
ものもらいはどうしてできるの?ものもらいの原因や治療方法まとめ
急に腫れてくるまぶた。ものもらいの症状や原因、治療法までまとめました。
ドクターナウ編集部
2023.10.24
ものもらいとは何ですか?
まぶたに細菌が感染する病気をものもらいと言います。
ものもらいは感染部位によって大きく二種類に分けられます。私たちの目のまぶたにはいくつかの分泌腺があり、まつ毛の周りに汗を分泌する「モル腺」と油分を分泌する「ツァイス腺(皮脂腺)」に生じる急性化膿性炎症を
外麦粒腫
と言い、まぶたの板の中で涙の油分を分泌する「マイボーム腺」に生じる急性化膿性炎症は
内麦粒腫
と呼ばれます。マイボーム腺に生じる慢性の肉芽腫性炎症もあり、このタイプのものもらいは
霰粒腫
とも呼ばれます。
ものもらいの原因は何ですか?ものもらいができる理由は?

まぶたの分泌腺は涙の蒸発を防ぐ油分を作り出し排出する役割を持っていますが、
排出が遅れると油分が蓄積し分泌腺に炎症を引き起こします。
この状況で細菌感染が加わるとものもらいとなり、代表的な化膿菌である「黄色ブドウ球菌」によって感染しやすいとされています。
霰粒腫は細菌感染が伴うわけではなく、排出されなかった油分による慢性的な炎症反応によって発生します。
ものもらいを早く治す方法を教えてください。

ものもらいは時間が経つと自然に治ることが多いですが、
早く治したい場合は温めたり抗生物質の点眼薬や点眼軟膏などの治療を受けることができます
。特に、まぶたの脂腺にできた外麦粒腫や内麦粒腫は、まつ毛が生える部分に小さな膿疱が見られる場合、
温かいタオルで温めるか、エコリシン点眼軟膏を1日2回、7日から10日間塗布して治療することができます。
霰粒腫の場合は、ほとんどが目の下に位置し、
サイズが小さく症状がない場合は特に治療せず経過観察で十分です。
しかし、サイズが大きく炎症を伴う場合は外麦粒腫や内麦粒腫と同様に温めたり、抗炎症成分を含む点眼薬や点眼軟膏などの保存的治療を併用することができます。
ものもらいの手術はどのような場合に必要ですか?

ものもらいが長期間改善されない場合は、病変部を切開して内容物を取り除く処置で治療することができます。また、ものもらいが慢性化し再発する霰粒腫や薬物治療に反応しない場合は外科的手術が必要です。ただし、
病変部位や個人の症状によって異なるため、正確な診断は専門医の診察を受けることをお勧めします。
ものもらいを早く治したいなら今すぐオンラインで診察してもらおう!
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
ドクターナウ
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
[1分FAQ] 目のものもらいは他の人に感染しますか?
ものもらいの感染性と早く治す方法、治療法が気になります。
ものもらい
目のものもらい
下にできる口内炎「舌炎」の原因や症状、早く治す方法は?
「舌炎」の治療や原因、薬、早く治す方法について徹底解説
舌炎
舌炎いたい
突然まぶたが腫れた?眼瞼炎かもしれません。治療法と原因、症状について
「まぶたのニキビ」とも呼ばれる眼瞼炎の治療法と原因、症状をまとめました。
眼瞼炎
眼瞼炎の治療
きれいな瞳を手に入れる方法2つを紹介
「充血した疲れた目はどうやってなおしたらいいの?」大丈夫ですこのマガジンを読めば澄んだ瞳を手に入れることができます!
眼科
ドライアイ
口内炎を早く治す方法。口内炎がよくできる人必見!
疲れがたまっているとできる口内炎、口内炎の原因、症状、はやく治す方法、すべてお伝えします!
口内炎
口内炎原因
「突然鼻をすすったり目をぱちぱち…」チック障害?それともトゥレット症候群?子供のチック障害の症状についてまとめました。
チック障害はなぜ起こるのでしょうか?チック障害の症状と原因、治療法についてまとめました。
チック
チック障害