
「血管腫の除去は必要ですか?」血管腫の原因、治療、症状について徹底解説
体に突然赤い点ができた場合は、血管腫を疑うことができます。血管腫の原因や治療法について
ドクターナウ編集部
2023.08.29
血管腫とは?
血管腫は血管組織が集まってできる腫瘍を指します。
血管の過剰な増殖によって生じる良性腫瘍で、血管の内壁を構成する細胞が増殖して発生し、正常な血管と異常な血管の増殖によって腫瘍が形成されます。
血管腫は癌に進行することはなく、皮膚や肝臓、腎臓など体のどこにでも生じる可能性があります。大きさや形も種類によって異なります。
血管腫の原因

血管腫の原因は正確にはまだ解明されていません。しかし、
遺伝的要因やホルモン、出生時の低体重など、さまざまな要因との関連性
が指摘されています。
血管腫は1歳未満の乳児に最もよく見られる腫瘍です。乳幼児に生じる血管腫は主に「いちご状血管腫」と呼ばれます。いちご状血管腫は男児よりも女児に多く見られるとされています。また、
未熟児や低体重出生児に多く発生することが確認されています。
老化による「チェリースポット」の場合、
老化だけでなく遺伝や毛細血管の過剰な増殖がチェリースポットの発生に影響を与えることが知られています。
チェリースポットは1mm程度の小さく突起した赤い点を指します。
血管腫の症状

いちご状血管腫とも呼ばれる乳児血管腫は、
生まれてすぐ、または出生後数週間内に皮膚に赤い斑点のように現れます。周囲よりも突起して見えるのが特徴です。
痛みはなく、生後8〜12ヶ月間急速に成長し、その後しばらく停滞状態が続きます。その後、5〜10年かけて徐々に小さくなっていきます。
血管腫の治療
皮膚に生じる血管腫は悪性に進行することはないため、必ずしも除去する必要はありません。
ただし、定期的に診察を受け、大きさや他の合併症がないか確認しながら経過を見守る必要があります。
血管腫の約20%は重大な合併症が発生する可能性があります。
血管腫によって傷ができ潰瘍が生じる場合や、血管腫が目や耳、鼻、喉を塞いで視力や聴力、呼吸に問題が生じる場合。また、美容上の理由で除去したい場合
には、別途治療が必要です。
また、
血管腫が大きくなりすぎて心機能を低下させたり、胃腸に出血が生じたりする場合には、緊急な治療が必要です。

血管腫の薬物治療
以下のような場合には、大量のコルチコステロイドを使用する全身療法が適用されます。
- 血管腫が首や顔にあり、見た目に影響を与える場合
- 血管腫が大きく、頻繁に出血や潰瘍、感染を引き起こす場合
- 血管腫が呼吸や視力、聴力などの生理機能に影響を与える場合
- 血小板減少による凝固障害がある場合
- 血管腫によって高出力心機能不全が発生し、状況が複雑になる場合
血管腫の外科的手術治療
皮膚にある血管腫を内科的な方法で治療しても効果がない場合、生存に重大な影響を与える視力などに問題がある場合には、外科的に切除することが考慮されます。
血管腫の冷凍療法
沸点が-195.8℃の液体窒素の金属端を1〜3分間血管腫に当てるか、-60℃の液体炭酸ガスの金属端を2〜5分間血管腫に当てる冷凍療法を行うことができます。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
健康診断で発見された「肝血管腫」肝癌のリスク、症状、治療法
肝血管腫ができる理由は?肝血管腫と肝癌、超音波、症状、サイズや治療法について
肝血管腫
肝血管腫と肝癌
肝臓が硬くなる「肝硬変」症状と原因、治療法を解説
お酒をよく飲む方は必見です。肝硬変の症状や原因、治療法までご説明します。
肝硬変
肝硬変の初期症状
水いぼ除去したほうがいいですか? 水いぼの原因、治療法について
水いぼの原因や治療法についてまとめました
いぼ
水いぼ
「子宮筋腫の手術、絶対にしないとダメなの?」子宮筋腫に関する疑問についてお答えします
子宮筋腫は女性3人に1人が発見されるほど一般的な疾患ですが、適切な処置を施さなかった場合、危険を伴います。
子宮筋腫
子宮筋腫手術
開咬の矯正、必要でしょうか? 開咬の原因や治療法について
開咬(オープンバイト)の矯正、するべきですか? 開咬の意味、原因や治療法
開咬
オープンバイト
停留精巣の手術は必要ですか? 停留精巣の原因、症状、治療法
停留精巣が生じる理由と症状、治療法について解説します
停留精巣
精巣