
日本脳炎の症状、治療法、予防接種について
日本脳炎は蚊を媒介して伝染します。予防方法や治療法についても解説
ドクターナウ編集部
2023.11.14
日本脳炎とは何ですか?
日本脳炎は、
日本脳炎ウイルスに感染したコガタアカイエカが人を刺す過程で体内にウイルスが入り、発症する急性ウイルス感染症です。コガタアカイエカが人を刺すことでウイルスが体内に侵入すると、初期症状として高熱、頭痛、無気力または興奮状態などが現れます。
その後、病状が進行すると中枢神経系が感染し、意識障害、けいれん、昏睡状態が現れ、最悪の場合は死亡に至ることもあります。アジア各国の
患者の大多数は15歳以下の子どもや青少年で、最近では日本でも高齢者の患者が増加傾向にあるとされています。
日本脳炎の症状は?

日本脳炎ウイルスに感染しても、症状が現れない場合がほとんどです。しかし、症状が現れる場合は、蚊に刺されてから5〜15日の潜伏期間を経て発症します。
症状は急激に現れ、
39〜40度の高熱、頭痛、めまい、嘔吐、腹痛、感覚異常などの症状が現れることがあります。病状が進行すると、
意識障害、けいれん、昏睡状態に至り、多くの場合、発症から10日以内に死亡します。経過が良い場合は、約1週間前後で熱が下がり回復しますが、回復しても永久的な障害が残ることが多いとされています。
日本脳炎の治療法は?

現在、日本脳炎に特別な治療法はありません。感染によって引き起こされる呼吸障害や循環障害、細菌感染などの症状に対して、症状緩和のための一般的な治療が必要です。
呼吸が不安定な場合は機械で呼吸を維持し、けいれんがある場合は抗けいれん薬を使用することができます。脳圧が上昇した場合は、脳圧を下げる薬を使用し、追加の感染がある場合は抗生物質を使用します。
日本脳炎の予防接種は誰が受けるべきですか?
日本脳炎には明確な治療法がないため、予防が何よりも重要です。日頃から蚊に刺されないように防虫網を設置し、屋外活動時には肌を覆う服を着ることが大切です。
標準的なワクチン接種スケジュールは以下の通りです。
- 1期接種:初回接種については3歳~4歳の期間に6~28日までの間隔をおいて2回、追加接種については2回目の接種を行ってから概ね1年を経過した時期に1回の接種を行います。
- 2期接種:9歳~10歳までの期間に1回の接種を行います
オンライン診療はいつでもあなたのそばに
不安なときは
オンラインで診察をうけよう忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなた に。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
風邪や目の乾きなど、自宅でお薬を受け取れる
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
ベピオゲルとディフェリンゲルの違いとは?皮膚科ニキビ薬の選び方と使い方
ベピオゲルとディフェリンゲルの違いを徹底解説!ニキビ治療薬の効果や使い方、注意点を詳しく紹介。皮膚科での選び方も解説します。
ベピオゲル
ディフェリンゲル
風邪と間違えやすい髄膜炎、髄膜炎の症状と治療および予防法
風邪の症状に頭痛や嘔吐が伴う場合は、髄膜炎を疑ってみてください。髄膜炎の症状と原因、治療法について解説
髄膜炎
髄膜炎の症状
「菊池病」知っていますか?菊池病の症状や原因、治療法について
リンパ節炎の一種である菊池病。菊池病の症状や原因、予防法について解説します。
菊池病
菊池病(別表記)
「白血病の症状は何ですか?」白血病の症状や治療法まとめ
白血病の症状や治療法、白血病に良くない食べ物を紹介します?
白血病
白血病の症状
「梅毒は自然に治りますか?」梅毒の症状や治療、予防法を解説
梅毒の症状は第1期から第3期まで分けることができます。
梅毒
梅毒症状