
『イソトレチノインを服用したら生理が来なくなった?』イソティノンの生理に関する副作用について
イソトレチノイン服用により10-37%の女性が生理不順を経験します。無月経の原因、回復期間、ピルとの併用、医師相談のタイミングまで、医学的根拠に基づいて詳しく解説。安全な治療のための重要な情報をお届けします。
ドクターナウ編集部
2025.08.07
イソトレチノインを服用している女性の中には、「生理が来なくなった」「生理の周期が乱れた」という経験をされる方がいらっしゃいます。このような症状は決して珍しいことではなく、適切な知識を持って対処することが大切です。
本記事では、イソトレチノインによる生理への影響について、医学的根拠に基づいて詳しく解説いたします。
イソトレチノインとは?(アキュテイン、アクネトレントとの違い)

イソトレチノインの基本的な作用機序とは何ですか?
イソトレチノインは、ビタミンA誘導体の一種で、重症ニキビ治療において「切り札」とも呼ばれる内服薬です。皮脂腺を縮小させ、皮脂分泌を抑制し、毛穴の詰まりを改善する作用があります。
作用機序 | 効果 |
---|---|
皮脂腺の縮小 | 皮脂分泌量を88.4%減少させる |
角化異常の正常化 | 毛穴の詰まりを防ぐ |
抗炎症作用 | ニキビの赤みや炎症を抑制 |
免疫応答の正常化 | アクネ菌に対する過剰反応を調整 |
上記の表は、イソトレチノインの4つの主要な作用機序を示しています。最も重要なのは皮脂腺の縮小作用で、これにより皮脂分泌量が大幅に減少します。皮脂腺が縮小することで、ニキビの根本原因である過剰な皮脂分泌が抑制され、毛穴の詰まりも解消されます。角化異常の正常化により、毛穴の出口が硬くなって皮脂が詰まりやすくなる現象を防ぎ、抗炎症作用によって既存のニキビの赤みや腫れを軽減します。また、アクネ菌に対する免疫応答を正常化することで、過剰な炎症反応を抑制し、ニキビの悪化を防ぐ効果があります。
イソトレチノインは皮脂腺を大幅に縮小させることで、ニキビの根本原因である過剰な皮脂分泌を抑制します。この強力な作用により、他の治療法では改善が困難だった重症ニキビに対しても高い効果を発揮するのです。角化異常の正常化により毛穴の詰まりが解消され、抗炎症作用によって既存のニキビの赤みや腫れも軽減されます。
アキュテイン、アクネトレント、ロアキュテインの違いはありますか?
これらはすべて同じ有効成分「イソトレチノイン」を含む医薬品の異なる商品名です。製造メーカーや製造国が異なりますが、薬効や副作用に大きな違いはありません。
商品名 | 製造元 | 特徴 |
---|---|---|
アキュテイン (Accutane) | ロシュ社 | 最初に開発された先発品 |
ロアキュテイン (Roaccutane) | ロシュ社 | 欧州版アキュテイン |
アクネトレント (Acnetrent) | 各種ジェネリック | 後発医薬品 |
イソトロイン (Isotroin) | 各種ジェネリック | 後発医薬品 |
この表は、イソトレチノインを含む主要な医薬品の商品名とその特徴を整理したものです。
アキュテインは1980年代に最初に開発された先発医薬品で、現在でも多くの国で使用されています。
ロアキュテインは同じロシュ社が製造する欧州版で、成分や効果はアキュテインと同等です。アクネトレントやイソトロインは後発医薬品(ジェネリック)で、先発品と同じ有効成分を含みながらもより安価で提供されています。
どの商品を選択するかは、入手可能性、価格、医師の推奨などによって決まりますが、重要なのは必ず医師の処方のもとで使用することです。個人輸入による入手は厚生労働省から禁止されており、品質や安全性の保証がないため避けるべきです。
どの商品名であっても、有効成分イソトレチノインの含有量が同じであれば、治療効果や副作用のリスクは基本的に同等です。重要なのは医師の適切な指導のもとで使用することです。日本では厚生労働省未承認のため、個人輸入は避け、医師の処方を受けて使用しましょう。
イソトレチノインの主な副作用
イソトレチノインの代表的な副作用にはどのようなものがありますか?
