
「プールに行った後から耳が痛いです」外耳道炎の症状や原因、治療法まとめ
外耳道炎の症状、原因、治療法、について解説
ドクターナウ編集部
2023.08.29
夏の間は耳の健康に特に気を付ける必要があります。なぜなら、高温多湿な天候に加え、水遊び(プール、海)の後に外耳炎が発生するリスクが高いためです。外耳炎の症状がどのように現れるか、原因、診断、治療法について詳しく説明します。
外耳炎とは?
外耳道は耳の中でも耳の穴の入り口から鼓膜までの道を指します。外耳道は他の場所よりも酸性度が高く、基本的に細菌に対する抵抗力がありますが、
様々な原因によって細菌やカビなどに感染して炎症が起こることを外耳炎と呼びます。

外耳炎の原因
外耳道が湿った環境に置かれたり、傷ができたときに細菌が侵入しやすくなります。入浴後に習慣的に耳かきをしていたり、プールに行った後に耳をかいたりした場合発生しやすくなります。そのため、急性外耳炎は特に夏に多く発生する病気だと言われています。
外耳炎はほとんどの場合、細菌が原因ですが、時にはカビが原因となることもあります。かゆみが特徴の慢性外耳炎はカビが原因であることが多いです。耳のかゆみを引き起こす他の原因であるアトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎とは異なる疾患です。
外耳炎の症状
次第に耳の内側が赤くなり、耳介を引っ張ったり耳を押したりすると痛みを感じます。かゆみを感じるため、耳の内側を掻くと腫れがひどくなり、症状が悪化します。その後、激しい痛みで眠れなくなったり、歩いたり食事をしたりする際にも不便を感じる場合もあります。
急性外耳炎になると炎症がひどくなる前にかゆみとともに耳が詰まった感じがします。慢性外耳炎の最大の特徴はかゆみです。耳の痛みは耳の周辺を押したり耳介を引っ張ったりするとより強くなり、炎症がひどくなると膿が出たり聴力が低下することもあります。

外耳炎の診断
症状が疑われる場合、耳鼻咽喉科に訪問すると耳鏡や耳内視鏡を使用して耳の中を診察し、外耳道の炎症所見を発見して診断を下します。膿や分泌物が出る場合は、場合によって細菌培養検査を行うこともあります。
外耳炎の治療
痛みがひどい場合は消炎鎮痛剤を使用することもあります。外耳道に膿がたまっている場合は、膿んだ部分を切開して膿を取り除く処置を行うこともあります。外耳道の治療は自分で行うと逆に状態を悪化させる可能性があるので、必ず耳鼻咽喉科の医師にかかりましょう。
外耳炎の予防法
水泳や入浴で耳に入った水はほとんど自然に流れ出るため、水分を取り除こうと綿棒を耳に入れる行動はやめましょう。また、耳垢は外耳道を保護し酸性度を調節する役割を果たすため、綿棒や耳かきで無理に取り除かないことをお勧めします。長時間イヤホンをつける習慣も耳の中を湿らせて外耳炎の発生リスクを高めることがあるため注意が必要です。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
場所によってニキビの原因が違う?|部位別ニキビの原因と対策を解説
ニキビができる場所によって原因と対策が異なります。おでこ、顎、口周り、鼻の部位別原因を詳しく解説し、根本的解決策としてイソトレチノインも紹介。効果的な治療法で美肌を目指しましょう。
おでこ ニキビ
顎 ニキビ
薄肌って何?敏感肌とは違うの?
薄肌とは何か?敏感肌やビニール肌との違い、薄肌の特徴やメリット・デメリット、改善方法を徹底解説。肌質を見極め、正しいケアで健康的な肌を目指しましょう。
皮膚 薄い 特徴
皮膚が薄い チェック
水の外で窒息する「乾性溺水」の原因、前兆症状、診断、治療、予防法
乾性溺水の原因、前兆症状、診断、治療、予防法についてお知らせします。
乾性溺水
乾性溺水の原因
水いぼ除去したほうがいいですか? 水いぼの原因、治療法について
水いぼの原因や治療法についてまとめました
いぼ
水いぼ
「耳が痛いです。中耳炎でしょうか?」中耳炎の症状や原因、治療方法を解説します。
中耳炎の症状や原因、治療法について詳しく説明します。
中耳炎
中耳炎の症状
「痔核、ほっとけば治りますか?」痔核(痔)の症状や治療、予防法、総まとめ
痔核の自然治癒、症状、手術、治療、原因、予防法についてまとめました。
痔核
痔