
生理不順の原因と整え方、まとめて解説|ホルモン・栄養・生活習慣まで
生理不順は多くの女性が経験する身近な悩みです。ホルモンバランスの乱れや栄養不足、生活習慣など様々な原因から具体的な改善方法、病院に行くべき症状まで、女性の健康管理に役立つ情報をわかりやすく解説します。
ドクターナウ編集部
2025.08.06
生理不順は多くの女性が経験する身近な悩みです。月経周期が不規則だったり、経血量や期間に変化があったりすると「これって正常?」と不安になることもあるでしょう。実は、生理不順の背景にはホルモンバランスの乱れや栄養不足、生活習慣の影響など、さまざまな要因が関わっています。本記事では、生理不順の原因から具体的な改善方法、そして病院に行くべき症状まで、女性の健康管理に役立つ情報をわかりやすく解説します。
生理不順とは?正常な月経周期との違い

正常な月経の基準について知りましょう
正常な月経は以下の条件を満たします:
項目 | 正常範囲 |
---|---|
月経周期 | 25~38日 |
月経期間 | 3~7日 |
経血量 | 20~140mL |
周期の変動 | 6日以内 |
この表は女性の月経が正常かどうかを判断する重要な基準を示しています。月経周期は個人差がありますが、25日より短い場合は頻発月経、38日より長い場合は稀発月経と分類されます。月経期間も同様に、3日未満は過短月経、7日を超える場合は過長月経となり注意が必要です。
経血量については実際に測定することは困難ですが、ナプキンの交換頻度で判断できます。1時間に1回以上交換が必要な場合は過多月経、2日間でナプキン数枚程度の場合は過少月経の可能性があります。
周期の変動が6日を超えて不規則な場合は、ホルモンバランスの乱れを疑い早めの受診を検討しましょう。月経周期とは、月経が始まった日を1日目として、次の月経が始まる前日までの期間です。この基準から外れる状態が「月経不順」または「生理不順」と呼ばれます。
生理不順の種類と症状
生理不順にはいくつかのタイプがあります:
- 頻発月経:月経周期が24日以下と短い
- 稀発月経:月経周期が39日以上と長い
- 過長月経:月経期間が8日以上続く
- 過短月経:月経期間が2日以内で終わる
- 過多月経:経血量が異常に多い(140mL以上)
- 過少月経:経血量が異常に少ない(20mL以下)
- 無月経:3ヶ月以上月経がない状態
生理不順の分類を理解することで、自分の症状がどのタイプに当てはまるかを把握できます。頻発月経は卵巣機能の低下やストレスが原因となることが多く、稀発月経は多嚢胞性卵巣症候群や無排卵が背景にある可能性があります。
過長月経や過多月経の場合は、
子宮筋腫や子宮内膜症などの器質的疾患が隠れている可能性があるため、特に注意が必要です。逆に過短月経や過少月経は、ホルモン分泌不足や子宮内膜の発育不全が考えられ、将来的な不妊のリスクも心配されます。無月経は最も深刻な状態で、3ヶ月以上続く場合は必ず医療機関での検査を受けるべきです。
正常な月経周期には個人差がありますが、自分なりの一定のリズムがあることが重要です。普段28日周期の方が急に45日周期になったり、経血量に大きな変化があったりする場合は注意が必要です。
生理不順の主な原因

ホルモンバランスの乱れが最大の要因です
生理不順の原因として最も多いのが、女性ホルモンのバランスの乱れです。月経は脳視床下部、脳下垂体、卵巣の3つの器官が連携してコントロールしています:
器官 | 役割 |
---|---|
視床下部 | GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)を分泌 |
脳下垂体 | FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体化ホルモン)を分泌 |
卵巣 | エストロゲン、プロゲステロンを分泌 |
女性の月経は脳と卵巣の精密な連携システムによってコントロールされています。この表が示すように、視床下部から始まる一連のホルモンカスケードが正常に働くことで規則的な月経が維持されます。
視床下部はストレスの影響を最も受けやすい器官で、精神的な負担や生活の変化によってGnRHの分泌が乱れがちです。脳下垂体はその指令を受けてFSHとLHを分泌しますが、このバランスが崩れると排卵に影響を与えます。
卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンの絶妙なバランスが、健康な月経周期を作り出しているため、どの段階に異常があっても生理不順の原因となります。
このいずれかに異常が生じると、ホルモンバランスが崩れて生理不順が起こります。
ストレスによる影響
現代女性の生理不順の根本的な原因として、精神的ストレスが挙げられます。ストレスは「生理のバロメーター」と言われるほど密接な関係があります:
- 仕事や人間関係のストレス:視床下部の働きを乱し、ホルモン分泌に影響
- 急激な環境の変化:引越し、転職、受験などの生活の変化
- 精神的な負担:強いストレスを一時的に感じただけでも周期が変わることがある
栄養不足と体重変化の影響
極端なダイエットや栄養の偏りも生理不順の大きな原因です:
- 急激な体重減少:体脂肪率が極端に低くなるとエストロゲンの分泌が減少
- 栄養不足:鉄分、亜鉛、ビタミンB群の不足が月経異常を引き起こす
- 過度な運動:アスリートに多く見られ、エネルギー不足により排卵が止まる
年齢による変化
女性の年齢によっても生理不順の原因は異なります:
年齢層 | 主な原因 |
---|---|
10代 | ホルモンバランスが未成熟 |
20~30代 | ストレス、ダイエット、多嚢胞性卵巣症候群 |
40代以降 | 更年期による卵巣機能の低下 |
年齢別の生理不順の原因を理解することで、適切な対処法を選択できます。10代は初経から2~3年間はホルモンシステムが未成熟なため、ある程度の不規則さは正常な発達過程と考えられます。しかし、18歳を過ぎても初経がない場合は専門医への相談が必要です。
20~30代は妊娠・出産に適した時期ですが、現代社会のストレス、過度なダイエット、キャリア形成による生活の変化などが生理不順の主因となります。
この年代で生理不順を放置すると、将来の妊娠に影響を与える可能性があるため、早期の改善が重要です。
40代以降は卵巣機能の自然な低下により、更年期へ向かう過程で生理不順が起こりやすくなります。ただし、急激な変化や異常な出血パターンがある場合は、子宮がんなどの重篤な疾患の可能性も考慮し、定期的な婦人科検診を受けることが大切です。
病気が原因の場合
以下のような病気が生理不順を引き起こすこともあります:
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS):女性の5~10%に見られる
- 甲状腺疾患:バセドウ病や橋本病
- 子宮筋腫:過多月経や過長月経の原因
- 子宮内膜症:生理痛を伴う月経異常
年齢に関係なく、生理不順が3ヶ月以上続く場合や他の症状を伴う場合は、婦人科での検査をお勧めします。
生理リズムを回復する生活管理法

規則正しい生活習慣で整えましょう
生理不順の改善には、まず基本的な生活習慣を見直すことが重要です:
良質な睡眠の確保
睡眠のポイント | 具体的な方法 |
---|---|
睡眠時間 | 毎日7~8時間の睡眠を確保する |
就寝時間 | 毎日同じ時間に就寝する |
睡眠環境 | 暗く静かな環境を作る |
就寝前の習慣 | スマートフォンやテレビを控える |
質の良い睡眠は女性ホルモンの正常な分泌に不可欠です。この表で示された各ポイントを実践することで、体内時計が整い、ホルモンバランスの改善が期待できます。
睡眠時間は個人差がありますが、7~8時間が理想的とされています。
睡眠不足は成長ホルモンや女性ホルモンの分泌を阻害し、生理不順の直接的な原因となります。就寝時間を一定に保つことで、体の自然なリズムが整い、規則的な排卵が促されます。
睡眠環境については、遮光カーテンの使用や適切な室温(18~22度)の維持が重要です。就寝前のスマートフォンやテレビは、ブルーライトがメラトニンの分泌を抑制し、深い眠りを妨げるため、少なくとも就寝1時間前からは控えるようにしましょう。
睡眠不足は体内時計を狂わせ、ホルモン分泌に直接的な影響を与えます。特に成長ホルモンや女性ホルモンの分泌は睡眠中に活発になるため、質の良い睡眠は生理リズムの正常化に欠かせません。
適度な運動の継続
激しい運動は逆効果ですが、適度な運動は血流を改善し、ストレス解消にも効果的です:
- 有酸素運動:ウォーキング、軽いジョギング、水泳
- ヨガ:リラックス効果とホルモンバランス調整
- ストレッチ:血流改善と筋肉の緊張緩和
- 運動頻度:週3~4回、1回30分程度
過度な運動は女性ホルモンの分泌を抑制し、無月経の原因になることがあります。自分の体力に合った適度な運動を継続することが大切です。
ストレス管理とメンタルケア
