
ダイエット中のお酒|アルコールカロリーと太らない飲み方・居酒屋メニュー
ダイエット中でも飲み会や接待は避けられません。正しい知識があれば、お酒を楽しみながら体重管理できます。アルコールが体重に与える影響から、太らない飲み方、居酒屋での賢いメニュー選びまで実践的な情報をお伝えします。
ドクターナウ編集部
2025.08.21
ダイエット中でも飲み会や接待は避けられません。「お酒を飲むと太る」と分かっていても、完全に断つのは難しいものです。しかし、正しい知識があれば、ダイエット中でもお酒を楽しみながら体重管理することができます。本記事では、アルコールが体重に与える影響から、太らない飲み方、居酒屋での賢いメニュー選びまで、実践的な情報をお伝えします。
ダイエット中の飲み会は本当に大敵なのか?

なぜダイエット中の飲み会が問題となるのですか?
ダイエット中の飲み会が問題視される理由は、単純にカロリー摂取量が増えるからです。一般的な飲み会では、1回あたり約1,500kcalものカロリーを摂取することがあります。これは成人男性の1日の基礎代謝量の約半分に相当する量です。
しかし、飲み会自体が悪いわけではありません。問題は
無計画な飲食にあります。正しい知識と準備があれば、ダイエット中でも飲み会を楽しむことができます。
飲み会でのカロリー摂取の内訳とは?
項目 | カロリー | 割合 |
---|---|---|
アルコール | 500-700kcal | 約45% |
おつまみ | 800-1000kcal | 約55% |
合計 | 1300-1700kcal | 100% |
この表から分かるように、実際にはおつまみの方がカロリー摂取量が多いのです。アルコール自体よりも、一緒に食べる料理の選択が体重管理の鍵となります。
出典:
厚生労働省 e-ヘルスネットアルコールとカロリーの関係を理解する
アルコールのカロリーは本当に「エンプティカロリー」なのですか?
アルコールは1gあたり7.1kcalのエネルギーを持ちます。これは糖質やタンパク質(4kcal/g)より高く、脂質(9kcal/g)に次ぐ高いカロリー密度です。
「エンプティカロリー」という言葉がよく使われますが、これは「カロリーがゼロ」という意味ではありません。エンプティカロリーとは以下の2つの特徴を指します:
- 代謝過程で熱として放出されやすい
- ビタミンやミネラルなど、体に必要な栄養素を含まない
実際には、アルコールのカロリーの約70%は代謝過程で消費されますが、残りの30%は体脂肪として蓄積される可能性があります。
主要なお酒のカロリー比較表
お酒の種類 | 100mlあたりカロリー | 糖質(100mlあたり) | アルコール度数 |
---|---|---|---|
ビール | 40kcal | 3.1g | 5% |
日本酒 | 103kcal | 4.9g | 15% |
ワイン(赤) | 68kcal | 1.5g | 12% |
ワイン(白) | 73kcal | 2.0g | 12% |
ウイスキー | 234kcal | 0g | 40% |
焼酎 | 146kcal | 0g | 25% |
チューハイ | 54kcal | 2.8g | 5% |
この表から分かるように、蒸留酒(ウイスキー、焼酎)は糖質がゼロですが、アルコール度数が高いためカロリー密度は高くなります。一方、醸造酒(ビール、日本酒)は糖質を含むため、血糖値上昇による脂肪蓄積のリスクがあります。
出典:
文部科学省 食品成分データベースお酒が体重増加に与える影響のメカニズム

アルコールはなぜ太る原因となるのですか?
アルコールが体重増加を引き起こすメカニズムは複数あります:
肝臓はアルコールの分解を最優先に行います。この間、糖質や脂質の代謝が後回しになり、これらが脂肪として蓄積されやすくなります。
アルコールには満腹中枢を麻痺させる作用があります。また、血糖値の変動により空腹感が増し、つい食べ過ぎてしまいます。
アルコール分解にビタミンB群やミネラルが大量に消費され、全体的な代謝機能が低下します。
アルコール摂取後の体内変化プロセス
時間 | 体内の変化 | ダイエットへの影響 |
---|---|---|
摂取直後 | 胃と小腸で吸収開始 | 血糖値の変動開始 |
30分後 | 肝臓でアルコール分解開始 | 脂質・糖質代謝が後回し |
1-2時間後 | アルコール血中濃度がピーク | 満腹中枢の麻痺、食欲増進 |
3-6時間後 | アルコール分解継続 | 代謝機能低下、脂肪蓄積促進 |
このプロセスを理解することで、ダイエット中の飲酒タイミングや量を適切にコントロールできます。
ダイエット中のスマートな飲酒習慣と対策法
太らないお酒の選び方のポイントは何ですか?
ダイエット中のお酒選びでは、
糖質含有量を最重要視しましょう。カロリーよりも糖質の方が体脂肪蓄積に直接的な影響を与えるためです。
順位 | お酒の種類 | 理由 | 注意点 |
---|---|---|---|
1位 | ハイボール | 糖質0g、カロリー控えめ | 炭酸で割るもの限定 |
2位 | 焼酎(水割り・ロック) | 糖質0g | アルコール度数に注意 |
3位 | ウイスキー(水割り) | 糖質0g | 飲み過ぎ防止が重要 |
4位 | ジン・ウォッカ(ソーダ割り) | 糖質0g | 甘い割り材は避ける |
5位 | 赤ワイン | 糖質少なめ、ポリフェノール | 適量(グラス1-2杯)まで |
居酒屋での賢い注文術とは?
「とりあえずビール」は糖質が高いため避けたいところですが、乾杯の場では仕方ありません。その場合は1杯で止めて、2杯目からは糖質ゼロのお酒に切り替えましょう。
- ✅ 推奨:水、炭酸水、お茶類
- ❌ 避ける:トニックウォーター、コーラ、ジュース類
お酒と同量の水を飲む「チェイサー習慣」を身につけましょう。これにより血中アルコール濃度が薄まり、食べ過ぎ・飲み過ぎを防げます。
ダイエット中の居酒屋メニュー選択ガイド

カテゴリ | おすすめメニュー | 1人前カロリー | 選ぶ理由 |
---|---|---|---|
前菜・サラダ | 枝豆 | 135kcal | 食物繊維、タンパク質豊富 |
前菜・サラダ | 海藻サラダ | 50kcal | 低カロリー、ミネラル補給 |
肉料理 | 焼き鳥(塩) | 80kcal/本 | 高タンパク、低糖質 |
魚料理 | 刺身盛り合わせ | 150kcal | 良質なタンパク質、低糖質 |
野菜料理 | 冷奴 | 110kcal | 植物性タンパク質 |
カテゴリ | 避けたいメニュー | 1人前カロリー | 避ける理由 |
---|---|---|---|
揚げ物 | から揚げ | 400kcal | 高カロリー、高脂質 |
炭水化物 | 焼きそば | 550kcal | 高糖質、高カロリー |
デザート | アイスクリーム | 260kcal | 糖質・脂質ともに高い |
〆の料理 | ラーメン | 500kcal | 深夜の高糖質摂取 |
居酒屋では「ベジファースト」を心がけ、最初に野菜や海藻類を注文して食物繊維を摂取しましょう。これにより後から摂取する糖質や脂質の吸収を穏やかにできます。
出典:
月桂冠株式会社飲み会前後の調整テクニック
- 軽い食事でお腹を軽く満たす
- 乳製品を摂取してアルコール吸収を緩やかに
- ビタミンB群のサプリメント摂取
- 朝食の糖質を控えめに
- 水分を多めに摂取
- 軽い運動で代謝アップ
ダイエットと飲酒の適切なバランス

適正な飲酒量の目安とは?
厚生労働省が推奨する1日の適正飲酒量は、純アルコールで約20gです。これは以下の量に相当します:
ダイエット中はこの量をさらに控えめにすることをおすすめします。
週単位での飲酒計画の立て方
- 月曜日〜木曜日:禁酒または1杯まで
- 金曜日:適正量の範囲内で楽しむ
- 土曜日:飲み会参加日(事前調整必須)
- 日曜日:休肝日
1か月に飲み会が3回ある場合、他の日の食事やアルコール摂取を調整して、月間の総摂取カロリーをコントロールしましょう。
ストレス管理としてのお酒との向き合い方
お酒は適量であればストレス軽減効果があります。しかし、ストレス発散の手段をお酒だけに依存するのは危険です。
- 軽い運動やウォーキング
- 入浴やマッサージ
- 趣味や読書
- 友人との会話
お酒を「楽しみの一つ」として位置づけ、ダイエットと両立させることが長期的な成功の秘訣です。
FAQ
Q1: ダイエット中でも毎日お酒を飲んでも大丈夫ですか?
A1: 毎日の飲酒はおすすめしません。肝臓の負担軽減とダイエット効果のために、週に2-3日は休肝日を設けることが重要です。飲酒する日も適正量を守りましょう。
Q2: 糖質ゼロのお酒なら量を気にしなくても良いですか?
A2: 糖質ゼロでもアルコール自体にカロリーがあるため、飲み過ぎは禁物です。また、アルコールには食欲増進作用があるため、適量を心がけることが大切です。
Q3: 飲み会で食べ過ぎた翌日はどうすれば良いですか?
A3: 翌日は主食を控えめにし、野菜や海藻を多く摂取しましょう。また、普段より多めに水分を取り、軽い運動で代謝を促進することをおすすめします。
Q4: ダイエット中におすすめの居酒屋のジャンルはありますか?
A4: 海鮮居酒屋や焼き鳥屋がおすすめです。これらの店では高タンパク・低糖質なメニューが豊富で、ダイエット中でも選択肢が多くあります。
Q5: お酒を飲むとなぜ翌朝体重が増えるのですか?
A5: アルコールの利尿作用で脱水状態になった後、水分を多く摂取するためです。また、塩分の高いおつまみにより一時的にむくみが生じることもあります。通常2-3日で元に戻ります。
Q6: ダイエット中の乾杯は何を選べば良いですか?
A6: 理想的にはハイボールやウーロンハイですが、雰囲気を重視する場合は「とりあえずビール」でも構いません。その場合は1杯で止めて、2杯目からダイエット向きのお酒に切り替えましょう。
参考文献
- Wikipedia - ダイエット
- Wikipedia - 痩身
- Wikipedia - 人体へのエタノールの作用
- MedlinePlus - Weight loss and alcohol
- MedlinePlus - Calorie count - Alcoholic beverages
- PubMed - Is alcohol consumption a risk factor for weight gain and obesity?
- PubMed - Alcohol Consumption and Obesity: An Update
- Cochrane Library - Calorie (energy) labelling for changing selection and consumption of food or alcohol
- ClinicalTrials.gov - Time Restricted Eating for Weight Management
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。 * コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
ダイエットで話題の方法を解説!