
気づかないうちに便が漏れる?『便失禁』の症状と原因、治療法について
便失禁の原因と症状、治療法についてまとめました
ドクターナウ編集部
2023.08.29
便失禁とは?
便失禁とは便の排泄がコントロールできず、適切な時間や場所で便を排泄できずに便が漏れてしまう状態を指します。
4歳以上の患者に対して3ヶ月以上症状が続く場合、便失禁と診断されます。
便失禁の原因は?
便失禁の
代表的な原因
は次のとおりです。
- 直腸構造の障害
- 肛門筋肉または神経の損傷
- 肛門手術などの損傷や外傷
- 大腸肛門疾患
女性の場合、経膣分娩で多産したり、分娩が長引いたりすると便失禁が発生することがあります。この他の原因としては、外陰部神経障害、括約筋の損傷、過度の便秘、中枢神経障害、末梢神経障害などがあります。便失禁は糖尿病、脳梗塞などの慢性疾患の患者や高齢者によく発生し、主に65歳以上の高齢女性に見られます。

便失禁の症状は?
便失禁の重症度は、便の状態やそれぞれの便をコントロールできない頻度、パッドやおむつの使用頻度や日常生活に支障をきたす頻度によって決まります。
また、便が出るのを認識しているが我慢できない場合と、認識せずに排泄してしまう場合に分けて、切迫性便失禁と受動性便失禁に分類できます。
1. 切迫性便失禁
切迫性便失禁は便を我慢できずに排泄してしまう場合です。
神経は正常ですが、意志でコントロールできる筋肉である外肛門括約筋が損傷しているため、患者は便が出るのを認識しているが我慢できません。
2. 受動性便失禁
受動性便失禁は、自分でも気づかずに便を排泄したり、下着に付着したりする場合です。
神経が損傷しているか、意志でコントロールできない筋肉である内肛門括約筋が損傷しているため、患者は便が出るのを認識していません。

便失禁の治療法は?
まず便膨張薬や便軟化剤などを使用する薬物療法を行うことができます。
また、内肛門括約筋の機能を強化し、直腸肛門の感覚を回復させる治療法として、ケーゲル体操などの会陰部運動や、患者の内肛門括約筋にセンサーを取り付け、患者がコンピューター画面で自分の内肛門括約筋の運動を確認し、筋肉の正しい運動を習得するバイオフィードバック療法を行うことができます。
薬物療法や物理療法で解決しない場合や外肛門括約筋の損傷がある場合は、手術療法が必要です。
括約筋の矯正術や形成術、後方肛門矯正術、人工肛門括約筋造成術、括約筋移植手術などの手術方法があります。これらの手術がすべて効果がない場合、人工肛門形成術で人工肛門を作ることもあります。
便失禁の注意事項は?
便失禁を適切に治療せずに放置すると、
生活の質が低下し、うつ病などの精神的問題が発生する可能性があります。また、肛門の皮膚刺激が続くと肛門瘙痒症などが発生することがあり、肛門周囲に残った便によって皮膚感染や膀胱炎などが引き起こされることがあるため、適切な治療が非常に重要です。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
凍傷の症状や治療法、凍傷の応急処置についてまとめました。
冬の凍傷の症状と治療法、応急処置法について説明します。
凍傷
凍傷の症状
錆びた鉄に引っかかって傷ができました。破傷風になる可能性はどのぐらいですか? 破傷風の初期症状や治療法をお伝えします。
破傷風の初期症状や原因、予防方法詳しく整理してきました!
破傷風
破傷風の初期症状
「痔だと思ったら直腸癌だった?」直腸癌の症状や原因、予防法について見てみましょう
初期症状のない直腸癌、直腸癌の症状、原因、治療法、予防法をみてみましょう
直腸癌
直腸癌の症状
「もしかして老眼かも?」老眼の症状と原因、治療法まとめ
老眼の症状と原因、治療法とともに白内障との違いについても解説していきます
老眼
老眼の症状
A型肝炎の予防接種や症状、感染、原因、ワクチン、治療法まとめ
A型肝炎の予防接種、副作用、症状、感染性、原因、ワクチン、治療法について解説します
A型肝炎
A型肝炎予防接種
「もしかして私も不眠症?」不眠症の治療法や原因、症状を解説
不眠症の治療法、原因、症状、改善のための生活習慣についてまとめました。
不眠症
不眠症の治療