
おたふく風邪(耳下腺炎)の症状や原因、治療法を徹底解説
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)の症状、治療、原因、感染性、ワクチンまとめ
ドクターナウ編集部
2023.08.30
おたふく風邪とは?
主に子供に発生する疾患ですが、免疫がない青少年や成人もかかることがあります。予防接種が普及しているため発生頻度は減少しましたが、冬の終わりや春に発生しやすく、一度かかると生涯免疫がつきます。
おたふく風邪の原因
咳、くしゃみ、唾液、汚染された物や表面との接触を通じて人から人へ伝染します。ウイルスが体内に入ると、血液に入り他の分泌腺や脳に広がり血管炎を引き起こします。感染性が最も高い時期は耳下腺が腫れる1~2日前から腫れ始めた後の5日間です。

おたふく風邪の症状
その後、耳下腺が腫れ、痛みを感じます。唾液腺が腫れ始めた後1~3日で痛みが最も強くなり、その後徐々に和らぎます。耳下腺炎の痛みのために噛むことや飲み込むことが難しくなり、食欲が低下することがあります。ただし、感染しても30~40%は無症状であり、症状が現れなくても他人に感染させることがあります。
おたふく風邪の診断と治療
現在、おたふく風邪ウイルス自体を治療する方法はなく、症状を和らげる治療を行います。ほとんどの場合自然に回復し、十分な休息と水分補給が必要です。おたふく風邪はウイルス感染であるため、他の感染がなければ抗生物質は使用しませんが、痛みがひどい場合は医師の診察後に鎮痛剤が処方されることがあります。ただし、アスピリンはライ症候群(脳と肝機能に障害を引き起こす疾患)を引き起こす可能性があるため使用しません。
頬を冷やすと痛みや腫れを和らげることができます。噛むことを減らすために柔らかい食べ物を摂取するのが良いでしょう。また、果汁や酸味のある食べ物は唾液腺を刺激して痛みを悪化させることがあるため避けてください。おたふく風邪が発生した後の5日間は感染性が高いため隔離が必要です。
おたふく風邪の合併症
ウイルス性髄膜炎、脳炎が発生することがあり、耳が侵されると聴力が損なわれることがあります。思春期以降の男性には精巣炎が現れることがあります。ウイルスが他の場所に広がると膵臓や心臓、卵巣、甲状腺に問題が生じることがあるため注意が必要です。
おたふく風邪の予防接種と予防方法

おたふく風邪は予防接種で予防できます。
日本ではMMR(麻疹、おたふく風邪、風疹)混合ワクチンを使用しています。12~15ヶ月および4~6歳に合計2回のMMR接種を受ける必要があります。成人も医師と相談の上、必要に応じて接種できます。おたふく風邪の予防接種とともに、手洗いやマスクの使用を徹底することも重要です。外出後には石鹸を使用して流水で30秒以上手を洗い、咳やくしゃみをする際には袖で口と鼻を覆うようにしましょう。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
「顎の周りが腫れて痛いです」唾液腺炎の症状や原因、治療法、予防法について
唾液腺に発生する炎症「唾液腺炎」について、症状や原因、治療法、予防法について説明します。
唾液腺炎
唾液腺炎の症状
「精巣にしこりが感じられます」精巣癌の症状、自己診断、原因を解説
精巣癌の初期症状と自己診断、原因、予防、治療法について
精巣癌
精巣癌の症状
「手足口病の原因は?」幼児の手足口病の症状と原因、感染、予防、治療法まとめ
手足口病の原因と症状、感染、予防、潜伏期、治療法を徹底解説
手足口病
手足口病の原因
排尿時の鋭い痛み「間質性膀胱炎」の症状、原因、治療法
間質性膀胱炎の症状と原因、治療法、生活習慣について解説します。
間質性膀胱炎
間質性膀胱炎の症状
海外旅行後に発熱と赤い斑点?「麻疹」の症状から予防接種、治療法まで
麻疹ウイルスによる麻疹の症状や予防接種、感染経路、治療法について
麻疹
麻疹の症状
[1分FAQ] ドライアイの症状は?
目に不快感があるのですが、ドライアイなのでしょうか?ドライアイの代表的な症状が知りたいです
目の乾燥症
目の乾燥症の症状