精神的ストレスは生理不順の最大の敵です。以下の方法でストレスを軽減しましょう:
リラクゼーション法
方法 | 効果 | 実践のコツ |
---|---|---|
深呼吸 | 自律神経の安定 | 1日5分、腹式呼吸を意識 |
瞑想 | 心の安定 | 静かな場所で10分間 |
アロマテラピー | リラックス効果 | ラベンダーやカモミール |
入浴 | 血流改善とリラックス | ぬるめのお湯で20分 |
ストレス管理は生理不順改善の鍵となります。この表に示されたリラクゼーション法は、すべて科学的に効果が証明されている方法です。深呼吸は最も手軽で効果的な方法で、腹式呼吸により副交感神経が優位になり、ホルモンバランスが整います。
瞑想は継続することで脳の前頭葉が活性化され、ストレス耐性が向上します。
初心者は1日5分から始めて、徐々に時間を延ばしていくことがポイントです。アロマテラピーでは、特にラベンダーとカモミールが女性ホルモンに良い影響を与えることが研究で明らかになっています。
入浴については、熱すぎるお湯は逆に交感神経を刺激するため、38~40度のぬるめの温度が理想的です。入浴により血流が改善され、骨盤内の血行も促進されるため、子宮や卵巣の機能向上につながります。
趣味や娯楽の時間確保
忙しい毎日の中でも、自分だけの時間を意識的に作ることが重要です。読書、音楽鑑賞、手芸、散歩など、心から楽しめる活動を見つけて定期的に行いましょう。
基礎体温の記録
基礎体温をつけることで、自分の生理周期や排卵の状況を把握できます:
- 測定方法:起床直後、起き上がる前に舌下で測定
- 記録期間:最低3ヶ月は継続して記録
- 活用方法:婦人科受診時の重要な診断材料
基礎体温が二相性(低温期と高温期)に分かれていれば排卵があることがわかり、一相性の場合は無排卵の可能性があります。
規則正しい生活習慣は、ホルモンバランスを整える基盤となります。完璧を目指さず、できることから少しずつ始めることが継続のコツです。生理不順の改善には時間がかかる場合もありますが、根気よく続けることで体のリズムは必ず整ってきます。
生理不順改善に役立つ栄養素とサプリメント

女性ホルモンを整える栄養素
生理不順の改善には、特定の栄養素が重要な役割を果たします。まず、バランスの取れた食事を基本とし、不足しがちな栄養素を補うことが大切です。
大豆イソフラボン
効果 | 含有食品 | 1日の目安量 |
---|---|---|
エストロゲン様作用 | 大豆、豆腐、納豆、豆乳 | 40~50mg |
ホルモンバランス調整 | みそ、きな粉 | - |
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと化学構造が似ており、体内でエストロゲン受容体に結合して穏やかなホルモン様作用を発揮します。この表で示された食品を日常的に摂取することで、自然な形でホルモンバランスを整えることができます。
豆腐半丁(150g)で約30mg、納豆1パック(50g)で約35mgのイソフラボンが摂取できます。
ただし、過剰摂取は逆効果となる可能性があるため、1日50mgを上限として適量を心がけることが重要です。
みそや醤油などの発酵食品は、イソフラボンが体内で吸収されやすい形に変化しており、より効果的とされています。また、これらの食品は腸内環境の改善にも寄与し、ホルモン代謝にも良い影響を与えます。和食中心の食事は、自然に大豆イソフラボンを適量摂取できる理想的な食事スタイルです。
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た化学構造を持ち、体内でエストロゲン様の働きをします。エストロゲンが不足している時は補い、過剰な時は抑制する調整作用があります。
亜鉛
亜鉛不足は女性ホルモンの分泌量を減少させ、子宮内膜の早期剥離を引き起こし生理不順の原因となります:
- 牡蠣:100gあたり13.2mg(最も豊富)
- 赤身肉:牛もも肉100gあたり4.4mg
- かつお節:100gあたり8.8mg
- ごま:大さじ1あたり0.6mg
成人女性の1日推奨量は8mgです。亜鉛は体内に蓄積されにくいため、毎日の食事から摂取することが重要です。
ビタミンE
効果 | 含有食品 | 1日の目安量 |
---|---|---|
黄体ホルモン調整 | アーモンド、ひまわり油 | 6.5mg |
抗酸化作用 | アボカド、かぼちゃ | - |
血流改善 | うなぎ、たらこ | - |
