
意外と朝に食べたらダメな食べ物5選
空腹時に避けたほうがいい食べ物と、果物
ドクターナウ編集部
2023.11.16
忙しい朝でも健康のために朝ごはんを取るよう心がける人が多いと思います。主に簡単な果物や野菜を摂取しますよね。しかし、空腹時に食べると体に悪影響を与える食べ物もあることをご存知ですか?
意外にも空腹時に食べてはいけない食べ物
をまとめてお伝えします。
空腹時に良くない食べ物5選
1. サツマイモ

満腹感が高く柔らかいサツマイモは朝食にすすめられがちですが、**サツマイモにはタンニンやペクチンなどの成分が含まれており、胃壁を刺激して胃酸の分泌を促進するため、**空腹時に摂取すると胃の不快感を引き起こすことがあります。特に糖尿病患者の場合、茹でたサツマイモを空腹時に食べると血糖値が急激に上昇することがあるため注意が必要です。
2. みかん

みかんを空腹時に食べると胃に悪影響を与える可能性があります。
みかんには有機酸、クエン酸などの酸成分が含まれています。空腹時に胃酸が急に増えると、胃の粘膜が刺激されて胃粘膜損傷を引き起こし、逆流性食道炎や胃の不快感などの症状が現れることがあります。同じ理由でオレンジ、グレープフルーツ、レモンなど酸度が高い果物も避けた方が良いでしょう。
3. バナナ

バナナは持ち運びが簡単で食べやすいため、朝に食べられる事が多いですが、
空腹時に食べると心血管の健康に悪影響を与える可能性があります。
バナナはマグネシウムの含有量が高く、空腹時に血管内のマグネシウムが増えるとカリウムとのバランスが崩れ、心血管に負担をかけることがあります。特に腎臓疾患を患っている人や低血圧の人は避けた方が良いでしょう。
4. 柿

柿は空腹時に食べると消化不良を引き起こす可能性があります。
柿にはペクチンやタンニン酸が豊富に含まれており、これらの成分が胃酸と化学反応を起こし、固まりやすくなります。これにより消化不良が発生し、ひどい場合は胃結石ができることがあるため、空腹時には柿を食べないようにしましょう。
5. コーヒー

仕事をしている人にとって朝のコーヒーは必需品ですが、
空腹時にカフェインを摂取すると胃酸が過剰に分泌され、胃壁に傷をつけて胃痛を引き起こすことがあります。
コーヒーにはカフェイン以外にも脂肪酸などの刺激物質が含まれているため、これらの物質が胃粘膜を攻撃すると胃炎、胃潰瘍、過敏性腸症候群に繋がることがあります。朝はコーヒーの代わりにぬるま湯を飲む習慣をお勧めします。
朝にサツマイモやコーヒーを必ず食べたい、飲みたい場合は?
朝に上記で紹介した食べ物をどうしても食べたい場合は、
食後のデザートとして食べるか、卵、ヨーグルト、ナッツなど他の食べ物と一緒に摂取することをお勧めします。
また、食事後4時間以上経過すると胃はほぼ空腹状態になるため、朝だけでなくこの時間帯もこれらの食べ物を単独で摂取するのは避ける方が良いでしょう。
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
ドクターナウ
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
朝ご飯にぴったりな食材5選
朝、空腹状態におすすめの食べ物5つをお伝えします。
空腹時にたべると良いもの
朝ごはん
胃もたれが治らない?胃腸の健康良い食べ物を5つ紹介します。
胃炎、胃潰瘍の時は胃に優しい食べ物を食べよう
胃炎
胃潰瘍
脂質異常症(高脂血症)に良い食べ物と悪い食べ物。食事管理方法は?
脂質異常症(高脂血症)に良い食べ物と、悪い食べ物。簡単な食事管理方法までお伝えします。
脂質異常症
高脂血症
糖尿病に良い食べ物5選vs良くない食べ物
糖尿病に良い食べ物5選と良くない食べ物、食生活をお伝えします。
糖尿病
糖尿病に良い食べ物
肝臓に良い食べ物5選VS肝臓に良くない食べ物
肝臓の健康に良い食べ物5つと良くない食べ物、食生活についてお伝えします。
肝臓に良い食べ物
肝臓に致命的な食べ物
「トイレから離れられない!」おなかを下してしまったときに良い食べ物7選
よくおなかを下してしまう方々に、おすすめの食べ物を7つ紹介します。
下痢
下痢に良い食べ物