
「キーン」突然の耳鳴り、もしかして突発性難聴かも。難聴の原因、症状や治療法まとめ
耳鳴りと同時にめまいがするとき、突発性難聴の可能性があります。原因、症状や治療法について解説します。
ドクターナウ編集部
2023.08.29
突然耳から「ピー」「キーン」といった音が聞こえる症状を「耳鳴り」と呼びますが、この耳鳴りの80~90%は聴力障害によって発生することが多く、簡単に見過ごすことができない症状です。突然大きな音を聞いたり、特別な精神的ショックを受けなくても耳から「ピー」という音がする場合、またはその症状が5分以上続く場合は突発性難聴を疑うことができます。誰にでも突然現れる可能性のある「突発性難聴」について詳しく整理します。
突発性難聴とは何ですか?

突発性難聴は、防音された空間でヘッドフォンを使って一定の強度の純音(単一周波数の音)刺激を感じ取ることができるかを測定する「純音聴力検査」を通じて診断することができます。3つ以上の連続する周波数で30デシベル以上の聴力損失が発生すると突発性難聴と診断されます。
突発性難聴の原因は何ですか?
突発性難聴の原因は残念ながら大半が特定できない場合が多いと言われています。治療に対する反応や予後が多様なだけでなく、原因も多因性である可能性が高いです。主な原因として知られているのはウイルス感染や血管障害であり、その他にも聴神経腫瘍、ストレス、疲労、自己免疫疾患などがあり得ます。
突発性難聴の主な症状は何ですか?

突発性難聴の主な症状は耳鳴りです。難聴が耳鳴りを引き起こす理由は、難聴により脳の聴覚中枢に音が十分に入らないため、脳が補償作用として存在しない音を作り出すからです。聞こえない音を脳が作り出して聞こえるようにするのが「耳鳴り」です。
また、耳が詰まった感じ(耳閉感)がすることもあり、両耳に音が異なって聞こえたり、めまい・嘔吐・平衡障害の症状も発生することがあります。
突発性難聴になると聴力を完全に失うのですか?
一般的に突発性難聴の患者の1/3は正常な聴力を取り戻すことができますが、1/3は部分的に回復して40-60デシベル程度の聴力が低下し、残りの1/3は聴力を完全に失います。また、最初に発症した難聴が重いほど、めまいが伴う場合、治療が遅れるほど回復率は低くなります。そのため、難聴の症状が現れたら速やかに病院を受診することが必要です。
症状が現れた後、1週間以内に治療を開始すると、患者の約70%が聴力を回復すると言われていますが、1週間が過ぎると聴力回復率が大幅に低下するので、注意してください。
今すぐ自宅からオンラインで診察してもらおう!
病院にいきたいけど、病院にいく時間がないあなたに!オンライン診療アプリ
ドクターナウ
で検索!もう長時間病院で待つ必要はありません!
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
突然音が聞こえなくなる「突発性難聴」前兆症状、治療、原因をまとめました
突発性難聴の症状や原因、診断、治療、予後について
突発性難聴
突発性難聴の症状
イヤフォンをよく使う場合「音響性難聴」になる可能性があります。症状や原因、治療法、予防法について
イヤホン難聴とも言われる音響性難聴の症状、原因、治療法、予防法について説明します。
音響性難聴
音響性難聴の耳鳴り
『耳が詰まった感じがします』 耳管開放症の症状、原因、診断、治療法は?
耳管開放症の症状から原因、診断、治療法についてまとめました
耳管開放症
耳管開放症の症状
突然、下腹部に痛みを感じる場合「憩室炎」の可能性があります。
大腸のポケットに便が溜まる「憩室炎」、症状や原因、診断、治療法、合併症について徹底解説。
憩室炎
憩室炎の症状
生殖器にできるイボ「尖圭コンジローマ」の症状と原因、治療法、検査方法について解説します
尖圭コンジローマ(コンジローマ)の症状、男性の尖圭コンジローマ、女性の尖圭コンジローマ、原因、治療法、検査方法についてすべて解説。
尖圭コンジローマ
女性の尖圭コンジローマ
排尿時の鋭い痛み「間質性膀胱炎」の症状、原因、治療法
間質性膀胱炎の症状と原因、治療法、生活習慣について解説します。
間質性膀胱炎
間質性膀胱炎の症状