ビタミンEは「妊娠ビタミン」とも呼ばれ、生殖機能の正常な維持に欠かせない栄養素です。この表に示された食品を組み合わせることで、効率的にビタミンEを摂取できます。
アーモンド10粒(約10g)で約3mgのビタミンEが摂取でき、小さじ1杯のひまわり油で約1.2mgが摂取可能です。
ビタミンEの効果を最大限に活用するには、ビタミンCとの同時摂取が効果的で、アーモンドとオレンジを一緒に食べるなどの工夫が有効です。
アボカドは半個で約2mgのビタミンEが摂取でき、同時に良質な脂質も補給できるため、ホルモンの原料となるコレステロール合成にも役立ちます。かぼちゃなどの緑黄色野菜に含まれるビタミンEは、βカロテンとの相乗効果でさらに抗酸化作用が高まり、卵巣の老化防止にも寄与します。
ビタミンEは脳下垂体に作用し、黄体刺激ホルモンを調整することで生理周期を正常に保つ働きがあります。また、血流を改善し冷えの改善にも効果的です。
鉄分
月経による出血で不足しやすい鉄分は、生理不順と密接な関係があります:
- ヘム鉄:赤身肉、レバー、魚(吸収率15~25%)
- 非ヘム鉄:ほうれん草、小松菜、ひじき(吸収率2~5%)
成人女性の1日推奨量は月経のある方で10.5mgです。ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が向上します。
おすすめのサプリメント
食事で十分に摂取できない場合は、サプリメントを活用することも有効です:
マルチビタミン・ミネラル
成分 | 効果 | 注意点 |
---|---|---|
葉酸 | 造血作用、ホルモン代謝 | 妊娠計画中は特に重要 |
ビタミンB6 | ホルモンバランス調整 | 過剰摂取に注意 |
マグネシウム | 筋肉の緊張緩和 | カルシウムとのバランス |
マルチビタミン・ミネラルサプリメントは、食事だけでは不足しがちな栄養素を効率的に補えます。この表に示された成分は、特に女性の生理機能に重要な役割を果たします。
葉酸は赤血球の形成に必要で、月経による貧血予防に効果的です。また、ホルモンの代謝にも関与しており、
妊娠を計画している女性は1日400μgの摂取が推奨されています。ビタミンB6はセロトニンの合成に関与し、月経前のイライラや落ち込みの軽減に役立ちます。
マグネシウムは300以上の酵素反応に関与し、筋肉の緊張を緩和することで月経痛の軽減効果があります。ただし、カルシウムとのバランスが重要で、理想的な比率はカルシウム:マグネシウム=2:1とされています。サプリメント選択の際は、この比率を考慮した製品を選ぶことが大切です。
プロバイオティクス
腸内環境の改善は、ホルモンバランスにも良い影響を与えます。乳酸菌やビフィズス菌を含むサプリメントで腸内フローラを整えましょう。
オメガ3脂肪酸
EPA・DHAは抗炎症作用があり、月経前症候群(PMS)の症状緩和に効果的です。魚を十分摂取できない場合はサプリメントで補いましょう。
避けるべき食品と生活習慣
生理不順を改善するためには、以下の食品や習慣は控えることが大切です:
- カフェインの過剰摂取:1日3杯以上のコーヒーは控える
- アルコール:週2回以上の深酒は避ける
- 加工食品:トランス脂肪酸や添加物の多い食品
- 極端な糖質制限:急激な体重減少を招く
- 朝食抜き:血糖値の変動がホルモンに影響
栄養素は単独ではなく、相互に作用しながら体内で働いています。特定のサプリメントだけに頼るのではなく、バランスの良い食事を基本とし、不足分を補う形で活用することが理想的です。また、サプリメントを始める前に、かかりつけ医や薬剤師に相談することをお勧めします。
病院に行くべき症状と受診のタイミング

これらの症状があったら早めに受診しましょう
生理不順の中には、医療機関での治療が必要な場合があります。以下の症状がある場合は、早めに婦人科を受診することをお勧めします:
緊急度の高い症状
症状 | 緊急度 | 考えられる原因 |
---|---|---|
3ヶ月以上月経がない | 高 | 無月経、妊娠、ホルモン異常 |
激しい月経痛で日常生活に支障 | 高 | 子宮内膜症、子宮筋腫 |
大量出血(1時間でナプキン交換) | 高 | 過多月経、器質的疾患 |
不正出血が続く | 中 | ホルモン異常、子宮疾患 |
この表は婦人科受診の判断基準を示しており、特に緊急度の高い症状については迷わず受診することが重要です。3ヶ月以上の無月経は、単なる生理不順ではなく、重篤なホルモン異常や早発閉経の可能性があります。
激しい月経痛については、市販の鎮痛薬が効かない、仕事や学校を休むほどの痛みがある場合は、
子宮内膜症や子宮筋腫などの器質的疾患が隠れている可能性があります。早期発見により適切な治療を受けることで、将来的な不妊のリスクを減らすことができます。
大量出血は貧血による健康被害のリスクが高く、緊急性を要します。1時間にナプキンを何度も交換する、夜用ナプキンでも漏れるような場合は、速やかに婦人科を受診してください。不正出血についても、がんの初期症状である可能性があるため、軽視せず専門医に相談することが大切です。
継続的な症状
以下の症状が3ヶ月以上続く場合は受診を検討しましょう:
- 月経周期の異常:24日以下または39日以上
- 月経期間の異常:2日以下または8日以上
- 経血量の異常:極端に多い、または極端に少ない
- 強い月経前症候群(PMS):日常生活に支障をきたす症状
年代別の注意点
10代の女性
初経から2~3年は月経周期が不安定なことが多いですが、以下の場合は受診を:
- 18歳になっても初経がない(原発性無月経)
- 初経後3年経っても周期が全く安定しない
- 極端な月経痛や貧血症状がある
20~30代の女性
妊娠・出産適齢期のため、将来の妊娠への影響も考慮する必要があります:
- 妊娠を希望しているが月経不順がある
- 基礎体温が一相性(排卵していない可能性)
- 月経前症候群(PMS)が重篤
40代以降の女性
更年期による変化と病気を見分けることが重要です:
- 急激な月経の変化(量や周期)
- 閉経かと思ったが再び出血がある
- 更年期症状と思われる症状が重い
受診前の準備
婦人科を受診する際は、以下の準備をしておくとスムーズです:
記録しておくべき情報
項目 | 詳細 |
---|---|
月経周期 | 最低3ヶ月分の記録 |
基礎体温 | 可能であれば1~3ヶ月分 |
症状の詳細 | 痛みの程度、出血量、その他の症状 |
服用中の薬 | ピル、漢方薬、サプリメントなど |
既往歴 | 過去の手術歴、病気の履歴 |
婦人科受診前にこれらの情報を整理しておくことで、診察がスムーズに進み、より正確な診断を受けることができます。月経周期の記録は、スマートフォンのアプリを活用すると便利で、パターンの変化も把握しやすくなります。
基礎体温の記録は診断の重要な手がかりとなります。
排卵の有無や黄体機能の状態を判断する貴重な情報となるため、できるだけ継続して測定することをお勧めします。症状の詳細については、痛みの強さを10段階で表現したり、出血量をナプキンの使用枚数で記録したりすると、医師により具体的な状況を伝えられます。
服用中の薬やサプリメントについては、ホルモンに影響を与える可能性があるものもあるため、漏れなく申告することが重要です。市販薬や健康食品も含めて、すべての摂取物について正確に伝えましょう。既往歴についても、一見関係なさそうな病気でもホルモンバランスに影響している場合があるため、詳細に伝えることが大切です。
よくある検査項目
初診時に行われる可能性のある検査:
- 問診・内診:基本的な婦人科検査
- 超音波検査:子宮や卵巣の状態確認
- 血液検査:ホルモン値、貧血の有無
- 妊娠検査:妊娠の可能性がある場合
治療方法の選択肢
医療機関では、原因に応じて以下のような治療が行われます:
ホルモン療法
治療法 | 適応 | 効果 |
---|---|---|
低用量ピル | 月経周期の調整 | 周期の安定、PMS改善 |
ホルモン補充療法 | 更年期症状 | エストロゲン不足の補充 |
プロゲスチン療法 | 無排卵、子宮内膜肥厚 | 月経の誘発 |
ホルモン療法は生理不順の根本的な治療法として広く用いられています。低用量ピルは最も一般的で、人工的に規則的なホルモン変動を作り出すことで月経周期を安定させます。同時に、月経前症候群(PMS)の軽減効果も期待できます。
ホルモン補充療法は主に更年期女性に適応され、
減少したエストロゲンを外部から補うことで更年期症状を緩和します。ただし、長期使用には血栓症のリスクなどもあるため、医師と十分な相談が必要です。
プロゲスチン療法は、無排卵性月経や子宮内膜の異常増殖がある場合に用いられます。プロゲスチン(人工黄体ホルモン)を一定期間服用後に中止することで、人工的に月経を誘発し、子宮内膜をリセットします。これにより、自然な排卵周期の回復を促すことができます。
よくある質問(FAQ)
Q1: 生理不順はどのくらい続いたら病院に行くべきですか?
