風邪薬の成分で注意すべきものはありますか
2025.08.27
風邪薬を選ぶ際に「どの成分に気をつけるべきか」と悩まれる方も多いでしょう。市販の風邪薬には様々な有効成分が含まれており、体質や服用中の薬によっては注意が必要な場合があります。この記事では風邪薬の主要成分と注意すべきポイントについて詳しく解説します。
風邪薬成分の注意点
特にアセトアミノフェン、抗ヒスタミン薬、コデイン系成分などは使用方法や体質によって危険性が高まることがあります。
特に注意が必要な風邪薬成分
解熱鎮痛成分の注意点
アセトアミノフェン
アセトアミノフェンは最も一般的な解熱鎮痛成分ですが、重篤な肝障害のリスクがあります。
アセトアミノフェンの注意すべき状況:
-
1日4000mg以上の服用(危険度:高)
- 用法用量を厳守する
- 複数の薬剤に含まれる場合は総量を確認
-
アルコールとの併用(危険度:高)
- 飲酒時は使用を避ける
- 肝臓への負担が急激に増加
-
肝疾患のある方(危険度:高)
- 医師に相談してから使用
- 定期的な肝機能検査が必要
-
複数薬剤の同時服用(危険度:中)
- 成分の重複確認が必要
- 薬剤師に相談することを推奨
アセトアミノフェンは肝臓で代謝されるため、適正量を超えて服用したり、アルコールと一緒に摂取したりすると肝臓に深刻なダメージを与える可能性があります。
イブプロフェン・アスピリン系成分
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は胃腸障害や腎機能低下を引き起こすことがあります。15歳未満の小児には原則として使用を避けるべきとされています。
咳止め・気管支拡張成分の注意点
コデイン系成分
- 12歳未満の小児には使用禁止
- 呼吸抑制の副作用があるため要注意
- 依存性のリスクがあり長期使用は避ける
エフェドリン
- 高血圧、心疾患のある方は使用を避ける
- 不眠や動悸の副作用が現れることがある
- 前立腺肥大症の方では尿閉のリスクがある
抗ヒスタミン成分の注意点
クロルフェニラミン・ジフェンヒドラミン
抗ヒスタミン薬は鼻水・くしゃみを抑える効果がありますが、重要な副作用があります。
-
眠気・集中力低下
- 運転や機械操作は危険
- 仕事中の服用は注意が必要
- アルコールで眠気が増強される
-
口の渇き・便秘
- 水分補給をこまめに行う
- 高齢者では熱中症のリスクが高まる
-
緑内障・前立腺肥大症の悪化
- これらの疾患がある方は使用前に医師に相談
- 眼圧上昇や尿閉を引き起こすことがある
体質・年齢別の注意点
年齢・状況 | 注意すべき成分 | 主な理由 |
---|---|---|
15歳未満 | アスピリン系 | ライ症候群のリスク |
12歳未満 | コデイン系 | 呼吸抑制のリスク |
妊娠後期 | NSAIDs | 胎児への影響 |
高齢者 | 抗ヒスタミン薬 | 眠気・転倒リスク |
年齢や体調に応じて風邪薬の成分を選択することが重要です。特に小児や高齢者では重篤な副作用のリスクが高まるため、使用前の確認が不可欠です。
薬物相互作用への注意
他の薬との飲み合わせ
-
血液サラサラ薬(ワルファリンなど)
- アセトアミノフェンで出血リスクが高まる可能性
- 必ず医師・薬剤師に相談
-
血圧の薬
- エフェドリン等の血管収縮作用で効果が減弱
- 血圧の変動に注意
-
精神安定剤・睡眠薬
- 抗ヒスタミン薬で眠気が増強
- 意識レベル低下のリスク
成分の重複に注意
市販薬同士でも同じ成分が重複することがあります。
- 複数の風邪薬を同時に服用しない
- 解熱鎮痛薬を別に服用している場合は成分を確認
- 鼻炎薬や咳止め薬との併用時も注意
重篤な副作用の危険信号
以下の症状が現れた場合は直ちに使用を中止し、医療機関を受診してください。
肝機能障害の症状
- 皮膚や白目が黄色くなる
- 極度の疲労感
- 食欲不振・吐き気
- 右上腹部の痛み
アレルギー反応の症状
- 皮膚の発疹・かゆみ
- 顔や喉の腫れ
- 息苦しさ
- 意識レベルの低下
間質性肺炎の症状
- 階段昇降時の息切れ
- 空咳が続く
- 発熱
- 胸部の不快感
安全な風邪薬選びのポイント
風邪薬を選ぶ際は以下の点を確認しましょう。
-
成分表示の確認
- 有効成分と含有量をチェック
- アレルギーのある成分が含まれていないか確認
- 服用中の薬との重複がないか確認
-
適応年齢の確認
- 小児用・成人用の区別
- 年齢制限の有無
- 妊娠・授乳中の使用可否
-
既往歴との照合
- 持病がある場合は医師・薬剤師に相談
- 過去の薬物アレルギー歴を確認
- 肝機能・腎機能に問題がないか確認
風邪薬の成分による副作用は適切な使用で予防できることがほとんどです。不安な点がある場合は購入前に薬剤師に相談し、症状が改善しない場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。
どこでも風邪薬を受け取る方法
いつでもどこでも
オンライン診療アプリドクターナウでオンライン診療を通じて 風邪薬を希望の場所に配送してもらえます。
オンライン診療をおすすめする方
- 風邪薬が必要な方
- すぐに病院に行くのが難しい方
- 体調が悪くて病院に行けない方
- 服用中の薬を再度受け取りたい方
- 病院に頻繁に通う方
オンライン診療が可能な疾患
風邪、鼻炎、花粉症、腹痛、内科、眼科、皮膚疾患、精神疾患、慢性疾患など、さまざまな症状に対してオンライン診療を受け、薬を配送してもらうことができます。
ドクターナウでオンライン診療を受ける方法
- ドクターナウアプリをダウンロード
- 会員登録をしてください
- 診療を希望する症状を選択してください
- ご希望の医師・時間を選択してください
- 診療申込後、時間になったらオンライン診療を受けてください
出処
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません - ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる