
水の外で窒息する「乾性溺水」の原因、前兆症状、診断、治療、予防法
乾性溺水の原因、前兆症状、診断、治療、予防法についてお知らせします。
ドクターナウ編集部
2023.08.29
乾性溺水とは?
乾性溺水は、水中で飲み込んだ水が原因で、水から出た後に窒息する現象です。
水遊び中に飲み込んだ水の一部が肺に入り、炎症や収縮を引き起こし、窒息に至るもので、水中で溺れるのと同様に呼吸困難や脳損傷を引き起こします。
乾性溺水は、水を飲み込んだときには特に症状が現れず、最大48時間以内に身体の変化が現れるため、初期に気付くのが難しいです。特に5歳未満の幼児に発生しやすいため、子供が水中で転んだり事故に遭った場合には注意が必要です。
乾性溺水の原因は?
乾性溺水は溺死の約20%を占めます。
水泳が苦手な子供や初めて水泳をする人に事故のリスクが高く、突然の入水や無意識に飲み込んだ水による気道閉塞など、さまざまな原因がありますが、正確には判明していません。主に喉頭痙攣による低酸素症が原因で、5歳未満の幼児に最もよく発生します。

乾性溺水の前兆症状は?
乾性溺水は水を飲み込んだときには特に症状が現れず、最大48時間以内に身体の変化が現れるため
、初期に気付くのが難しいです。
乾性溺水の前兆症状
は以下の通りです。
- 喉頭痙攣による呼吸困難
- 話すのが困難
- 過敏性または異常な行動
- 頻繁な咳
- 胸の痛み
- 水遊び後の疲労感や眠気
特に水中に落ちた人が幼児である場合、大量の水が肺に入り、呼吸が困難な場合、症状を訴えたり表現することが難しいため、状態を注意深く観察することが重要です。
乾性溺水の診断方法は?
乾性溺水の診断は、動脈血ガス検査を含む血液検査、胸部X線検査、酸素飽和度の測定が基本であり
、胸部X線で異常な肺浸潤が見られないか確認が必要です。X線に異常所見が確認された場合、CTなどの追加検査が行われることがあります。

乾性溺水の治療方法は?
乾性溺水が疑われる場合は、すぐに救急室に行くべきです。
症状が続く間は、子供の筋肉がリラックスするように安定した状態を保ち、酸素飽和度を監視することが重要であるため、可能であれば救急車を利用して移動するのが安全です。
症状の初期段階で肺に酸素を供給し、呼吸機能を回復させる応急処置が行われると、ほとんどの場合回復しますが、経過観察が必要な場合は入院してモニタリングを行います。
乾性溺水の予防方法は?
5歳未満の子供は喉頭が完全に発達していないため、飲み込んだ水が肺に吸引される可能性が非常に高いです。
この年齢の子供は、少しでも水に浸かった場合はすぐに救急室に行くのが良いでしょう。また、どんなに浅い水でも、必ずライフジャケットを着用させましょう。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
「こんな症状があればすぐに病院へ」脳卒中の前兆症状や原因、予防法を解説
生命の危険を伴う脳卒中、前兆症状から原因、予防法、診断、症状をまとめました。
脳卒中
脳卒中前兆症状
意識を失って倒れる『失神』の原因、前兆症状、対処法は?
失神の意味や前兆症状、原因、対処法、治療法、診断法をまとめました
失神
失神の意味
「白いチーズのような分泌物」カンジダ膣炎の症状、原因、治療、予防法まとめ
カンジダ膣炎の症状、原因、診断、治療、予防法を解説
カンジダ膣炎
カンジダ性膣炎
寒いとできる発疹「寒冷蕁麻疹」の原因、症状、治療法
寒冷蕁麻疹の原因や症状、診断、治療法、予防法まで詳しく解説します。
寒冷蕁麻疹
寒冷蕁麻疹の治療
致命的なアレルギー反応「アナフィラキシーショック」の症状、応急処置法、原因まとめ
アナフィラキシーショックの症状、兆候、応急処置法、原因についてまとめました
アナフィラキシー
アナフィラキシーショック
夏にかかりやすい『乳幼児の膿痂疹(とびひ)』原因や感染性、症状、治療法について
感染力が強い膿痂疹(とびひ)の原因、軟膏、症状、治療について分かりやすくまとめました
膿痂疹
とびひ