
「トコジラミ(南京虫)にかまれたときの対処法は?」症状や対処法、予防法を解説します
気づかないうちに住み着いているトコジラミ。かまれた時の症状や対処法、トコジラミ対策を解説します。
ドクターナウ編集部
2023.11.02

トコジラミ(南京虫)とは何ですか?
トコジラミは
南京虫やベッドバグ(Bed Bug)とも呼ばれる昆虫
です。
昼間は家具やベッド、壁の隙間などに隠れ、主に早朝に現れて人の血を吸い、赤い斑点やかゆみを引き起こします。
トコジラミはゴキブリやアリよりも駆除が難しい昆虫で、いなくなったと思ってもすぐにまた発生するため、完全な駆除は簡単ではありません。
トコジラミは約10分間で体重の2.5〜6倍の血を吸い取ります。吸血した血液の水分を減らすためにすぐに排出する半液体成分の排泄物から特有の臭いがする特徴もあります。
また、
温度が10度以下になっても成長や孵化には困難があるだけで、簡単には消えません。吸血せずとも70〜150日は生存できるとされています。
トコジラミに噛まれた跡かも?

トコジラミは服で覆われていない腕や手、首、足などの露出した部分を主に噛みます。
トコジラミに噛まれた跡は蚊に刺された跡に似ていますが、血管を見つけられずに2〜3箇所を連続して噛むため、一直線や円形に跡が残ることがあります。
鼻が敏感な場合、噛まれた跡から臭いを感じることもあります。
トコジラミに噛まれるとどのような症状が出ますか?

トコジラミに噛まれると、主に皮膚がかゆくなる症状が現れます。トコジラミの吸血量が多い場合は貧血や高熱を伴うこともあります。したがって、噛まれた場合はかゆみを和らげる抗ヒスタミン剤を服用したり、ステロイド軟膏を塗るのが良いです。炎症が生じた場合は抗生物質の服用が必要になることがあります。
トコジラミに噛まれた場合、一般的には約1〜2週間で自然に回復することがほとんどですが、トコジラミが分泌する唾液によってアナフィラキシー(生命を脅かす深刻なアレルギー反応)がまれに発生する可能性があるため注意が必要です。
したがって、噛まれた部分はかかずに、かゆみや二次感染を予防するために病院を訪れて症状に応じた治療を受けましょう。
トコジラミの駆除および予防方法について教えてください。

トコジラミを駆除するためには、
スチーム高温を利用してトコジラミの生息場所に噴霧したり、掃除機を使ってマットレスの下や家具、ソファなどトコジラミに汚染されたすべての場所を掃除する
必要があります。このとき、吸引物は袋に密封してすぐに廃棄する必要があります。汚染された繊維(カーテン、布団など)は50〜60℃の乾燥機で30分以上処理して消毒することをお勧めします。
また、殺虫剤を噴霧した後、7〜14日後に生息地周辺を再確認し、卵が孵化しないよう追加の駆除が必要かどうかを決定します。
トコジラミの予防対策
- トコジラミに汚染されたと思われる物品(古い本、中古家具など)は家に持ち込まない
- 海外旅行者の服や旅行用品にトコジラミやその痕跡がないか注意深く確認する
- 家の中のひび割れや壁紙など損傷した部分を事前に修理し、トコジラミの生息場所を最小限にする
トコジラミは病気を媒介する害虫ではありませんが、吸血によって睡眠妨害やかゆみを引き起こすため、予防が非常に重要です。
海外旅行を計画している場合は、旅行用品の徹底的な消毒が必要であり、共同宿泊施設でトコジラミの痕跡を事前に確認する習慣をつけましょう。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ**「ドクターナウ」**で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
[1分FAQ] ダニに刺されたらどんな症状がでますか?
ダニに噛まれたらどうなるのか。詳しく解説します。
ダニ
ダニに刺された場合
「犬に噛まれた!」狂犬病が疑われる症状や予防接種、治療、原因について
狂犬病が疑われる症状、予防接種、原因、診断、治療法について説明します。
狂犬病
狂犬病の症状
蚊に刺された部分が腫れる『スキーター症候群』の症状、原因、治療法まとめ
蚊アレルギー、スキーター症候群の治療薬、病院、症状、原因をお伝えします。
スキーター症候群
蚊アレルギー
人類最悪の伝染病『黒死病』とは? 症状、原因、治療、予防法
黒死病、ペストの症状、原因、治療、診断、予防法について解説します。
黒死病
ペスト
「ツツガムシ病とは何ですか?」ツツガムシ病の診断、症状、治療法
ツツガムシ病は、国内で最も多く発生するダニ媒介感染症です。ツツガムシ病の症状と原因、治療法について見てみましょう。
ツツガムシ
つつが虫