![[1分FAQ] 野菜中心の食事をしているのに、コレステロール値が高いままです。なぜでしょうか?](https://public-cdn.doctornow.jp/web/magazine/article/article322-01.jpg?w=920&q=80&f=webp&fit=cover)
[1分FAQ] 野菜中心の食事をしているのに、コレステロール値が高いままです。なぜでしょうか?
高脂血症に良い菜食中心の食事をしているのに、なぜコレステロール値が高いのでしょうか?
ドクターナウ編集部
2023.09.12
Q. 野菜中心の食事をしているのにコレステロール値が高いのはなぜですか?
母が最近、血液検査で高脂血症と診断されました。処方された薬を服用し、食習慣や生活習慣を改善すれば良いと言われました。でも、母は普段から肉類をほとんど食べず、野菜、海藻類、果物を好んで食べています。デザートも少しだけしか食べないので、私から見ると問題のない食習慣に見えます。
ここからどうやって食習慣を改善すればいいのか知りたいです。

A. コレステロールが上昇する原因は食事だけではないからです。
高脂肪食を長期間続けると、血液中のコレステロールが増加し、高コレステロール血症を引き起こします。
しかし、コレステロールが上昇する原因は食事だけでなく、さまざまな要因が関与しています。
特に
遺伝的要因が複合的に作用している場合
が多く、その場合、食事を調整するだけではコレステロールを下げることが難しいです。また、糖尿病、甲状腺機能亢進症や低下症、慢性腎不全、閉塞性肝疾患などの他の疾患や、経口避妊薬、女性ホルモン剤、ステロイドホルモン剤などの薬物によってもコレステロール値が上昇することがあります。このような場合、原因を特定し、それに対する治療を行うことがコレステロール値の調整に重要です。
加えて、不適切な食習慣(高脂肪、高炭水化物食)や生活習慣(運動不足、喫煙)が伴うことが多いため、バランスの取れた食事と生活習慣を常に維持することが大切です。
高脂血症の食事療法の基本原則
- 標準体重を維持し、バランスの取れた食事を心がける
- 脂肪(特に飽和脂肪酸)の摂取を制限する
- コレステロールの摂取を制限しする
- 中性脂肪の摂取を制限しする
- 食物繊維が豊富な食事を心がる
- 過度な塩分摂取に注意する
オンラインで診察をうけよう
忙しい日常の中、病院にいく時間がないあなたに。オンライン診療アプリ
「ドクターナウ」
で検索。
専門の医療スタッフがいつでも皆さんを待っています。
「医療をスマートにドクターナウ」
- ドクターナウは特定の薬品の推薦および勧誘を目的としてコンテンツを制作していません。ドクターナウ会員の健康な生活をサポートすることを主な目的としています。
- コンテンツの内容は、ドクターナウ内の医師および看護師の医学的知識を参考にしています。
関連記事
ドクターナウが厳選したおすすめ情報
肥満よりも危険な「サルコペニア肥満(痩せ肥満)」の症状、自分でできる診断方法、運動法、食事療法まとめ
サルコペニア肥満(痩せ肥満)の症状、自分でできる診断方法、運動法、食事管理法について
痩せ肥満
痩せ肥満の自己診断
血中の脂質が増える「脂質異常症」の治療法、症状、原因、診断基準について詳しく解説します
脂質異常症の症状、診断基準、原因、治療法、合併症についてご説明します
脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症(高脂血症)に良い食べ物と悪い食べ物。食事管理方法は?
脂質異常症(高脂血症)に良い食べ物と、悪い食べ物。簡単な食事管理方法までお伝えします。
脂質異常症
高脂血症
マグネシウムの効果と不足しているときのサイン、マグネシウムが豊富な食べ物5選
マグネシウムの効果、不足しているときのサイン、マグネシウムが豊富な食べ物5選をまとめました。
マグネシウム
マグネシウムの効果
風が吹くだけでも痛い『痛風』の症状から原因、治療、食事について
痛風の症状や原因、治療、食事、薬、足指の痛みについてまとめました
痛風
痛風の症状
コレステロールを気にせずに食べれる食べ物7選
コレステロールを下げる助けになる食べ物を紹介します
コレステロール
コレステロールを下げる食べ物