
『耳が詰まった感じがします』 耳管開放症の症状、原因、診断、治療法は?
耳管開放症の症状から原因、診断、治療法についてまとめました
ドクターナウ編集部
2023.12.27
耳が水中に入ったように詰まった感じがする場合、耳管開放症を疑うことができます。今回は
耳管開放症の原因と症状、診断、治療法について解説します。
耳管開放症とは?
エウスタキオ管とも呼ばれる耳管は、鼻と耳をつなぎ、外部の気圧と中耳の圧力を調整する水道パイプのような器官です。唾を飲み込んだり、あくびをしたときに一時的に開閉し、中耳と外部の圧力を調整する機能を果たしますが、
通常は閉じていて、必要に応じて開閉する耳管が常に開いている状態を耳管開放症といいます。
声の反響や呼吸音が耳で聞こえ、耳が詰まったこの耳閉塞感(耳が詰まった状態)が悪化したり、長期間続く場合は耳管開放症を疑うことができます。
耳管開放症の原因は?
耳管開放症の原因
は次のとおりです。
- 鼻炎、副鼻腔炎などのアレルギー疾患
- 低体重および短期間の激しい体重減少
- エストロゲンの上昇(妊娠、避妊薬の服用など)
- 不安やストレス
このほかにも、癌、神経変性疾患、免疫力低下とも関連があると言われています。また、発症原因が特定できない場合もよくあります。

耳管開放症の症状は?
耳管開放症の代表的な症状は、自分の声や呼吸音が耳で大きく反響して聞こえる自己聴取です。
耳が水中に入ったように詰まった感じがし、聴力が低下したように感じることがあります。これらの症状のために、聴力が低下する疾患である突発性難聴やメニエール病と混同されることもあります。耳管開放症の症状は一時的に発生し自然に改善される場合もありますが、慢性的に持続し、さまざまな不快感を引き起こすことがあります。
耳管開放症の診断方法は?
耳管開放症は、
耳鼻咽喉科で鼓膜の観察、純音聴力検査、インピーダンス聴力検査、鼻内視鏡検査
などの方法で診断します。

耳管開放症の治療法は?
耳管開放症は原因を取り除けば、ほとんどの場合回復可能です。
妊娠による一時的な耳管開放症は、出産後に自然に改善されることが多く、薬物による場合は薬物を中止することが推奨されます。このような原理で、低体重および急激な体重減少が原因の場合、正常体重を回復すれば症状が消失します。
原因を取り除いても症状が持続する場合や、原因が不明な場合は、まず薬物治療を試みます。
抗コリン効果を持つ鼻スプレー剤で簡単に治療できることがあり、症状が持続する場合は、換気管の挿入術や開いた耳管にフィラー、脂肪、軟骨などを注入する手術で治療することができます。急激な体重減少を引き起こす疾患や筋肉を萎縮させる疾患が伴っている可能性があるため、症状が持続する場合は早急に病院を受診することをお勧めします。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
めまいが20分以上続く場合はメニエール病が疑われます。メニエール病の症状から治療法について
メニエール病の症状、治療、特徴、原因、食習慣、予防法についてまとめてきました。
メニエール病
めまい
「プールに行った後から耳が痛いです」外耳道炎の症状や原因、治療法まとめ
外耳道炎の症状、原因、治療法、について解説
外耳道炎
外耳道炎の症状
「耳が痛いです。中耳炎でしょうか?」中耳炎の症状や原因、治療方法を解説します。
中耳炎の症状や原因、治療法について詳しく説明します。
中耳炎
中耳炎の症状
「キーン」突然の耳鳴り、もしかして突発性難聴かも。難聴の原因、症状や治療法まとめ
耳鳴りと同時にめまいがするとき、突発性難聴の可能性があります。原因、症状や治療法について解説します。
耳鳴り
突発性難聴
喉に感じるしこり『中咽頭がん』の症状、原因、治療法について
中咽頭がんの症状、原因、診断、治療法についてまとめました
中咽頭がん
中咽頭がんの症状
イヤフォンをよく使う場合「音響性難聴」になる可能性があります。症状や原因、治療法、予防法について
イヤホン難聴とも言われる音響性難聴の症状、原因、治療法、予防法について説明します。
音響性難聴
音響性難聴の耳鳴り