
「寝言の原因は何だろう?」寝言の原因や生活習慣で守るべき5つのルール
寝言ほ減らす生活習慣を紹介します。
ドクターナウ編集部
2023.10.31
起きてるんじゃないかと疑うほど、ハキハキ寝言を話す人っていますよね。じつは寝言にも原因があります。一時的に寝言を言う場合は疲れやストレスによる症状と考えられますが、寝言が継続的に繰り返される場合は健康異常のサインかもしれないので注意が必要です。寝言を言う理由、治療の必要性、生活習慣について解説していきます。
寝言を言う理由は何ですか?
寝言は、寝ている間に本人が無意識に話したり音を出したりすることを指します。寝言の原因は明確には解明されていませんが、一般的に
疲労や頻繁な覚醒、睡眠不足
などによって引き起こされやすいと言われています。

寝言のほとんどは夢を見ていないノンレム睡眠中に発生します。これは正常な睡眠中の生理現象であり、睡眠医学では寝言を疾患として見ていません。しかし、継続的に寝ながら無意識のうちに習慣的な行動を示す場合、
「レム睡眠行動障害」や「夜間てんかん発作」
などの症状を疑うことができます。
寝言、治療が必要ですか?

一般的な寝言とは異なり、睡眠中に身体が不安定に動いたり、叫んだりする行動は「レム睡眠行動障害」と見なされます。レム睡眠行動障害の症状は、夢の中での蹴りやパンチ、腕を振り回す、ベッドから飛び起きるなどの行動として現れます。話したり笑ったり、叫んだり、ひどい場合は罵ることもあります。
このような
レム睡眠行動障害の症状が現れる場合、健康異常のサインかもしれないので、その原因を特定し治療を行う必要があります。
特に成人にレム睡眠行動障害が現れる場合、脳に別の疾患があるサインかもしれません。レム睡眠行動障害の診断は夜間睡眠ポリグラフ検査を通じて確認でき、症状の重篤度に応じて薬物療法を行うこともあります。
レム睡眠行動障害と神経変性疾患に関する研究によると、レム睡眠行動障害患者の33%がパーキンソン病、65%が認知症を発症する可能性があると報告されています。したがって、正確な診断と治療が非常に重要です。
寝言と夢遊病の違いは?

夢遊病は、寝ている間に起きて歩き回る症状を指します。「睡眠歩行症」とも呼ばれ、体は起きていても精神は眠っている状態で、小児の約15%がこの症状を経験します。
夢遊病も具体的な原因は解明されていませんが、遺伝的要素が多いと言われています。
小児や10代前半に比較的多く見られますが、成人に夢遊病が現れる場合は睡眠障害や睡眠てんかんの可能性を考慮する必要があります。
夢遊病の主な症状は、起きて歩き回る、トイレに行く、さらには運転をすることもあります。多くの場合、固定された視線を持っているため、他人が何をしてもほとんど反応しないのが特徴です。また、目覚めた後、起こったことを全く覚えていないことが多いです。
寝言を言う人に必要な生活習慣は?
睡眠の質が向上すれば寝言の症状が緩和されることがあるため、日頃から良質な睡眠をとることが何よりも重要です。
- 毎日十分な睡眠をとる
- 寝る前に食事をしない
- 普段からストレスを溜めないようにする
- 就寝時間と起床時間を一定に保つ
- 寝言がひどい場合は睡眠障害クリニックを訪れて検査を受ける
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
寝ている間、呼吸が止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」の治療法、症状、原因について見てみましょう
睡眠時無呼吸症候群の治療法、症状、原因、タイプについて解説します。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の自己診断
サプリメントを摂取する際に『これ』を見逃すと効果が落ちるかも?サプリメントの効果を引き出す方法
サプリメントの効果を最大化する4つの生活習慣をチェックしましょう
サプリメント
サプリメントのおすすめ
肺に良い食べ物は?肺に良い食べ物5選
肺の機能、気管支に良いたべもの5選と生活習慣を整理してきました!
肺
肺に良い食べ物
肌がかゆくなる原因は何なのか?かゆみの治療法を見てみよう
かゆみの原因が気になるならぜひ読んでみてください。かゆみを伴う皮膚疾患、原因すべてお伝えします!
皮膚のかゆみ
かゆみ
ハゲを予防したいなら、たった7つのことだけを守りましょう。脱毛予防に役立つ生活習慣!
薄毛の予防に良い食べ物、守るべき生活習慣を紹介します。
脱毛
脱毛原因
脇の下のしこりと痛み、原因は何でしょうか?脇の下のしこりの原因5つ
脇の下のしこりに痛みが感じられる場合、5つの原因を確認する必要があります。
脇の下のしこり
脇の下のしこりの痛み