menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

中高年の下痢症状で気をつけること

calendar_month

2025.11.12

中高年になると下痢の症状が重篤化しやすく、適切な対処が必要になります。加齢に伴う身体の変化により、若い世代よりも脱水症状や合併症のリスクが高まるためです。この記事では、中高年が下痢症状で特に注意すべきポイントと、早期に医療機関を受診すべき警告サインについて詳しく解説します。

中高年の下痢で特に注意が必要な理由

中高年層の下痢は、若年層と比較して罹患率と死亡率が高いことが報告されています。

主な理由として、加齢に伴う口渇感の低下が挙げられます。高齢者の一部は年齢とともに喉の渇きを感じにくくなり、十分な水分を摂取しない傾向があるため、下痢による脱水症状が急速に進行する危険性があります。また、動脈硬化を抱える中高年では、脱水による循環血流量の減少が多臓器不全や腎不全などの重篤な合併症を引き起こす可能性が高まります。

中高年の下痢の主な原因

中高年の下痢は、さまざまな原因によって引き起こされます。

薬剤性下痢

中高年が服用する機会の多い薬剤が下痢の原因となることがあります。マグネシウム含有の制酸薬は下痢を引き起こす可能性があり、逆流性食道炎や胃潰瘍の治療に使用されるオメプラゾールやランソプラゾールなどのプロトンポンプ阻害薬も下痢の原因となり得ます。また、非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやナプロキセンなど)、糖尿病治療薬のメトホルミン、抗菌薬なども下痢を引き起こすことが知られています。

特に抗菌薬は腸内の細菌バランスを崩し、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridioides difficile)などの病原性菌の増殖を促進する可能性があります。この感染症は医療施設で最も一般的な感染性下痢の原因であり、特に病院や介護施設の高齢者に多く見られます。

便秘による下痢

介護施設の高齢者を対象とした研究では、便秘による便塞栓が下痢の原因の55%を占めることが報告されています。便秘が長期化すると、硬い便の周囲を液状の便が通過することで下痢のような症状が現れることがあります。

吸収不全と腸疾患

小腸での栄養吸収障害は、体重減少、骨粗鬆症、貧血、皮膚症状、神経症状などを伴うことがあります。中高年では微量栄養素の欠乏が一般的な症状として現れますが、吸収不全の症状が明確でないため診断が遅れることがあります。

また、顕微鏡的大腸炎(microscopic colitis)は、高齢者において重要な診断疾患として認識されており、慢性下痢の原因となります。

基礎疾患による下痢

甲状腺機能亢進症、糖尿病、大腸がんなどの疾患が下痢の原因となることがあり、これらは中高年層で発症頻度が高い疾患です。

原因の種類具体例注意点
薬剤性制酸薬、NSAIDs、メトホルミン、抗菌薬服用中の薬を医師に報告する
便塞栓慢性便秘による液状便の漏出便秘の適切な管理が重要
感染性クロストリジウム・ディフィシル感染症医療施設での感染リスクが高い
吸収不全小腸の栄養吸収障害体重減少や栄養欠乏に注意
基礎疾患甲状腺機能亢進症、糖尿病、大腸がん慢性下痢は精密検査が必要

中高年の下痢は、若年層と異なり複数の要因が複雑に絡み合っていることが多く、原因の特定には段階的なアプローチが必要とされています。

脱水症状の早期発見

中高年の下痢で最も警戒すべき合併症が脱水症状です。

脱水症状のサイン

成人の脱水症状には以下のような特徴が見られます。

  • 極度の渇き感と口の乾燥
  • 通常より少ない排尿と発汗
  • 濃い色の尿
  • 皮膚の乾燥と疲労感
  • めまい

最も重篤な症状は循環血流量減少性ショック(hypovolemic shock)であり、緊急の医学的治療を必要とします。ただし、高齢者ではより軽度の脱水症状がより一般的に見られます。

脱水症状の有病率

介護施設の高齢者186名を対象とした研究では、46%が脱水状態にあり、そのうち19%が現在進行中の脱水、27%が脱水の前段階であったことが報告されています。また、カリフォルニアの介護施設の研究では、入居者の31%が脱水状態にあり、11%が脱水のために入院し、6%が静脈内輸液を受けていたことが明らかになっています。

