下痢薬の副作用で便秘になることはある?
2025.11.13
下痢止めの薬を飲んで症状が改善したと思ったら、今度は便が出にくくなってしまった経験はありませんか?下痢薬の使用後に便秘が起こることは実際にあり、薬の効果が強く作用しすぎることが原因の一つとされています。この記事では、下痢薬の副作用としての便秘について、その発生メカニズムと対処法を詳しく解説します。
下痢薬の副作用として便秘は起こり得ます
下痢止め薬の副作用で便秘になることは実際に起こり得る現象です。特に腸運動抑制薬であるロペラミドなどの薬剤では、便秘が最も一般的な副作用の一つとして報告されており、発現率は1.7%から5.3%程度とされています。これは薬が腸の運動を抑制する作用が過度に働くことで、本来の治療効果を超えて腸の動きが鈍くなってしまうためです。
下痢止め薬が便秘を引き起こすメカニズム
腸運動抑制作用の仕組み
下痢止め薬、特にロペラミドのような腸運動抑制薬は、腸筋神経叢の活性を低下させることで効果を発揮します。この薬剤は腸壁の縦走平滑筋と輪状平滑筋を弛緩させ、腸内容物の通過速度を遅くすることで下痢を止める働きをします。しかし、この作用が過度に働くと、腸の蠕動運動が必要以上に抑制されてしまい、便が腸内に長時間留まることになります。
便が腸内に長く留まると、水分が過剰に吸収されて便が硬くなり、排便が困難になります。これが下痢止め薬による便秘の基本的なメカニズムです。
薬剤の種類による違い
下痢止め薬には複数の種類があり、それぞれ便秘を起こすリスクが異なります。
| 薬剤の種類 | 作用機序 | 便秘リスク | 主な特徴 |
|---|---|---|---|
| 腸運動抑制薬 | 腸の運動を直接抑制 | 高い | ロペラミドなど、効果が強力 |
| 収斂薬 | 腸粘膜の分泌を抑制 | 中程度 | タンニン酸アルブミンなど |
| 吸着剤 | 毒素やガスを吸着 | 低い | 活性炭など、比較的安全 |
| 乳酸菌製剤 | 腸内環境を整える | 非常に低い | ビオフェルミンなど |
この表からわかるように、腸運動抑制薬は最も便秘を起こしやすい一方で、下痢止め効果も最も強力です。一方、乳酸菌製剤は便秘リスクが低いものの、効果が現れるまでに時間がかかる特徴があります。
下痢薬使用時の便秘リスクを高める要因
過剰な服用や長期使用
下痢止め薬を推奨量以上に服用したり、症状が改善した後も継続して使用したりすると、便秘のリスクが高まります。特にロペラミドは強力な腸運動抑制作用があるため、用量や服用期間を守ることが重要です。
他の薬剤との併用
他の腸運動抑制薬や抗コリン作用を持つ薬剤を併用すると、便秘のリスクが増加することが知られています。抗コリン薬、カルシウム拮抗薬、オピオイド系鎮痛薬などは、それ自体が便秘を引き起こす可能性があるため、下痢止め薬との併用には注意が必要です。
水分摂取不足
下痢による脱水を心配して水分摂取を控えたり、下痢止め薬を飲んだ後に安心して水分補給を怠ったりすると、便秘のリスクが高まります。腸内の水分が不足すると、薬の効果と相まって便がより硬くなりやすくなります。
食物繊維の不足
下痢の際は消化の良い食事を心がけるため、食物繊維の摂取が減少しがちです。この状態で下痢止め薬を使用すると、腸の内容物が少なく、さらに腸の動きが抑制されるため、便秘になりやすくなります。
下痢薬による便秘の予防と対処法
適切な服用方法の遵守
- 処方された用量や市販薬のパッケージに記載された用量を守る
- 下痢の症状が改善したら、すぐに服用を中止する
- 長期間の使用は避け、症状が続く場合は医療機関を受診する
- 腹部膨満感が現れた場合は、直ちに服用を中止する
水分補給の継続
下痢止め薬を服用している間も、適切な水分補給を続けることが重要です。1日に8杯から10杯程度の水分を摂取することで、便の硬化を防ぐことができます。
食事内容の工夫