イソトレチノインの副作用は、皮膚・粘膜の乾燥から全身への影響まで多岐にわたります。発生頻度と重要度に応じて分類すると以下のようになります。
副作用の種類 | 発生頻度 | 症状 |
---|---|---|
口唇炎・皮膚乾燥 | ほぼ100% | 唇の皮むけ、肌の乾燥 |
粘膜の乾燥 | 80-90% | 鼻出血、ドライアイ |
筋骨格系症状 | 30-40% | 関節痛、筋肉痛 |
肝機能異常 | 15-20% | 肝酵素値上昇 |
脂質代謝異常 | 20-25% | コレステロール・中性脂肪値上昇 |
精神症状 | 5-10% | 気分の変化、うつ状態 |
生理不順 | 10-37% | 無月経、月経周期の変化 |
この表は、イソトレチノイン服用時に現れる可能性のある副作用を発生頻度別に整理したものです。
口唇炎や皮膚乾燥はほぼ全ての患者さんに現れる最も一般的な副作用で、イソトレチノインの皮脂抑制作用により必然的に起こります。粘膜の乾燥も高い頻度で見られ、特に鼻出血やドライアイの症状として現れます。
筋骨格系症状は中程度の頻度で現れ、特に若年者でより頻繁に報告されています。肝機能異常や脂質代謝異常は定期的な血液検査で早期発見が可能な副作用です。
注目すべきは生理不順で、10-37%の女性に現れる重要な副作用として認識されており、適切な対処と経過観察が必要です。精神症状については頻度は比較的低いものの、重篤化する可能性があるため注意深い観察が必要です。
最も一般的な副作用である口唇炎や皮膚乾燥は、イソトレチノインが皮脂分泌を強力に抑制するために起こります。この乾燥症状は服用中はほぼ避けることができませんが、適切な保湿ケアによって軽減できます。肝機能異常や脂質代謝異常は定期的な血液検査で早期発見・対処が可能です。生理不順については後述で詳しく説明いたしますが、決して珍しい副作用ではありません。
副作用への対処法はどのようなものがありますか?
各副作用に対する具体的な対処法をご紹介します。
副作用 | 対処法 | 注意点 |
---|---|---|
口唇炎・皮膚乾燥 | リップクリーム、保湿剤の頻回使用 | ワセリンベースの製品が効果的 |
鼻出血・鼻の乾燥 | 鼻腔用軟膏、加湿器の使用 | 強く鼻をかまない |
ドライアイ | 人工涙液、眼軟膏 | コンタクトレンズ使用時は注意 |
関節痛・筋肉痛 | 軽い運動、温熱療法 | 激しい運動は避ける |
光過敏症 | 日焼け止め、遮光 | SPF30以上推奨 |
上記の表は、イソトレチノインの主要な副作用に対する具体的な対処法をまとめたものです。
口唇炎や皮膚乾燥に対しては、ワセリンベースの保湿製品を1日に何度も塗布することが最も効果的です。特にリップクリームは常に携帯し、唇の乾燥を感じる前から予防的に使用することをお勧めします。
鼻の乾燥や鼻出血には、鼻腔用の軟膏や加湿器の使用が有効で、室内の湿度を50-60%に保つことで症状の軽減が期待できます。ドライアイには防腐剤の入っていない人工涙液を使用し、コンタクトレンズ使用者は眼科医と相談の上で装用時間を調整する必要があります。 関節痛や筋肉痛には適度な運動と温熱療法が効果的ですが、激しい運動は症状を悪化させる可能性があります。光過敏症対策としては、SPF30以上の日焼け止めを使用し、可能な限り直射日光を避けることが大切です。
これらの対処法は症状の軽減に効果的ですが、重要なのは医師と連携して適切な管理を行うことです。特に皮膚・粘膜の乾燥は服用中は継続するため、日常的なケアが不可欠です。また、症状が強い場合は用量調整や一時的な休薬が必要になることもあります。自己判断での中止は避け、必ず医師にご相談ください。
イソトレチノインを飲むと生理が来なくなりますか?

