menu
ドクターナウ
BeautyNow

ログイン

person

アトピーの外用薬を塗る順番や間隔について

calendar_month

2025.09.17

アトピー性皮膚炎の治療で複数の外用薬を使用している方は、どの薬をどの順番で塗れば良いか迷われることが多いでしょう。ステロイド軟膏、保湿剤、タクロリムス軟膏などを併用する場合、正しい塗り方を理解することで治療効果を最大化できます。この記事では、最新の医学的証拠に基づいて、アトピー性皮膚炎の外用薬の塗布順序と間隔について詳しく解説します。

アトピー外用薬の塗布順序と基本原則

アトピー性皮膚炎の外用薬治療において、

ステロイド外用薬と保湿剤の塗布順序は治療効果に大きな影響を与えません

。最新の研究では、どちらを先に塗っても同等の効果が得られることが分かっています。最も重要なのは、継続的で適切な薬物療法を行うことです。

外用薬の種類別塗布方法

ステロイド外用薬の基本的な塗り方

塗布量と回数
薬剤強度1日の使用回数連続使用期間の目安注意点
弱い〜普通1〜2回2〜4週間症状に応じて調整
強い〜最強1〜2回最大2週間短期集中治療
プロアクティブ療法週1〜2回長期継続可能寛解維持目的

ステロイド外用薬は日本皮膚科学会のガイドラインに従って「塗り込むのではなく、湿疹部分を覆うように塗る」ことが推奨されています。

適切な使用量
  • フィンガーティップユニット(FTU)法:大人の手のひら2枚分の面積に約0.5g
  • 5gチューブで約20手のひら分の面積をカバー可能

タクロリムス軟膏の使用方法

基本的な塗り方
  • 1日2回、朝夕に患部に薄く塗布
  • 初期は軽いヒリヒリ感や灼熱感が生じる場合があるが、通常1週間以内に軽減
  • 顔面・頸部の敏感な部位に特に適している
使用時の注意点
  • 粘膜部分、外陰部、びらん部位には使用しない
  • バリア機能が完全に失われた部位への使用は避ける

保湿剤の効果的な使用法

最適な塗布タイミング
  • 1日2〜3回、必要に応じてそれ以上も可能
  • 入浴後の皮膚が湿った状態での塗布が最も効果的
  • 水分を閉じ込める効果を最大化できる
選び方のポイント
  • アルコール、香料、着色料を含まない製品を選択
  • セラミド配合のバリア修復クリームも有効
  • 個人の皮膚に合った製品の選択が重要

複数外用薬の併用時の実際の手順

パターン1:ステロイド軟膏 + 保湿剤

研究に基づく柔軟な選択

2016年に発表された研究では、4ヶ月〜5歳の中等症〜重症アトピー性皮膚炎児46名を対象とした比較試験が行われました。

  • Aグループ:保湿剤 → 15分後にステロイド外用薬
  • Bグループ:ステロイド外用薬 → 15分後に保湿剤
結果:両グループで統計的に有意な差は認められず

、保護者は好みの順序で塗布できることが証明されています。

パターン2:タクロリムス軟膏併用時

併用のガイドライン
  1. 朝の使用例
    • 洗顔後、軽く水分を拭き取る
    • タクロリムス軟膏を顔面・頸部に塗布
    • 5〜10分後に保湿剤を全体に塗布
  2. 夕の使用例
    • 入浴後、皮膚が湿った状態で
    • ステロイド軟膏を炎症部位に塗布
    • 10〜15分後に保湿剤を広範囲に塗布

塗布間隔の重要性

推奨される間隔
  • 異なる薬剤間:10〜15分程度
  • 同一薬剤の再塗布:4〜6時間以上
  • 保湿剤のみ:制限なし(必要に応じて頻回使用可能)

皮膚への吸収時間を考慮した間隔を設けることで、各薬剤の効果を最大限に発揮できます。

年齢別・重症度別の注意点

乳幼児(2歳未満)

特別な配慮事項
  • タクロリムス軟膏は2歳未満への使用は推奨されていない
  • より薄い皮膚のため、ステロイド軟膏の全身吸収が増加する可能性
  • FDAの安全性研究に基づいた慎重な使用が必要

成人・高齢者

効果的な使用戦略
  • プロアクティブ療法:症状が安定した後も週1〜2回のステロイド軟膏使用で再発予防
  • TARC検査と併用した症状管理
  • 個人差を考慮した薬剤選択と使用頻度の調整

重症度に応じた調整

軽症〜中等症の場合
  • 弱いステロイド軟膏から開始
  • 保湿ケアを基本とした管理
中等症〜重症の場合
  • 強めのステロイド軟膏で急性期をコントロール
  • 改善後は弱いものに段階的に切り替え

よくある間違いと注意すべき副作用

塗布方法の間違い

避けるべき方法
  • 強くこすりながら塗り込む行為
  • 規定量を大幅に超えた使用
  • 自己判断による急な中止

監視すべき副作用

ステロイド軟膏の副作用
  • 皮膚萎縮、毛細血管拡張、妊娠線様変化
  • 接触性皮膚炎、酒さ様皮膚炎
  • 長期使用による皮膚の薄化
タクロリムス軟膏の副作用
  • 塗布部位の灼熱感・刺激感(通常1週間以内に軽減)
  • アルコール摂取後の顔面紅潮(約6%の使用者で発生)
  • 長期使用時の免疫抑制に伴う感染症リスクの軽微な増加

効果を最大化するための生活習慣

入浴・洗浄時の工夫

推奨される方法
  • ぬるめのお湯(38〜40℃)での短時間入浴
  • 刺激の少ない石鹸・ボディソープの選択
  • 入浴後3分以内の保湿剤塗布

衣類・環境の調整

皮膚への影響を最小化
  • 綿100%など通気性の良い素材の選択
  • 洗剤の残留を防ぐ十分なすすぎ
  • 室温・湿度の適切な管理

まとめ

アトピー性皮膚炎の外用薬治療において、

ステロイド軟膏と保湿剤の塗布順序は治療効果に大きな影響を与えない

ことが科学的に証明されています。最も重要なのは、医師の指導に従った

継続的で適切な薬物療法の実施

です。複数の薬剤を使用する場合は、10〜15分程度の間隔をあけることで各薬剤の効果を最大化できます。症状や生活スタイルに応じて柔軟に塗布順序を調整し、長期的な皮膚の健康管理を心がけましょう。

どこでもアトピー薬を受け取る方法

いつでもどこでも

オンライン診療アプリドクターナウ

でオンライン診療を通じて アトピー薬を希望の場所に配送してもらえます。

オンライン診療をおすすめする方

  1. アトピー薬が必要な方
  2. すぐに病院に行くのが難しい方
  3. 体調が悪くて病院に行けない方
  4. 服用中の薬を再度受け取りたい方
  5. 病院に頻繁に通う方

オンライン診療が可能な疾患

風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。

ドクターナウでオンライン診療を受ける方法

  1. ドクターナウアプリをダウンロード
  2. 会員登録をしてください
  3. 診療を希望する症状を選択してください
  4. ご希望の医師・時間を選択してください
  5. 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
  • ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません\n- ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。

風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる

chat