
筋膜疼痛症候群の症状や原因、治療、診断法
筋膜疼痛症候群の症状、原因、治療、診断法についてまとめました
ドクターナウ編集部
2023.08.29
筋膜等痛症候群症とは?
筋膜等痛症候群症は、一般に「首や肩の凝り」の原因と言われる筋骨格系疾患で、筋肉の外傷や過度の使用、ストレスなどによって筋肉や筋膜に生じる痛みを指します。今回は筋膜等痛症候群症の原因、症状、治療法についてご紹介します。
筋膜等痛症候群症とは?
筋膜は筋肉を包む薄い膜で、ここに痛みが生じる疾患を筋膜等痛症候群症と呼びます。
無理に体を使った後、筋肉が損傷すると筋膜に硬い結節のような痛みのトリガーポイントができ、この部分を押すと局所的な痛みと共に関連部位にも痛みが発生することがあります。痛みは体のすべての筋肉で生じる可能性がありますが、主に首の後ろや頭、肩周り、腰の筋肉に発生しやすいです。
筋膜等痛症候群症の原因は?
筋膜等痛症候群症の原因には筋肉の外傷や過度の使用、精神的ストレスなどがあります。正しくない姿勢、外傷、他の筋骨格系疾患も原因として知られています。
筋膜等痛症候群症が発生する正確な理由はまだ明らかになっていません。ただし、筋肉の過度の使用や持続的な収縮と弛緩、外傷などにより神経筋接合部でアセチルコリンが過剰に分泌されると、筋収縮や周囲の血管の圧迫が持続的に発生し、筋肉への栄養と酸素供給に障害が生じることで発生すると言われています。

筋膜等痛症候群症の症状は?
筋膜等痛症候群症の主な症状は筋肉痛です。
筋肉痛は自発痛、圧痛、関連痛などの形で現れます。痛みは鈍く、深く広範囲に広がることがあり、これにより運動範囲に制限が生じることもあります。
トリガーポイントとは、弱化した筋肉や萎縮はないが押すと痛みを感じる部分を指し、押すと痛みが発生し関連部位にも痛みが感じられます。トリガーポイントが首周りの筋肉であれば、頭痛、目の周りの痛み、耳鳴り、めまいが伴うことがあり、肩の筋肉であれば腕や手がしびれたり力が入らない感じがします。腰や臀部の筋肉であれば、臀部や脚がしびれることもあります。
筋膜等痛症候群症の診断方法は?
筋膜等痛症候群症は客観的に診断する検査や画像診断検査がなく、神経学的異常も確認されません。
したがって、局所的な部位で痛みが発生し、トリガーポイントを圧迫した時に圧痛や関連痛が発生しますが、神経学的検査で異常所見がない場合、臨床的に筋膜等痛症候群症と診断されます。
筋膜等痛症候群症の治療方法は?
筋膜等痛症候群症の治療方法
は以下の通りです。
1. 薬物治療
消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、鎮静剤、抗うつ剤などを使用することがあります。しかし、この方法は一時的に痛みを和らげるだけで、根本的な治療方法ではありません。
2. ストレッチ
痛みを引き起こす硬直した筋肉を反復的に弛緩させることで、筋肉の硬直を緩和します。
3. マッサージ
痛みが最も強い部位を親指で10秒間ほど押し、離す動作を繰り返します。
4. 物理療法
物理療法は最も伝統的な治療法です。温度差を利用したパック、赤外線ランプ、冷却療法などがあります。また、機械的な刺激を利用した超音波療法、電気療法なども行います。
5. 注射療法
筋肉内に存在するトリガーポイントを見つけ、注射で破壊する治療法です。筋肉の硬直が緩和され、痛みが和らぐ、または消えます。

筋膜等痛症候群症の予防方法は?
筋膜等痛症候群症を予防するためには、何よりも姿勢を正しくし、ストレッチをして筋肉をほぐすことが重要です。
各筋肉は位置や方向が異なるため、ストレッチをする際にはそれに応じた正確な姿勢をとる必要があります。また、一つの姿勢で長時間動かないと筋肉が収縮するため、頻繁に姿勢を変え、コンピュータ作業などをする際には適切に休憩をとることが重要です。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
寒いとできる発疹「寒冷蕁麻疹」の原因、症状、治療法
寒冷蕁麻疹の原因や症状、診断、治療法、予防法まで詳しく解説します。
寒冷蕁麻疹
寒冷蕁麻疹の治療
突然、下腹部に痛みを感じる場合「憩室炎」の可能性があります。
大腸のポケットに便が溜まる「憩室炎」、症状や原因、診断、治療法、合併症について徹底解説。
憩室炎
憩室炎の症状
子宮頸がんの症状、事前に知っておきましょう。子宮頸がんの検査や予防接種、原因まとめ
子宮頸がんの症状をご存知ですか?子宮頸がんの原因、検査、ワクチンについてまとめました。
子宮頸がん
子宮頸がんの症状
朝になると目が腫れる『糸球体腎炎』の初期症状、治療、原因
糸球体腎炎の初期症状、治療、原因、診断、予防法について詳しく説明します
糸球体腎炎
糸球体腎炎の症状
首の痛みがひどいのですが、原因は何でしょうか?頚部痛の原因や症状別に疑われる疾患を解説
首の痛みとめまいが同時に起こる?症状別に詳しく解説します
後頸部痛
後頸部痛の原因
ビタミンD欠乏で発生する『くる病』の症状、合併症、原因、治療法は?
子供に現れる可能性のあるくる病の症状、合併症、治療法、原因、診断法についてまとめました
くる病
くる病の症状