下痢が落ち着いてきたら、徐々に食物繊維を含む食品を取り入れていきます。ただし、下痢が完全に治まる前に大量の食物繊維を摂取すると、症状が悪化する可能性があるため、少しずつ増やしていくことが大切です。
軽い運動の実施
体調が許す範囲で軽い運動を行うことで、腸の動きを促進することができます。ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことをおすすめします。
医療機関への相談
- 便秘が3日以上続く場合
- 腹痛や腹部膨満感が強い場合
- 便秘と下痢を繰り返す場合
- 血便や黒色便が見られる場合
これらの症状がある場合は、自己判断で薬を継続せず、医療機関を受診することが重要です。
下痢薬による便秘が起きた時の対処方法
まずは服用の中止
便秘の症状が現れたら、まず下痢止め薬の服用を中止します。軽度の便秘であれば、薬を中止することで数日以内に自然に改善することが多いとされています。
便秘薬の使用には慎重に
下痢止め薬による便秘に対して、すぐに便秘薬を使用することは避けるべきです。下痢と便秘の薬を交互に使用すると、腸の機能がさらに混乱し、自立的な蠕動運動が阻害される悪循環に陥る可能性があります。便秘薬の使用は医師に相談してからにしましょう。
自然な排便を促す方法
- 朝食後にトイレに座る習慣をつける
- 腹部を時計回りに優しくマッサージする
- 温かい飲み物を飲んで腸を刺激する
- リラックスする時間を持つ
医師への相談が必要な場合
便秘が1週間以上続く場合や、激しい腹痛を伴う場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。特に高齢者や基礎疾患のある方は、腸閉塞などの重篤な合併症のリスクがあるため、早めの受診が推奨されます。
下痢薬を安全に使用するための注意点
感染性下痢への使用制限
食中毒などの感染症に伴う下痢は、病原体や毒素を体外に排出する防衛反応です。このような場合に下痢止め薬を使用すると、病原体が体内に留まり、かえって病状が悪化する危険性があります。発熱や血便を伴う下痢の場合は、自己判断で下痢止め薬を使用せず、医療機関を受診することが重要です。
小児や高齢者への使用
小児や高齢者は薬の副作用が現れやすいため、特に注意が必要です。ロペラミドは若年小児や特定の心臓疾患を持つ方には使用が制限されていますので、使用前に必ず医師や薬剤師に相談してください。
心臓への影響
ロペラミドは推奨量を超えて使用すると、心拍リズムに重大または生命を脅かす変化を引き起こす可能性があることが警告されています。用量を守ることは便秘予防だけでなく、心臓の安全性の観点からも非常に重要です。
他の薬剤との相互作用
下痢止め薬と他の薬剤との飲み合わせについて、特に以下の薬剤を服用している場合は医師や薬剤師に相談が必要です。
- 抗コリン薬
- オピオイド系鎮痛薬
- カルシウム拮抡薬
- 抗うつ薬
- 抗精神病薬
これらの薬剤はいずれも便秘を引き起こす可能性があり、下痢止め薬との併用で便秘のリスクが増加します。
まとめ
下痢止め薬の副作用として便秘が起こることは実際にあり、特に腸運動抑制薬では一般的な副作用の一つとされています。薬が腸の動きを抑制する作用が過度に働くことで、便が硬くなり排便が困難になります。便秘を予防するには、適切な用量を守り、症状が改善したらすぐに服用を中止し、水分補給を継続することが重要です。便秘の症状が現れた場合は、まず薬の服用を中止し、自然な排便を促す方法を試してみてください。症状が長引く場合や激しい腹痛を伴う場合は、速やかに医療機関を受診することをおすすめします。
どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 下痢・便秘薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出典
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる