menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

長期間の便秘が原因で起こる合併症

calendar_month

2025.11.13

便秘は多くの方が経験する身近な症状ですが、長期間放置すると深刻な健康問題につながる可能性があることをご存じでしょうか。慢性的な便秘は単なる不快な症状ではなく、様々な合併症を引き起こすリスクがあります。この記事では、長期間の便秘が引き起こす可能性のある合併症について、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。

長期間の便秘による主な合併症

長期間の便秘が続くと、痔、大腸憩室症、裂肛、直腸脱などの肛門・直腸疾患のリスクが高まります。さらに、研究によると慢性便秘患者は心血管疾患のリスクも上昇し、15年後生存率が18%低下するという報告もあります。また、腹痛、腸閉塞、さらには心理的な影響として不安感やうつ症状を引き起こす可能性もあります。

消化器系への合併症

痔(痔核)の発症

便秘による最も一般的な合併症の一つが痔です。便秘により排便時に過度にいきむ必要が生じ、これが肛門周辺の血管に過度な圧力をかけます。慢性的ないきみによって肛門部に強い力が幾度もかかることで、痔が発症しやすくなります。

痔は生活習慣病として考えられており、食物繊維の多い食事や水分補給をこまめに行うこと、トイレでの長居やいきみ過ぎを避けることで、ある程度予防することができます。

裂肛(切れ痔)

便秘などが原因で硬い便が出た場合に、肛門部が切れることによって生じるのが裂肛です。この状態になると、患者は排便時の鋭い痛みを避けるために排便を控えるようになります。

排便を控えることが便を硬くし、硬い便が出ることでさらに切れて痛むという悪循環に陥りやすくなります。軽度の場合は便を軟らかくする緩下剤や外用薬で対応できますが、慢性化すると肛門狭窄などの合併症につながり、手術が必要になる可能性もあります。

大腸憩室症

大腸憩室症は、腸管内圧の上昇によって大腸壁の筋肉層の脆弱な部分から粘膜が飛びだす状態です。便秘により腸管の攣縮が増加し、これが腸管内圧の上昇につながります。

近年、肉食が増加し食物繊維の摂取が減少したために便秘や腸管の攣縮が起こりやすくなり、憩室症の発症が増えていると考えられています。食物繊維を多く含む食物と十分な水分を摂取することで、大腸の内容物が増加し痙攣が減少し、大腸壁内圧力が低下します。

糞便嵌頓

糞便嵌頓は、便が排出されず大腸内に滞留している状態です。この状態が続くと閉塞性大腸炎や腹痛を引き起こし、まれではありますが大腸の穿孔を起こして腹膜炎につながる危険性もあります。

糞便嵌頓の治療には緩下剤の使用や生活習慣の改善が中心となり、重症の場合は医療機関での処置が必要になります。

合併症の種類主な症状発症メカニズム
痔(痔核)肛門の痛み、出血、腫れ排便時のいきみによる肛門周辺血管への圧力
裂肛排便時の鋭い痛み、出血硬い便による肛門粘膜の裂傷
大腸憩室症腹痛、発熱(炎症時)腸管内圧上昇による粘膜の突出
糞便嵌頓激しい腹痛、嘔吐便の長期滞留による閉塞

上記の表は、便秘による主な消化器系合併症をまとめたものです。いずれも排便習慣の改善や食生活の見直しによって予防できる可能性があります。

心血管系への影響

心筋梗塞・狭心症のリスク上昇

長期間の便秘は、心血管系の疾患リスクも高めることが研究で明らかになっています。排便が4日に1回以下である方は、1日1回以上排便する方と比較すると、狭心症や心筋梗塞で死亡する危険性が1.45倍に上昇します。

この関連性の背景には、排便時のいきみによる血圧の急上昇や、慢性的な炎症状態が血管に与える影響などが考えられています。

脳卒中のリスク

さらに重要なことに、慢性便秘患者の脳卒中リスクは通常の2.19倍に達するという報告があります。排便時の過度ないきみは血圧を急激に上昇させ、これが脳血管に負担をかける可能性があります。

全体的な死亡率への影響

慢性的な便秘を抱える方は、そうでない方と比較して、15年後生存率が18%低下するという研究結果があります。これは便秘そのものが直接の原因というよりも、便秘に関連する様々な健康問題が総合的に生命予後に影響を与えていると考えられています。

心理的・精神的影響

うつ症状や不安感

便秘は身体的な問題だけでなく、心理的な悪影響ももたらします。便秘は眠気や緊張感、疲労感、注意力散漫、うつ病といった心理的悪影響をもたらすこともあります。

脳腸相関と呼ばれる脳と腸の双方向的な関連により、腸の不調が脳の機能にも影響を与え、精神的な症状を引き起こす可能性があります。

生活の質(QOL)の低下

慢性便秘は生活の質に重大な影響を与える状態です。日常生活における不快感、トイレへの不安、外出時の心配などが積み重なり、社会活動や仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼす可能性があります。

  • 眠気や疲労感の増加
  • 集中力や注意力の低下
  • 緊張感や不安感の増大
  • 抑うつ気分
  • 社会活動への参加意欲の減退

これらの心理的影響は、便秘の改善により軽減される可能性があります。便秘症状が長期間続き、気分の落ち込みや不安感が強い場合は、医療機関への相談が推奨されます。

皮膚や全身への影響

肌荒れや体臭

便秘が続くと、腸内に老廃物が長期間滞留することで腸内環境が悪化します。この影響は皮膚にも現れ、肌荒れやニキビなどの原因となる可能性があります。また、腸内で発生した有害物質が血液を通じて全身に運ばれることで、体臭や口臭にも影響を与えることがあります。

腹部膨満感と食欲不振

慢性的な便秘により腹部の膨満感が続くと、食欲不振につながることがあります。十分な栄養を摂取できなくなると、全身の健康状態にも影響を及ぼす可能性があります。

頭痛やめまい

便秘による腸内環境の悪化や、腹部膨満による自律神経への影響により、頭痛やめまいを感じる方もいます。これらの症状は便秘が解消されることで改善することがあります。

全身への影響発症メカニズム主な対策
肌荒れ腸内環境悪化による有害物質の増加食物繊維摂取、水分補給、プロバイオティクス
頭痛自律神経への影響、腹部膨満便秘解消、ストレス管理
食欲不振腹部膨満感規則正しい排便習慣、軽い運動
倦怠感腸内毒素の蓄積生活リズムの改善、適度な運動

上記の表は、便秘による全身への影響とその対策をまとめたものです。これらの症状が長期間続く場合は、医療機関での相談が望ましいです。

医療機関を受診すべきサイン

緊急性の高い症状

以下のような症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが推奨されます。

  • 激しい腹痛を伴う便秘
  • 便に血が混じる、または黒いタール状の便
  • 意図しない体重減少
  • 吐き気や嘔吐を伴う便秘
  • 発熱を伴う腹痛
  • 1週間以上便が全く出ない状態
  • 腹部の異常な膨張や硬さ

これらの症状は、単なる便秘ではなく、より重篤な疾患(腸閉塞、大腸がん、炎症性腸疾患など)の可能性を示唆する警告兆候です。

慢性便秘の受診目安

以下のような状態が続く場合も、医療機関での相談が望ましいです。

  • 市販の便秘薬を長期間使用しているが改善しない
  • 排便が週2回以下の状態が3か月以上続いている
  • 日常生活に支障が出るほどの不快感がある
  • 便秘による不安やストレスが強い
  • 便秘と下痢を繰り返す

医療機関では、便秘の原因を特定するための検査(血液検査、腹部X線、大腸内視鏡検査など)を行い、適切な治療方針を立てることができます。

便秘の合併症を予防する方法

食生活の改善

食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂取することが重要です。野菜、果物、全粒穀物、豆類などを日々の食事に取り入れましょう。食物繊維は便の量を増やし、腸の運動を促進します。

また、十分な水分摂取も欠かせません。1日1.5〜2リットルの水分を目安に、こまめに水分補給を行いましょう。

規則正しい排便習慣

毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけることが大切です。特に朝食後は腸の動きが活発になるため、ゆっくりトイレに行く時間を確保しましょう。便意を感じたときは我慢せず、すぐにトイレに行くことも重要です。

適度な運動

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、腸の動きを促進します。1日30分程度の運動を習慣にすることで、便秘の予防につながります。

ストレス管理

ストレスは腸の機能に大きな影響を与えます。十分な睡眠、リラックスする時間の確保、趣味や運動などでストレスを適切に管理することが便秘予防に役立ちます。

  • 毎日同じ時間に起床・就寝する
  • 1日3食、規則正しく食事を摂る
  • 食物繊維を1日20〜25g摂取する
  • 水分を1.5〜2リットル摂取する
  • 1日30分程度の運動を行う
  • 便意を我慢しない
  • トイレで長時間いきまない(5分以内を目安)

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、便秘とその合併症のリスクを大きく減らすことができます。

まとめ

長期間の便秘は、痔や裂肛、大腸憩室症などの肛門・直腸疾患だけでなく、心血管疾患のリスク上昇や心理的な問題も引き起こす可能性があります。慢性便秘患者の15年後生存率が18%低下するという研究結果が示すように、便秘は決して軽視できない健康問題です。食物繊維の摂取、十分な水分補給、規則正しい生活習慣により、多くの場合便秘は改善できます。しかし、激しい腹痛、血便、意図しない体重減少などの警告兆候がある場合や、市販薬を使用しても改善しない場合は、速やかに医療機関を受診してください。早期の対応により、重篤な合併症を予防することができます。

どこでも下痢・便秘薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて 下痢・便秘薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. 下痢・便秘薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください

出典

  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません
  • ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる

Q&A

chat