3ヶ月以上生理不順が続く場合は婦人科への受診をお勧めします。ただし、以下の症状がある場合はすぐに受診してください:
- 3ヶ月以上月経がない無月経
- 激しい月経痛で日常生活に支障がある
- 1時間にナプキンを何度も交換する大量出血
- 不正出血が続く場合
特に妊娠を希望する方や10代で月経周期が全く安定しない場合は、早めの相談が重要です。
Q2: ストレスで生理が遅れることは本当にありますか?
はい、ストレスは生理不順の最も多い原因の一つです。精神的なストレスは脳の視床下部に影響を与え、女性ホルモンの分泌を乱します。引越し、転職、試験などの一時的なストレスでも月経周期が変わることがあります。ストレス管理には以下の方法が効果的です:
- 規則正しい睡眠(7~8時間)
- 適度な運動(週3~4回)
- リラクゼーション(深呼吸、瞑想)
- 趣味の時間を確保する
Q3: ダイエット中に生理が止まったのですが大丈夫ですか?
急激な体重減少や極端なダイエットにより月経が止まるのは危険な状態です。体脂肪率が極端に低くなると、生命維持のため生殖機能が停止します。以下の対策を取ってください:
- ダイエットを一時中断し、適正体重を維持する
- バランスの良い食事を心がける
- 3ヶ月以上月経がない場合は婦人科を受診
- 基礎体温を記録して排卵の有無を確認する
無月経が長期間続くと、将来の不妊や骨密度低下のリスクが高まります。
Q4: サプリメントで生理不順は改善できますか?
サプリメントは補助的な役割として有効ですが、根本的な改善には生活習慣の見直しが重要です。以下の栄養素が生理不順改善に役立ちます:
- 大豆イソフラボン:エストロゲン様作用(1日40~50mg)
- 亜鉛:女性ホルモンの分泌をサポート(1日8mg)
- ビタミンE:血流改善と黄体ホルモン調整(1日6.5mg)
- 鉄分:月経による貧血予防(1日10.5mg)
ただし、サプリメントを始める前に医師や薬剤師に相談し、バランスの良い食事を基本とすることが大切です。
Q5: 基礎体温はどのように測ればよいですか?
基礎体温は以下の方法で正確に測定できます:
- 測定時間:毎朝同じ時間、起床直後(起き上がる前)
- 測定方法:婦人体温計を舌下に入れて測定
- 記録期間:最低3ヶ月は継続する
- 注意点:二日酔い、発熱時は参考程度に
正常な基礎体温は低温期(約36.2℃)と高温期(約36.7℃)の二相性を示します。一相性の場合は無排卵の可能性があるため、婦人科での相談をお勧めします。
Q6: 年齢によって生理不順の原因は変わりますか?
はい、年齢によって生理不順の主な原因は異なります:
:ホルモンバランスが未成熟なため、初経から2~3年は不安定が正常。ただし、18歳で初経がない場合は受診が必要。
:ストレス、ダイエット、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が主な原因。妊娠・出産への影響を考慮した治療が重要。
:更年期による卵巣機能の低下が主な原因。急激な変化や不正出血がある場合は子宮疾患の可能性も考慮。
それぞれの年代に応じた適切な対応と定期的な婦人科検診が健康維持のカギとなります。
参考文献
- 月経 - Wikipedia
- 月経困難症 - Wikipedia
- 多嚢胞性卵巣症候群 - Wikipedia
- Menstruation | Period | MedlinePlus
- PCOS | Polycystic Ovary Syndrome | MedlinePlus
- Impact of Yoga Nidra on psychological general wellbeing in patients with menstrual irregularities - PubMed
- Lifestyle changes in women with polycystic ovary syndrome - Cochrane Library
- The Investigation of Vitamin D and Menstrual Cycles Trial - ClinicalTrials.gov
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。 * コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる