
敗血症の症状と予防方法
世界中で2.8秒に1人が敗血症によって亡くなっています。敗血症の症状と日常生活での予防法について見てみましょう。
ドクターナウ編集部
2023.08.30
日本では推定約10万人以上が敗血症で亡くなっているといわれています。敗血症は致死率が高い病気ですが、あまり知られていない病気でもあります。敗血症の患者の多くは基礎疾患を抱えており、免疫力が低い人にとってはさらに致命的な病気です。敗血症とは何か、原因や症状、治療法まで詳しくお伝えします。
敗血症とは?

敗血症の辞書的な意味は
「創傷などを通じて体内に侵入した菌による重篤な感染症」
です。簡単に説明すると、
感染に対する異常な宿主反応によって生命を脅かす臓器機能障害
です。敗血症に低血圧が伴う場合は敗血症性ショックと呼ばれます。
敗血症の原因
敗血症は身体のすべての臓器が感染部位になる可能性があり、原因菌は多様で、真菌も敗血症の原因となることがあります。敗血症はこれらの感染症で原因微生物が血液内に侵入して起こることもあり、
原因微生物が血液内に侵入しなくても、身体の一部の炎症反応や炎症物質の生成によって全身的な敗血症が発生することがあります。
主に
髄膜炎、皮膚化膿症、褥瘡、肺疾患、胆嚢炎、腎盂炎、骨髄炎、感染した子宮
など、様々な臓器感染で敗血症が誘発されます。敗血症を引き起こす病原菌には、
連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌、肺炎菌、緑膿菌、真菌、クレブシエラ変形緑膿菌
などがあります。
敗血症の症状

敗血症の症状には、
悪寒を伴う高熱、低体温を伴う関節痛、倦怠感、頭痛
などがあります。脈拍は速く微弱で、呼吸は速くなります。敗血症が
重篤な場合、意識が朦朧とし、さらに症状が進行すると低血圧に陥り、尿量が減少してショック状態
になることがあります。
敗血症の治療
敗血症の原因となる臓器の感染を治療することが最も重要です。身体検査や血液検査、画像検査を通じて敗血症の原因となる身体の感染部位を見つけた後、適切な抗生剤を使用して感染症を治療します。
もし重篤な敗血症または敗血症性ショック状態が発生した場合、低い血圧を正常化させてショック状態から脱するための初期治療が重要です。
敗血症、重篤な敗血症、敗血症性ショックは内科的な緊急疾患であり、適切な治療を行わない場合、死亡に至ることがあります。臓器機能障害やショックが伴う場合も死亡率が非常に高くなります。
日常生活の中で行える敗血症を予防するための習慣
敗血症は完全に予防できる病気ではありませんが、以下のルールを守ることで敗血症のリスクを低減できます。
鼻毛を抜かない
気になるからといって無意識に鼻毛を抜く行動は非常に危険です。鼻は細菌が体内に入る主要な通路であり、細菌が多いためです。さらに鼻毛は皮膚の奥深くにあり、毛穴が大きいため、誤って抜くと傷ができる危険性が高いです。細菌が傷口に入ると炎症が発生し、炎症物質が血管を通じて体内を巡り、髄膜炎や敗血症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
爪のささくれをむしらない
爪の周りのささくれを誤ってむしると傷ができ、爪の周りに炎症や膿瘍が発生する爪囲炎が起こることがあります。軽度の場合は自然治癒しますが、放置すると膿瘍が発生したり、爪の根元が損傷し、爪の変形を引き起こすことがあります。また、爪囲炎で発生する可能性がある「蜂窩織炎」は、細菌によって皮膚と皮下層の軟部組織が感染するもので、細菌が血液を通じて広がることで敗血症のリスクにさらされるため注意が必要です。
バランスの取れた食事で十分な栄養を摂る
敗血症は免疫力に大きく影響されるため、必ずバランスの取れた食事を通じて十分な栄養を摂ることが重要です。特に高齢者の場合、敗血症の症状がないためさらに危険になることがあります。年齢や基礎疾患に応じて予防接種を行い、敗血症を引き起こす感染症を防ぐことも必要です。また、喫煙と飲酒は避けましょう。

オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
魚介類を食べて感染する「腸炎ビブリオ」の初期症状、原因、治療、予防法について
腸炎ビブリオの初期症状と原因、症状、診断、治療、予防法について解説します。
腸炎ビブリオ
腸炎ビブリオの症状
骨の奥に現れる炎症『骨髄炎』の症状と原因、治療法は?
骨髄炎の症状と原因、治療法について解説します
骨髄炎
骨髄炎の症状
長時間寝たきりの患者を悩ませる「褥瘡(じょくそう)」の段階から治療法、症状について詳しく見てみましょう。
褥瘡の段階や治療法、症状、原因、注意事項について詳しくご説明します。
褥瘡
褥瘡の症状
蜂窩織炎、単なる皮膚炎ではありません!蜂窩織炎の症状、治療、予防法まとめ
蜂窩織炎は水虫患者がかかりやすい疾患です。蜂窩織炎の代表的な症状について詳しく見ていきましょう。
蜂窩織炎
蜂窩織炎の症状
「下腹部がチクチクします、排卵痛ですか?」排卵痛の症状と和らげる方法
一般的な排卵痛の症状と排卵痛を和らげる方法について説明します
排卵痛
排卵痛の症状
高血糖より怖い『低血糖症』。低血糖の症状やショック、原因、治療法を解説
低血糖の症状、ショック、基準、原因、数値、緊急食品についてまとめました
低血糖
低血糖症