イソトレチノインによる生理不順の発生率はどの程度ですか?
医学研究によると、イソトレチノイン服用女性の
10.4%から37.1%が生理不順を経験することが報告されています。これは決して稀な副作用ではありません。
研究データ | 対象者数 | 生理不順発生率 | 主な症状 |
---|---|---|---|
2022年サウジアラビア研究 | 規則的月経女性 | 10.4% | 無月経が最多 |
2024年ヨルダン研究 | 299名 | 37.1% | 無月経、過少月経 |
2021年トルコ研究 | 76名 | データ記載あり | 月経周期の変化 |
この表は、イソトレチノインによる生理不順に関する最新の医学研究データをまとめたものです。各研究で発生率に幅があるのは、対象者の年齢、投与量、治療期間、地域的な体質差などが影響しているためです。 サウジアラビアの研究では比較的低い発生率を示していますが、これは規則的な月経周期を持つ女性のみを対象としたためと考えられます。
ヨルダンの大規模研究では299名を対象とし、37.1%という高い発生率を報告しており、これは現在最も信頼性の高いデータの一つとして注目されています。 どの研究でも無月経(生理が完全に来なくなる状態)が最も多く報告される症状で、これはイソトレチノインが下垂体-卵巣軸に影響を与えることによるものと考えられています。トルコの研究では具体的な発生率は記載されていませんが、月経周期の様々な変化が観察されており、個人差の大きさを示しています。
です。その他にも月経周期の延長、経血量の減少なども見られます。これらの症状は服用中に現れ、多くの場合は服用終了後に正常に戻ることが確認されています。
なぜイソトレチノインで生理不順が起こるのですか?
イソトレチノインが生理周期に影響を与えるメカニズムは完全には解明されていませんが、以下の要因が考えられています。
影響メカニズム | 詳細 | 結果 |
---|---|---|
ホルモンバランスの変化 | エストロゲン、プロゲスチン値の変動 | 月経周期の乱れ |
卵巣機能への影響 | 下垂体-卵巣軸への作用 | 排卵の抑制 |
炎症反応の調整 | 免疫システムへの影響 | ホルモン産生の変化 |
体重・栄養状態の変化 | 食欲や代謝への影響 | 月経周期への間接的影響 |
この表は、イソトレチノインが生理周期に影響を与える可能性のあるメカニズムを整理したものです。
最も重要なのは下垂体-卵巣軸への直接的な影響で、イソトレチノインがこのホルモン調節系統に作用することで、卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)の分泌パターンが変化し、結果として排卵が抑制される可能性があります。
エストロゲンやプロゲスチンなどの女性ホルモンの血中濃度が変動することで、月経周期が不規則になったり、無月経となったりします。また、イソトレチノインの抗炎症作用が免疫システム全体に影響を与え、間接的にホルモン産生に影響する可能性も指摘されています。 さらに、薬剤による食欲や代謝の変化、体重の変動なども月経周期に間接的に影響することがあり、これらの複合的な要因が生理不順の原因となっていると考えられています。
- イソトレチノインは下垂体-卵巣軸に影響を与え、女性ホルモンの産生や分泌パターンを変化させる可能性があります。また、皮脂腺だけでなく、他の内分泌腺にも影響を及ぼすことで、全体的なホルモンバランスが変化し、結果として月経周期に影響が現れると考えられています。研究では、特に治療期間が長い場合や、高用量で服用している場合により影響が現れやすいことが示されています。
生理不順は治療終了後に改善しますか?
- 大部分の女性で、イソトレチノイン治療終了後に月経周期は正常に戻ります。研究データによると、89.2%の女性が治療終了後に正常な月経周期を回復しています。
回復期間 | 割合 | 注意点 |
---|---|---|
1-2ヶ月以内 | 約60% | 大部分が早期に回復 |
3-6ヶ月以内 | 約30% | 個人差により時間がかかる場合 |
6ヶ月以上 | 約10% | 医師への相談が必要 |
この表は、イソトレチノイン治療終了後の生理周期回復に関するタイムラインを示しています。
約60%の女性が治療終了後1-2ヶ月という比較的早い段階で正常な月経周期を取り戻しますが、これは個人の体質や治療期間、投与量などによって大きく左右されます。若い女性や治療期間が短い場合には、より早い回復が期待できる傾向があります。
3-6ヶ月の回復期間を要する女性は全体の約30%で、これは正常な範囲内の回復パターンとして考えられています。 特に長期間の治療を受けた場合や、高用量で治療を行った場合には、ホルモンバランスの回復により時間がかかることがあります。6ヶ月以上経過しても月経が戻らない約10%の女性については、イソトレチノイン以外の要因(PCOS、甲状腺機能異常、ストレス等)も考慮する必要があり、婦人科医での精密検査が推奨されます。
ただし、回復には個人差があり、元々の月経周期の規則性、服用期間、用量、年齢などが影響因子となります。治療終了後6ヶ月以上経過しても月経が戻らない場合は、他の原因も考慮して婦人科医への相談をお勧めします。 なお、イソトレチノイン治療中は妊娠を避けるために避妊が必須ですが、生理不順があっても妊娠の可能性は排除できないため、定期的な妊娠検査も重要です。
見落としがちなポイント:他の薬との併用、避妊薬との関係

イソトレチノインと併用してはいけない薬はありますか?
イソトレチノインには相互作用を起こす可能性のある薬物があり、併用には注意が必要です。
薬物分類 | 具体例 | 併用リスク |
---|---|---|
テトラサイクリン系抗生物質 | ミノマイシン、ビブラマイシン | 頭蓋内圧亢進のリスク |
ビタミンA製剤 | レチノール、ビタミンAサプリメント | ビタミンA過剰症 |
プレドニゾロン | 経口ステロイド薬 | 骨粗鬆症リスク増加 |
セントジョーンズワート | ハーブサプリメント | 薬物代謝への影響 |
フェニトイン | 抗てんかん薬 | 薬効減弱の可能性 |
この表は、イソトレチノインと併用してはいけない、または注意が必要な薬物を分類別に整理したものです。
最も危険なのはテトラサイクリン系抗生物質との併用で、両薬剤とも頭蓋内圧を上昇させる作用があるため、併用により偽脳腫瘍症候群という重篤な副作用を引き起こす可能性があります。この組み合わせは絶対に避けなければなりません。
ビタミンA製剤やサプリメントとの併用も危険で、イソトレチノイン自体がビタミンA誘導体であるため、ビタミンA過剰症による肝機能障害や骨への悪影響が懸念されます。 プレドニゾロンなどの経口ステロイド薬との併用では、骨密度低下のリスクが増加するため、長期併用は避けるべきです。セントジョーンズワートは肝臓での薬物代謝酵素を誘導するため、イソトレチノインの血中濃度に影響を与える可能性があります。フェニトインとの相互作用により、抗てんかん薬の効果が減弱する可能性も報告されています。
特にテトラサイクリン系抗生物質との併用は絶対に避けてください。 両者とも頭蓋内圧を上昇させる作用があるため、併用により重篤な頭蓋内圧亢進症を引き起こす危険があります。また、ビタミンA製剤やサプリメントとの併用も、ビタミンA過剰症による肝障害や骨への悪影響のリスクが高まります。
避妊薬(ピル)との併用は可能ですか?
