い食べ物による傷を避ける
舌炎の治療薬をオンラインで処方してもらおう!
病院にいきたいけど、病院にいく時間がないあなたに!オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索!もう長時間病院で待つ必要はありません!
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
[1分FAQ] 口内炎に良い食べ物は何ですか?
口内炎になったときにおすすめの食べ物とサプリメント成分
口内炎
口内炎に良い食べ物
「免疫力を高めるサプリメント3選」と免疫力低下のサイン
体に現れる免疫力低下のサインと免疫力を高めるサプリメント3選
サプリメント
サプリメントのおすすめ
ものもらいはどうしてできるの?ものもらいの原因や治療方法まとめ
急に腫れてくるまぶた。ものもらいの症状や原因、治療法までまとめました。
ものもらい
めばちこ
口内炎を早く治す方法。口内炎がよくできる人必見!
疲れがたまっているとできる口内炎、口内炎の原因、症状、はやく治す方法、すべてお伝えします!
口内炎
口内炎原因
口内炎が治らない?『ベーチェット病』の可能性があります、症状、診断、検査、治療法
ベーチェット病の症状、原因、治療法について解説します。
ベーチェット病
ベーチェット病の症状