脱水の程度主な症状対応
軽度口の乾燥、軽い渇き経口水分補給を増やす
中等度排尿減少、濃い尿、疲労感経口補水液の摂取、医師に相談
重度めまい、意識障害、ショック症状緊急受診が必要

中高年の下痢では、下痢1回ごとに最低1カップ(240ml)の液体を補給し、1日8~10杯の透明な液体を摂取することが推奨されています。

すぐに医療機関を受診すべき警告サイン

中高年が下痢症状で以下のような状態に該当する場合は、速やかに医療機関を受診してください。

緊急性の高い症状

  • 下痢が成人で5日以上続く場合
  • 血液や粘液を含む便が出る
  • 黒色の便(消化管出血の可能性)
  • 38.9℃以上の発熱
  • 激しい腹痛や持続する腹痛
  • 吐き気や嘔吐を伴う下痢
  • 便の異常な臭いや色
  • 脱水症状(極度の渇き、排尿減少、めまいなど)

特に注意が必要な状況

感染性下痢の場合、下痢止め薬の使用はかえって病状の悪化を招く危険があるため、自己判断での服薬は避けるべきです。特に抗菌薬を最近服用した場合や、医療施設に入院していた場合は、クロストリジウム・ディフィシル感染症の可能性があるため、早期の医師の診断を受ける必要があります。

また、意図しない体重減少が続いている場合や、下痢以外の症状(発疹、関節痛、疲労感など)を伴う場合は、吸収不全症候群や炎症性腸疾患などの可能性があるため、精密検査が推奨されます。

中高年の下痢の適切な対処法

下痢症状が現れた際の基本的な対処法を理解しておくことが重要です。

水分補給の方法

1日8~10杯の透明な液体を摂取し、下痢1回ごとに最低1カップ(240ml)の液体を補給してください。スポーツドリンクや経口補水液は、電解質を効果的に補給できるためお勧めです。ただし、砂糖とカフェインを含む飲料は避けることが勧められています。

食事の工夫

下痢の際に推奨される食品は以下の通りです。

  • 白米、パスタ、精白小麦パン
  • 加熱した野菜(ニンジン、インゲン、アスパラガスなど)
  • 加熱した卵、低脂肪乳製品
  • バナナやジャガイモなどのカリウム豊富な食品

一方、避けるべき食品は以下の通りです。

  • 揚げ物や脂っこい食事
  • カフェイン、アルコール、炭酸飲料
  • ブロッコリー、豆類などガスを発生させやすい食品

薬剤の管理

複数の薬を服用している中高年の方は、すべての服用薬を医師に報告し、下痢の原因となっている可能性がないか確認してもらうことが重要です。医師の指示なく薬の服用を中止してはいけません。

予防策として、プロバイオティクスサプリメントやヨーグルトの摂取を医療提供者に相談することも検討する価値があります。

中高年の下痢における慢性症状の評価

下痢が長期間続く場合、より詳細な評価が必要になります。

慢性下痢は全年齢層で一般的な問題ですが、中高年では特に診断が困難であることが指摘されています。高齢患者は特定の疾患の非典型的な症状を示すことがあり、より高い疑念を持って診断に臨む必要があります。

慢性下痢の原因は、感染性、浸透圧性、分泌性、炎症性、吸収不全性などの異なるメカニズムに基づいて分類されます。経口水分補給と食事療法が基本的な管理原則ですが、根本原因に対する特異的な治療が予後改善に必要です。

中高年の慢性下痢では、構造的疾患のリスクが高い可能性があるため、段階的なアプローチを採用することで適切な診断を行うことが推奨されています。

まとめと今後の対応

中高年の下痢症状は、脱水症状のリスクが高く、合併症の危険性も増すため、若年層よりも慎重な対応が求められます。加齢に伴う口渇感の低下や、複数の薬剤服用、基礎疾患の存在などが、下痢症状を複雑化させる要因となります。

下痢が5日以上続く場合、血便や黒色便が出る場合、高熱や激しい腹痛を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。また、脱水症状の早期発見と適切な水分補給が、重篤な合併症の予防につながります。

自己判断で下痢止め薬を使用せず、特に抗菌薬を最近服用した場合や医療施設に入院していた場合は、必ず医師の診断を受けることをお勧めします。

どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. 下痢・便秘薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください

出典

  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
  • ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる

Q&A

chat