併用時の考慮点 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
相互作用の可能性 | 女性ホルモン剤との軽微な相互作用報告 | 定期的な効果確認 |
避妊効果への影響 | 一部で避妊効果の減弱報告 | 追加避妊法の検討 |
生理不順への影響 | 両薬剤とも生理周期に影響 | より注意深い経過観察 |
血栓リスク | ピル単独でも血栓リスクあり | 定期的な血液検査 |
が、臨床的には大きな問題はないとされています。ただし、一部の女性で避妊効果の減弱が報告されているため、併用中はより確実な避妊方法(コンドームとの併用など)を検討することをお勧めします。
ホルモン補充療法との関係はどうですか?
更年期症状の治療や月経不順の治療として使用されるホルモン補充療法との併用についても慎重な検討が必要です。
ホルモン療法の種類 | 併用時の注意点 | 推奨事項 |
---|---|---|
エストロゲン補充療法 | 肝代謝への負担増加 | 肝機能の頻回チェック |
プロゲスチン療法 | 生理周期への複合影響 | 婦人科医との連携 |
複合型HRT | より複雑な相互作用 | 専門医での管理推奨 |
- イソトレチノインによる生理不順を改善するためにホルモン療法を検討する場合は、皮膚科医と婦人科医の連携による管理が不可欠です。単独での判断は避け、必ず医師にご相談ください。
医師に相談すべきタイミング

どのような症状が出たら医師に相談すべきですか?
イソトレチノイン服用中に以下の症状が現れた場合は、速やかに医師にご相談ください。
緊急度 | 症状 | 対応 |
---|---|---|
緊急 | 激しい頭痛、視野異常、嘔吐 | 即座に医療機関受診 |
緊急 | 妊娠の可能性 | 直ちに服用中止し受診 |
至急 | 重度の抑うつ症状、自殺念慮 | 24時間以内に精神科受診 |
早期 | 3ヶ月以上の無月経 | 1-2週間以内に受診 |
早期 | 原因不明の腹痛、黄疸 | 1週間以内に受診 |
- 生理に関する症状では、3ヶ月以上月経が来ない場合や、異常に重い月経、不正出血がある場合は必ず医師にご相談ください。これらの症状は、イソトレチノインの影響だけでなく、他の婦人科疾患の可能性も考慮して適切な検査を受ける必要があります。
定期検査で注意すべき数値はありますか?
イソトレチノイン治療中は定期的な血液検査が必要です。以下の項目に特に注意が必要です。
検査項目 | 正常値 | 注意すべき変化 |
---|---|---|
AST/ALT | <30 U/L | 50 U/L以上の上昇 |
総コレステロール | <220 mg/dL | 300 mg/dL以上 |
中性脂肪 | <150 mg/dL | 400 mg/dL以上 |
血糖値 | <100 mg/dL(空腹時) | 126 mg/dL以上 |
白血球数 | 4000-10000 /μL | 3000以下または15000以上 |
- これらの数値に異常がみられた場合は、用量調整や一時的な休薬が必要になる場合があります。特に肝機能値と脂質代謝の異常は比較的頻度が高いため、治療開始前、開始1ヶ月後、その後は2-3ヶ月毎の定期チェックが推奨されています。
妊娠希望時期との調整はどうすればよいですか?
イソトレチノイン治療と妊娠計画の調整は非常に重要です。
時期 | 注意事項 | 推奨期間 |
---|---|---|
治療開始前 | 妊娠していないことの確認 | 1ヶ月間の避妊後開始 |
治療中 | 確実な避妊の継続 | 全期間中 |
治療終了後 | 避妊継続が必要 | 女性:6ヶ月間 |
治療終了後 | 避妊継続が必要 | 男性:1ヶ月間 |
- 妊娠を希望される場合は、イソトレチノイン治療終了後6ヶ月以降に妊活を開始することが安全です。この期間は体内からイソトレチノインが完全に排出され、催奇形性のリスクがなくなるまでの安全期間として設定されています。妊娠計画がある場合は、治療開始前に必ず医師とスケジュールを相談しましょう。
出典:
Comprehensive review of reports of menstrual irregularities associated with isotretinoin - PubMedFAQ
Q1: イソトレチノインを飲み始めてから生理が2ヶ月来ていません。妊娠の可能性はありますか?
イソトレチノインによる無月経の可能性がありますが、妊娠の可能性も完全に否定はできません。**確実な避妊をしていても、妊娠検査薬でのチェックと医師への相談をお勧めします。**イソトレチノイン服用中の妊娠は胎児への重大なリスクがあるため、速やかな確認が必要です。
Q2: 生理不順を改善するためにピルを併用しても大丈夫ですか?
基本的には併用可能ですが、医師の指導のもとで行ってください。**両薬剤とも月経周期に影響するため、より注意深い経過観察が必要になります。**また、軽微な相互作用の報告もあるため、定期的な効果確認を行いながら治療を継続します。
Q3: イソトレチノインを中止すれば生理はすぐに戻りますか?
多くの場合、治療終了後1-6ヶ月以内に正常な月経周期に戻ります。**約89%の女性が治療終了後に月経周期が回復していますが、個人差があります。**6ヶ月以上経過しても戻らない場合は、他の原因も考慮して婦人科医にご相談ください。
Q4: 生理不順以外にも女性特有の副作用はありますか?
生理不順以外では、**多毛症(体毛の増加)が報告されています。**また、妊娠中の服用による催奇形性が最も重要な女性特有のリスクです。これらのリスクを理解し、適切な管理のもとで治療を受けることが大切です。
Q5: 10代でイソトレチノインを服用する場合、生理への影響はありますか?
10代の女性でも生理不順のリスクは同様にあります。**成長期であることを考慮し、より慎重な管理が必要です。**20歳未満の場合は、初診時に保護者同伴での説明を受け、定期的な経過観察を行うことが推奨されています。
Q6: イソトレチノインによる生理不順は将来の妊娠に影響しますか?
現在の研究では、**治療終了後に月経周期が正常に戻った女性での将来の妊娠への長期的影響は報告されていません。**ただし、治療終了後6ヶ月間は避妊が必要であり、この期間を守って妊活を開始すれば、通常の妊娠が期待できます。
参考文献
- イソトレチノイン - Wikipedia
- Isotretinoin: MedlinePlus Drug Information
- The Effects of Isotretinoin on The Menstrual Cycle: A Cross-Sectional Study - PubMed
- Comprehensive review of reports of menstrual irregularities associated with isotretinoin - PubMed
- Assessing the Impact of Oral Isotretinoin on the Menstrual Cycle - PubMed
- Oral isotretinoin for acne - Cochrane Library
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
メディカルスキンケアで話題の方法を解説!
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
『妊娠を計画しているなら、イソトレチノインはいつからやめるべき?』 イソトレチノインの妊娠における副作用を徹底解明
妊娠に影響を与えるイソトレチノインの副作用について詳しく解説します
ニキビ
イソトレチノインと妊娠
『イソトレチノインの効果は?』ニキビ治療薬の効果、処方方法、副作用について
ニキビ治療薬の効果と副作用について
ニキビ
イソトレチノイン
「イソティノンを飲むとハゲますか?」イソティノンの副作用の真実
イソティノンの副作用として脱毛が現れる可能性があるのか、イソティノンによる副作用について解説します。
ニキビ
イソティノン
「イソトレチノインの副作用はひどい?」イソトレチノインの効果、服用方法や副作用までまとめて解説
イソトレチノインの副作用が気になるなら!イソトレチノインの効果、服用方法や副作用まですべて解説します。
イソトレチノイン
ニキビ
『ニキビ治療薬の副作用が気になります。』イソトレチノイン系薬物の副作用
イソトレチノイン(アクネトレント・アキュテインなど)の副作用が気になる方はぜひ読んでみてください。
ニキビ
ニキビ薬
イソトレチノイン、処方箋なしで購入できますか?イソトレチノインの処方、効果、価格、購入方法(直輸入)
ニキビ治療薬の処方、効果、価格、購入方法まとめ!
イソトレチノイン
イソトレチノイン処方